写真や画像をクリックすると拡大します!

2015年05月21日

平成27年度 姫路工業倶楽部四国支部総会

 前日の雨もすっかり上がった、平成27年5月17日(日)、12時30分より、平成27年度の四国支部総会が開催されました。開催場所は、有名な道後温泉のある友輪荘(松山市道後町2-12-11、089-925-2013)です。
 総会に先立ち、記念撮影が行われました。
H27年度四国支部総会.JPG
【総会】: 
 久我四国支部長(S45)の開会挨拶に続いて、田中理事長(S47)から、姫路工業倶楽部へのご支援、ご協力に対する感謝の言葉、そして、中国での会社立上時、議論を徹底し、実行すべき事は厳格に行い、又、意思の疎通を図る為の苦労談:「人」と「言葉」を中心に講話が行われました。
 そして、事業報告(平成25年9月〜平成27年5月の活動報告、会計報告)と続きました。
【懇親会】:
 佐々木副支部長(S49)の乾杯に続いて、本部事務局前田(E49)から、姫路工業倶楽部の活動(会員相互の親睦と交流の向上を図るための活動、母校の発展を支援する活動)、また、大学の近況(校舎建て替え、学科再編、入試制度見直しなど)を報告しました。
 宴も進む中、各県の会員情報が報告されました。香川県の西森副支部長(E01)からは、63名に案内を出して22名の方から、出欠状況やコメントを頂いた。徳島県の岡副支部長(E49)は、2011年、2013年、今回の2015年の出欠状況を纏められ、50%の13名から返事を頂いた。粘り強く行うことが大事、徳島県も若手の出身者が増えてきたので期待しているとの話がありました。佐々木副支部長からは、愛媛県の状況が報告されました。今回、高知県からの参加はなく報告はありませんでした。(後日、久我支部長からは、ミニ支部会的なものを入れて毎年開催できればと思っておりますとのコメントを頂きました。)
 宴も終りに近づき、学生歌「白鷺の天守」(*)を全員で歌い、岡副支部長の一丁締めでお開きになりました。
*前田の自宅にあった超昔のカセットテープレコーダを準備して臨みました。

 岐路につくまでの時間を活用して、道後温泉を始め、近くに点在する有名な史跡を案内していただきました。HPの四国支部活動にも観光案内記事があります。
*拡大するには写真をクリックください
H27.5 四国支部総会、道後 (8).JPGH27.5 四国支部総会、道後 (2).JPG
  高台から臨む道後温泉本館裏側        子規記念博物館前

2015年04月27日

東日本支部有志の皆様によるキャンパスツアー

 4/4(土)12:00 姫路駅に集合しました。
この日の天気は曇り、満開を少し過ぎた桜を見ながら一路姫路工学キャンパスに向かいました。キャンパスでは、休日にもかかわらず機械系の阿保先生、電気系の上浦先生に大変お世話になりました。機械系では大学院生に、電気系では教職員の方による最新の研究をブリーフィングして頂きました。参加者が研究していた頃とは隔世の感があり、ただただ感心するのみ・・・・。しかし、中には鋭い質問をしている有志もいました。
Image02.jpgImage05.jpg
Image06.jpgImage08.jpg

 この日は、塩田温泉で一泊しましたが、姫路城グランドオープンのせいか、各室満室でした。有志一同郷土料理?をたんのうし、なごやかな晩餐でした。
Image09.jpg

 翌朝は誰かが雨乞いし?たのか、雨・・・・。塩田温泉から約1時間のところにある県立大学自然・環境科学研究所・宇宙科学センターに行きました。こんなところにも県立大学の研究施設があるものかと、感心しました。
Image10.jpgImage11.jpg

 その後、姫路駅に向かい姫路城を見学しようとしたのですが、整理券を入手しないと入れませんでした。中に入らなくても、外からでもその威容は十分すぎるくらい感じることができました。次は、北陸新幹線開通に伴い金沢でも、という意見もありましたが、参加したい方がおられればご連絡下さい。i

2015年02月06日

和歌山支部 第2回支部懇親会開催

第2回支部懇親会が開催されました。
 日時 : 平成27 年1 月31 日(土)
 午前11 時00 分 JR 和歌山駅東口集合・出発
 12 時-14 時 食事(レストラン)
 14 時-15 時 温泉、その他
 16 時までに現地出発後、JR 和歌山駅東口着 解散
 場所 : 加太国民休暇村 http://www.qkamura.or.jp/kada/
 和歌山県和歌山市深山483 TEL: 073-459-0321
H270131和歌山支部.jpg 

2015年01月23日

県立西はりま天文台公園を訪ねて(大阪支部秋の見学会)

 毎年恒例となった県立大学研究所巡りの大阪支部見学会も今回の自然・環境科学研究所(宇宙天文系)が最後となり、少し遠路でしたが国内最大の2mなゆた望遠鏡を有する天文台を見学しました。
 業務や体調の都合で参加者が12人と少し寂しかったが、11月18日、生憎の曇り空の中、朝9時に貸切バスで出発して中国自動車道を一路西進。作用ICで国道へ出て、因幡街道の有名な「宿場町ひらふく」道の駅で店自慢の地場野菜たっぷりの定食で昼食し、宿場を散策。
 午後は一般道を西進し目的地作用町の県立大学西はりま天文台に到着。研究所の副センター長石田准教授から「なゆた望遠鏡」を使って宇宙の進化、構造の解明や宇宙と地球、生命の関わりといった宇宙の謎に挑戦する研究をしているとの話を伺い、壮大な研究をしている我が県立大学の姿に認識を新たにした見学会でした。
 また、このなゆた望遠鏡は、一般の方が利用できる公開望遠鏡としては世界最大のもので14億光年先の天体を見ることができるとかで、実際に覗かして頂きましたが、生憎の曇天で何も見えなかったのが残念でした。
 夕方、待望の懇親会、姫路市の駅前の「居酒屋くいもの屋わん」で焼き鳥やおでんを酒の肴に疲れを癒しながれ談笑し、来年も何処かへ見学行こうと約束して岐路につきました。有益で楽しかった一日でした。
大阪支部長 福本良一(M30)
大阪支部見学会2014.JPG

2015年01月16日

東日本支部:3大学合同懇親会開催(2014.11.6)

 平成26年11月6日(土)、姫路工業倶楽部東日本支部、淡水会東京支部は、恒例の3大学合同懇親会をお茶の水ホテル「ジュラク」孔雀の間にて開催しました。本活動は、平成18年3月に開始して今年で9回目となるとのことです。今回は淡水会が幹事でしたが、あいにくの雨模様、開始が18:30と遅かったこともあり、参加は72人(姫路工業倶楽部30人、淡水会42人)でした。
なお大学からは、清原学長、太田副学長が参加されました。

 懇親会は、姫路工業大学グリークラブOBとコール淡水東京の皆様(15名)による学歌・学生歌で始まり、姫路工業大学関連では、「白鷺の天守」「紫雲たなびく」が歌われました。
 淡水会東京支部長の永井様の挨拶に続いて、清原学長から祝辞が述べられました。従業員千人以上の会社の人事担当に日経新聞系出版社が実施した卒業生評価アンケートで県大は16位と高い評価。これは、卒業生の皆様が社会のリーダーとしてご活躍頂いた結果であり、改めて感謝していると。
3大学合同懇親会(20141106)B.jpg3大学合同懇親会(20141106)A.jpg
3大学合同懇親会(20141106)C.jpg3大学合同懇親会(20141106)E.jpg

そして、講演は、日本初の女性スポーツキャスターである出光ケイ氏。(*あの出光とは関係ないとの事です。)
野球(長嶋・落合・王・仰木・パンチ佐藤)、サッカー(中田)、ボクシング(村田)など有名人とのインタビューにおける出来事を中心に講演されました。特に、故仰木監督は、言葉の魔術師と言われていたようです。具体的には、「名前を呼ぶ」、女性には「今日もきれいだね」、ベンチウォーマーだったパンチ佐藤さんに対して「君の応援で勝てたよ」(いつも見ているよというメッセージを発信)など、熱く語られました。
3大学合同懇親会(20141106)D.jpg
 
 その後、姫路工業倶楽部 森理事長の挨拶を経て、21:00、お開きとなりました。

2014年12月29日

大阪支部懇親会2014

 大阪支部会員の親睦を図るため、懇親会が平成26年10月4日(土)16時から、大阪駅前第一ビル12階の神仙閣で開催されました。参加者は約40名。司会は、前回に続いて、小東副支部長で、開会宣言に続いて、姫路工業倶楽部本部の森理事長、田中副理事長、福山副理事長そして前田が紹介されました。

 ・福本支部長の挨拶及び活動結果報告
 ・そして、森理事長の来賓挨拶
P1010540.JPGP1010545.JPG

 ・大阪支部_平成26年度役員 紹介
 ・支部見学会(11/15)の案内
 ・記念撮影
大阪支部懇親会2014A.JPG電気・電子・応用化学系

大阪支部懇親会2014B.JPG機械・産機・金属(材料)系

 ・懇親会
  石井相談役による乾杯に続いて、各テーブルで会話が弾みました。そして、恒例の各自一言スピーチが行われ、あっという間に閉会時間になり、橋本理事による中締め(19時30分)でお開きとなりました。
2014大阪支部石井相談役.jpg2014大阪支部懇談風景.jpg
2014大阪支部懇談風景2.jpg2014大阪支部ラグビー仲間で.jpg

2014年10月11日

第1回 姫路工業倶楽部和歌山支部総会&懇親会

 平成26年9月4日、JR和歌山駅前にあるホテルグランヴィア和歌山で姫路工業倶楽部和歌山支部総会&懇親会が開催されました。
 姫路工業倶楽部の支部は、昭和32年に設立された四国支部を皮切りに、昭和62年設立の東京支部を母体とした東日本支部、そして平成2年の大阪支部が現在活動中です。
 和歌山支部は、年2回の懇親会を定期的に開催してきた和歌山姫工大交流会が母体となって平成26年3月に誕生し、今般、最初の総会と懇親会が開催の運びとなりました。支部長は松本英計氏(C33)です。和歌山支部の領域は、和歌山県内で、118名の会員構成となっていますが、往復はがきによる連絡で、4名の方が今回初参加となり、総勢18名で開催されました。内、若い会員の方が1/3以上参加されており、非常に頼もしく感じました。また、大学からは、工学研究科長 山崎先生(K53)、本部から、森理事長(K45)と前田(E49)が出席しお祝いの挨拶と大学や本部の近況を報告しました。
【総会】
・挨拶
和歌山森理事長.JPG和歌山山崎先生.jpg
・会則や役員の紹介並びに運営方法、これまでの活動報告
・今後の予定
 >第2回姫路工業倶楽部和歌山支部懇親会(H27/2or3)、旅行を企画予定
 >第3回姫路工業倶楽部和歌山支部懇親会(H27/8or9)、和歌山市内
【記念撮影】
第1回H260906.jpg
【懇親会】
松本支部長.jpg和歌山懇親会.JPG
松本支部長

2014年08月06日

大阪支部だより「13号」が発行されました

 2014年7月、姫路工業倶楽部 大阪支部より、「大阪支部だより 13号」が発行されましたので、一部(表紙と目次)をご紹介いたします。
 大阪支部だより(13号).PDF

なお、大阪支部のことや、詳細についてお尋ねの場合は、下記の姫路工業倶楽部窓口にお問い合わせください。
〒671-2201 兵庫県姫路市書写2167 兵庫県立大学 姫路工学キャンパス内
電話&FAX:079-266-2274、内線:480、Eメール:hi-club@eng.u-hyogo.ac.jp

2014年06月18日

姫路工業倶楽部東日本支部総会

 平成26年6月7日、姫路工業倶楽部東日本支部(井上明久支部長・前東北大学総長)は、品川プリンスメインタワー39階のTop Of Shinagawaで総会を開き、平成24〜25年度の活動報告、会計報告等を実施し、承認されました。
 また、次期、支部長、幹事長には、井上先生、森島が引き続き、その任にあたる事が決まりました。
 前日午後から関東地区に大雨警報が発令され開催も一時危ぶまれましたが、姫路(関西方面)から姫路工業倶楽部理事長及び事務局長も駆けつけ約30名の皆さんが参加されました。
 また、今年86歳になる昭和23年卒の方も参加され、「くよくよしない」という長生きの秘訣の話を始め、その健在ぶりを目の当たりにしました。
 総会では井上支部長の挨拶の後、姫路工業倶楽部理事長から本部の活動報告及び今年秋に実施予定の兵庫県立大学10周年記念事業、それに関連した姫路工業大学70周年記念事業等の報告がありました。
 本部の厳しい財政事情もあり、支部助成金の増額は望めそうもありませんが、こうした機会をとらえ会員相互の親睦を図っていく所存です。
 普段はなかなか姫路方面に足を運ぶことがありませんが、今播磨地方ではNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」で盛り上がっているとのことでした。
最後は、最も若い参加者、中野様による1本締めでお開きとなりました。
DSCN0237.jpgDSCN0240.jpg
【総会:井上支部長の挨拶(左)と活動報告(右)】
DSCN0248.jpgDSCN0249.jpg
【懇親会:森理事長による乾杯(左)と懇談中の会員風景(右)】

なお、恒例の三大学合同懇親会は、11月6日(木)、ホテルジュラクにて実施されます。森島文夫(C51)

2014年03月29日

第18回 和歌山姫工大交流会(新年会)開催

 現在、平成26年4月に姫路工業倶楽部和歌山支部として活動できるように準備中です。皆様から貴重なご意見を頂戴し、楽しい一夕を共にすごしました。
日時 2月7日(金) 19時00分〜21時00分
場所  魚料理 ぎん
H260207 18回写真.jpg

2013年11月17日

三大学合同懇親会

平成25年11月9日(土)、姫路工業倶楽部東日本支部、淡水会東京支部及びけやき会東京支部は恒例の合同懇親会をお茶の水ホテルジュラクにて実施しました。
三大学といってもけやき会からの参加はほとんどなく、実質的には姫路工業倶楽部東日本支部と淡水会東京支部の懇親会です。
20131114 371東日本井上会長.JPG 20131114 381天気B.JPG
      
 今年は当倶楽部が幹事の番でした。井上支部長の挨拶後、
講師に気象予報士で株式会社メテオテック・ラボ代表取締役 松田靖氏を迎え、「日本の天気と地球温暖化現象」についで講演をいただきました。天気予報の裏話として
1)天気予報の外れる理由 
2)世界中で極東が最も天気予報が難しい
3)日本の気象庁はレベルが高い
等を織り交ぜながら、異常気象に伴う被害が甚大になっている昨今の状況を詳しく分析。分かり易い解説で、今後の日常生活に役立つものと思います。

東日本支部懇親会森理事長乾杯(20131109).JPG 20131114 414東日本懇親会A.JPG
 懇親会では、当倶楽部森理事長の乾杯の音頭で始まり、高坂副学長からは、来年の兵庫県立大学創立10周年記念行事についての説明がありました。記念事業もさることながら寄付金を集めるのが大変のようです。最後の締めは、当倶楽部前田事務局長の一本締めにて、本会はお開きとなりました。
東日本懇親会風景(20131109).JPG
 参加者は総員で約60名とやや低調ではありましたが、今後も兵庫県立大学の絆を深めるべく実施していきます。
姫路工業倶楽部東日本支部 幹事長
森島 文夫(C51)
hn_hi_club@yahoo.co.jp

2013年10月12日

大阪支部 第10回総会&懇親会開催

 2013年10月5日、大阪駅前第一ビル「神仙閣」にて、
大学から清原学長、大田副学長、山崎工学研究科長に
ご臨席頂いて、大阪支部 第10回総会&懇親会が開催されました。
総勢51名の参加でした。

第1部は16時から、大阪支部第10回総会が開催されました。
小東副支部長(E43)の軽妙な司会で進められました。
挨拶は、左から「福本大阪支部長(M30)」「清原学長」「森理事長(K45)」
大阪支部長福本さん.JPG 清原学長.JPG 森理事長大阪支部挨拶.JPG

次に、H23-24年度の会計報告が、樽谷会計理事(S45)から行われ、拍手で承認されました。
講演会は、関西電力)環境室長 井上祐一氏(E56)が「我が国の電力安定供給を如何に継続していくか」と題して、太陽光発電、風力などと比較しながら原子力のコストパフォーマンスの良さをアピールされました。

第2部は、懇親会。
石井相談役(E28)の乾杯発声後、大阪府立大学名誉教授 中神勝氏から「流汗同労」と題して講演が行われました。椅子に座ったまま行える体操?も全員で体感しました。
P1010155.JPG 大田副学長の「大学の近況」報告に続く全員一言で会場も最高潮になりました。
そして、恒例の長井吉久氏(E40)指揮による姫路工業大学学生歌を全員で合唱。「紫雲たなびく播磨路に・・」の重なる合唱で歌詞、メロディも頭にインプットされてきました。
最後(20:00)に、三宅相談役(E30)による万歳三唱でお開きとなりました。

PS:大阪支部、第4回_秋の支部見学会を、11月16日(土)に開催!
  見学先は、兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 田園・生態系(県立コウノトリの郷公園 です。
  竹田城跡周辺での昼食、出石周辺での懇親会も計画されております。
  参加費:1万円
  締め切り(振り込み期日):10月21日(月)
  お問合わせ(詳細): 姫路工業倶楽部 大阪支部
 

2013年09月27日

ジャカルタ淡水会に参加(姫路工業倶楽部会員の3人)

 淡水会(神戸商大同窓会)のジャカルタ支部の懇親会が2012年9月21日に同市内のレストランで開催されました。同支部は兵庫県立大学の同窓会として姫路工業大学の卒業生にも参加を呼びかけ、それに応じて前田学さん(M60・前列左から2人目)、橋本隆さん(C46・後列左端)、長谷川博さん(M62・後列左から2人目)の3人が参加されました。ジャカルタ淡水会については、姫路工業倶楽部の事務局にお問い合わせください。
資料提供: 学友会 神田晋治さん(41S、前姫路工業倶楽部 事務局長)

ジャカルタ淡水会と合同懇親会.JPG

2013年05月25日

東日本支部_特別総会開催

東日本支部では、ボーリング大会&懇親会の特別総会を5月25日に開催しました。
会員家族4組を含め約30名が参加しました。
なお、支部長は所用のため、始球式は西川さん(M33)が実施しました。
ボーリングは、女性、子供(小学生)にハンディをつけ、上位3名及びブービー、併せて家族賞を特別賞として表彰しました。
東日本支部ボーリング大会(20130525).JPG 東日本支部懇親会(20130525).JPG
    <ボーリング大会>                       <懇親会>

2013年04月27日

第3回 電子の会

平成25年4月27日(土)、第3回電子の会を実施いたしました.
有意義な講演を卒業生にお聴きいただくことができました.

第1部 講演会およびキャンパスツアー
1.会場  兵庫県立大学工学部書写キャンパス書写紀念会館
2.参加者 姫路工業大学および兵庫県立大学電子系学科卒業生
3.講演   
      講演1:チャンスは、辺境にあり(13:00〜14:00)   
       石田雅昭氏(エスペック株式会社代表取締役社長 昭和52年卒)
     

      講演2:身体貼り付け型生体活動モニタリングシステム
       -MEMS技術とその応用-(14:00〜15:00)
  
       前中一介教授(兵庫県立大学大学院電気系工学専攻 専攻長)
オープニング.JPG

4.キャンパスツアー(15:00〜16:00)     
      2号館電子系研究室開放およびポスター展示

第2部 懇親会
1.日時  平成25年4月27日(土)17:00~20:00
2.会場  姫路キャッスルグランヴィリオホテル  
懇親会3.JPG

2012年11月28日

大阪支部の秋の見学会

 平成24年11月10日(土)大阪支部は恒例の「秋の見学会」で、兵庫県立大学の淡路キャンパスと関西電力の淡路風力発電所を見学しました。
 淡路キャンパスには緑環境景観マネジメント研究科があり、全寮制の大学院で全国から学生が集まっています。すばらしい設備が整えられ、例えば学生一人ずつに約3メートル四方の研究ブースがあり、24時間自分のペースで研究が進めることが出来ます。
イメージ 1.jpg
 キャンパスのカフェテリアで昼食を済ませた後、関西電力の風力発電の大きなプロペラに感動し、造り酒屋の試飲を楽しみ、懇親会と盛りだくさんの見学会でした。

2012年05月30日

東日本支部通常総会のご案内

 姫路工業倶楽部、東日本支部通常総会を開催します。
 期日は、平成24年6月9日(土)12:00〜15:45(受付:11:30〜)。
 場所は、音楽ビアプラザライオン03-3573-5355
 詳しくは添付のファイルをご覧下さい。
 申込みは、6月5日までに
  E-mail:hn_hi_club@yahoo.co.jp
東日本支部案内状.pdf

  

2011年10月28日

東日本支部の総会、懇親会

 平成23年10月10日、姫路工業倶楽部東日本支部と淡水会東京支部は、恒例の合同懇親会を開きました。今回は初めての企画で、現役の大学院生と研究員が「OB・OGに望むこと」と題してのプレゼンテーションをしました。
 工学研究科の電気工学専攻、博士前期課程1回生の橋岡亜弥さんは、ドイツやアメリカでのプレゼンテーションの経験を話しました。先輩方へ望むこととして、産学連携をもっと活発にして、研究の目的や成果の利用分野を見える形にして欲しいと訴えました。
 経営学部客員研究員の中野沙弥香さんは、県立大学統合の良かったことは、理系や看護系の授業が受けられるようになったことや神戸商大時代の研究環境が受け継がれていることを挙げました。
 改善して欲しいこととして、パソコン環境、関連雑誌の購入数の改善、女子化粧室が不足していることを訴えました。

大阪支部の総会、懇親会

 平成23年10月8日、姫路工業倶楽部大阪支部は、大阪駅前「神仙閣」で第9回の総会と懇親会を開きました。福本良一支部長は「親睦第一に活動をしていますが、その中で大学への関心は持ち続けていきたいと思います」と挨拶しました。
 記念講演としてユアサM&B株式会社、執行役員の小東信良さん(昭和43年電気工学科卒業)の「電気自動車とリチウムイオン電池」と題した、いま話題の講演があり、引き続き、上方講談道場所属の太閤堂新玄師の歴史講談「宇治川の一番渡り」を楽しみました。