写真や画像をクリックすると拡大します!

2018年11月09日

三大学合同懇親会2018(姫路工業倶楽部東日本支部)

 平成30年11月3日(土)、淡水会東京支部、姫路工業倶楽部東日本支部、けやき会は恒例の合同懇親会をお茶ノ水「ホテルジュラク」にて、総勢約50名が参加して実施しました。
三大学合同懇親会2018(案内).jpg
今年は淡水会東京支部が幹事でした。淡水会東京支部長、姫路工業倶楽部東日本支部長、けやき会副会長の挨拶のあと、来賓の兵庫県立大学太田学長からお言葉をいただきました。


 講演は、淡水会三宅様の同級生で西宮出身の「笑福亭松喬」による落語を拝聴しましたが、この種の懇親会では初めての試みでした。
落語家A.jpg

 姫路工業倶楽部からは、豊田副理事長(寺林理事長代理)、西埜事務局次長(前田事務局長代理)の参加がありました。また、理学部出身者からの2名の参加があったのですが、理学部出身者は別の同窓会組織があり今後どのように対応すべきか検討する必要があります。
 懇親会は終始和やかに行われたのですが、今回は、松喬師匠司会によるビンゴゲームが行われ、井上先生が見事ビンゴを勝ち取っていました。
DSCN0119.JPGDSCN0124.JPG

 淡水会は今までは平日の夜、この懇親会を企画していたのですが、若い人のニーズに応えるべく、週末の実施に変更しました。(結果的にそんなに増えませんでしたが・・・)今後は、実施時期を年始にシフトし、新年会を兼ねて実施する方向で検討しています。
 なお、来年の合同懇親会は当東日本支部が幹事ですが、11月10日(日)、東海大学交友会館で行います。講師としては、三大学の一つである旧看護大学同総会であるけやき会の方からの講演を予定しています。 
東日本支部 幹事長 森島 文夫(C51)

◆秋の三大学合同懇親会2018のご案内
姫路工業倶楽部東日本支部 会員各位
                         姫路工業倶楽部東日本支部
                            支部長 井上 明久
9月入りましたが、毎日暑い日が続いております。
皆様におかれましては益々ご清祥のことと お慶び申し上げます。

また常日頃から当支部の活動に対してご支援ご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、秋の三大学合同懇親会(今年は淡水会が幹事)を下記要領にて実施致します。
ご多忙中とは存じますが、ご参加下さいますようご案内を申し上げます。

               記

1 日 時 11月 3日(土)11:30〜14:00(受付開始:11:00)

2 場 所 お茶の水ホテルジュラク 孔雀の間
     JR御茶ノ水駅(聖橋口)・東京メトロ千代田線御茶ノ水駅より徒歩約2分
     http://www.hotel-juraku.co.jp/ocha/

3 講 演
  講師:笑福亭松喬(関西落語家)
  
4 参加費
  6,000円(当日受付にて申し受けます。)

5 ご出欠
  10月30日(火)までに氏名、卒業年次、学科、近況等を添えて)
  東日本支部幹事(森島 まで返信して下さい。
以上
**********************************
姫路工業倶楽部東日本支部 森島文夫
E-mal: hn_hi_club@yahoo.co.jp
**********************************

2018年10月23日

道後にて30年度四国支部会開催

 平成30年9月29日、松山市道後にて30年度の支部会を開催。台風接近にも拘わらずまた遠路、徳島、香川、高知からそして地元愛媛の四国各県からそれぞれ参加していただく。合計9名。
 本部における活動状況等について報告。収支決算状況報告等をおこない、各会員の近況報告等を行いながら懇親会。会館からの銘酒の差し入れもあり和やかに懇親を重ねた。
2018.9、四国支部会、松山市 (4).JPG
 その後、今や道後温泉の名所にもなっている、素晴らしく、立派な、からくり時計へ向かうと、ちょうど時を告げて、下からせり上がりながら、最上階では時を告げる太鼓打ち、そして坊ちゃんとマドンナ、坊ちゃんの仲間達、そして1階では温泉に楽しむ男達がそれぞれの階に登場して、道後温泉の風情を楽しませてくれる。
からくり時計.jpg2018.9、四国支部会、松山市 (18).JPG
 そして、時間が許す方々は松山の俳人であり夏目漱石、秋山真之達と道後でも親交を深めた、正岡子規の記念館を訪問して楽しんだ。
 なお、道後温泉本館は来年から改修工事が来年から始まります、約7年間要するようですので年末はどうぞ道後温泉で、但し姫路城と同様に部分営業はおこなうようです。  四国支部長 久我 昭(S45)

2018年10月14日

ジャカルタ同窓会、懇親会開催

 2018年9月30日(日)、前回6月の懇親会で決定したゴルフ+鰻のフルコースを大脇さん幹事の尽力により、1日がかりで実施できました。
 朝7時にジャカルタ近郊のプルマタスンツールゴルフ場に橋本、小原、濱崎、横井、大脇、花房の6人が集合した。組合せを決定後、7時30分にスタートした。山岳コースの難コースのためか、皆さん、最初はOB、ペナルティの連発で、どうなるかと思われたが、徐々にスコアーをまとめていった。しかし、暑さと、ホール毎の待ちの時間が長いため、疲れてきたが、皆さん姫工大魂を発揮して、13時頃、ホールアウトした。オネストジョンは、花房さんが優勝したが、賞金は気前よく、食事費に回すと宣言。
20180930_074310.jpg

 それから、車で1時間半かけて、Unajour(ウナジュール)と言うボゴール郊外の、鰻釣堀、鰻料理のリゾート地に到着。ゴルフの6人以外に前家さんが合流して、鰻つりはパスして、鰻フルコースに入った。鰻の蒲焼はなかなかのもの、鰻のすき焼きは初めてであったが、鰻の白焼きがすき焼きの砂糖醤油に合い、此処ならでは味に舌鼓を打った。
 食事の後、ドクターフィッシュと言う小プールに足を漬け、小魚に足の硬くなった脂質を食ってもらい、足の疲れをすっきりしてもらった。
 5時頃、来年新年会での再開を約束して解散した。 橋本 隆(C46)
【ウナジュール前での写真】
20180930_164915A.jpg
左から、濱崎、小原、橋本、花房、横井、大脇、前家



2018年09月03日

第3回姫路工業倶楽部和歌山支部総会・第9回懇親会開催

■第3回姫路工業倶楽部和歌山支部総会・第9回懇親会開催(2018.9.1)
平成30年9月1日(土曜)、12時より ホテルグランヴィア和歌山で、第3回姫路工業倶楽部和歌山支部総会・第9回懇親会が開催されました。和歌山支部が設立されて丸4年が経過し、今回は、初参加3名を加え、総勢16名で開催されました。また、和歌山支部は理学部の方も参加されており、今回2名の方が参加されました。
 総会は塩見支部長(C50)の挨拶で始まりました。
DSC02464.JPG 和歌山支部設立からの経過を振り返り、確実に懇親の場を設けることで、新しいメンバーが参加され、また輪が広がる。この繰り返しで少しづつ、輪を大きくして懇親を深めて行きたいと挨拶されました。

DSC02470.JPG 続いて、姫路工業倶楽部本部より寺林理事長(F44)が、祝辞並びに会費制度変更後の状況やFBの活用状況など本部の活動を紹介しました。

 議事では、松本明弘監事(C05)から、和歌山支部の運営として、懇親会は夏と冬の年2回、案内(*)は100名(メール60名、往復はがき40名)に行なっている旨の説明後、H28・H29年度の活動報告と収支決算書、H30・H31年度事業計画案が報告され、拍手で承認されました。そして、懇親会に入る前に全員で記念撮影を行いました。
DSC02476A(和歌山総会20180901).jpg

 塩見支部長の挨拶と乾杯で懇親会はスタートしました。
DSC02483.JPGDSC02481.JPG
DSC02484.JPGDSC02480.JPG
途中、自己紹介を兼ねた、全員一人5分程度のスピーチで盛り上がり、松永副支部長(C58)の三々七拍子の中締めでお開きとなりました。

*案内後、返信(メールは半分の約30名、はがき約10名とのこと)を頂くとうれしいものです。会員の皆様のご協力お願いいたします。(本部前田)


■第3回姫路工業倶楽部和歌山支部総会・第9回懇親会開催のご案内(2018.7.2)

拝啓 七夕祭りを待ち遠しく思う頃、お変わりはございませんか。
さて,平成26年9月に姫路工業倶楽部「和歌山支部」の設立総会が開催されて、四年が経とうとしています。皆様のご尽力のおかげで和歌山支部として、本部と連携して、会員間の交流機会を多くする活動を行っています。当日、本部より寺林理事長ならびに前田事務局長をお迎えして盛大に本会を開催します。“姫路工業倶楽部の老若同窓生が一堂に会して、今昔の歓談をいたしませんか?”
 ご多忙中のことと存じますが万障お繰り合わせの上、御出席下さいますようお願い申し上げます。
                                   敬具
平成30年7月2日
                          和歌山支部長 塩見泰一 
   
                    記

日時 :  9月1日(土)午後12時00分〜15時00分(受付11:30開始)
場所 :   ホテルグランヴィア和歌山 6F
       http://www.granvia-wakayama.co.jp/access.html
和歌山県和歌山市友田町5丁目18番地 JR和歌山駅・中央口すぐ
TEL 073-425-3333
会費 : 8000円

 なお,会場の都合もございますので,8月3日(金)までにご出欠のご通知を以下の連絡先までお願い申し上げます。
 連絡先 幹事 松本 明弘 吉川 章
  *電話、メールなど不明な方は姫路工業倶楽部事務局に一報ください。

2018年08月03日

大阪支部 ゴルフ同好会 H30年度下期例会(案内)

 大阪支部では、ゴルフ同好会の下期例会が、以下の要領で開催されます。ご参加を検討されています支部会員の皆様、添付しています申し込み用紙で申請をお願いいたします。(大阪支部 ゴルフ同好会要請)

・日時:平成30年11月24日(土)
・場所:サングレートゴルフ倶楽部(兵庫県三田市)
・集合時間:午前8時40分

詳細案内&申し込み用紙

2018年07月20日

大阪支部だより17号が発行されました

 2018年7月、大阪支部だより17号が発行されましたので、表紙並びに目次をご紹介いたします。
大阪支部だより17号表紙.JPG大阪支部だより17号表紙.JPG
【表紙】                     【目次(写真をクリック)】

2018年07月18日

姫路工業倶楽部 山口・九州支部(仮称)第2回発足準備会開催

■姫路工業倶楽部 山口・九州支部(仮称)第2回発足準備会開催
 平成30年7月13日、前回と同じく、博多駅近くのホテルのロビーで実施されました。メンバーも第1回と同じ顔ぶれでした。竹内様が、姫路工業倶楽部本部事務局に山口・九州支部創設のための会員情報提供依頼書を提出して入手された山口・九州地区の皆様の各県別等に分析された情報を基に、今後の対応を協議しました。案内、知り合い、他の手段を使って、もう少し、幅広く、準備会メンバーを募集することになりました。ぜひ、準備会に多くの会員の皆様のご参加をお待ちしています。
DSC02364.JPG

■姫路工業倶楽部 山口・九州支部(仮称)発足準備会開催
 平成30年5月31日、山口・九州支部(仮称)発足に向けた準備会の第1回会合が、博多駅近くのホテルのロビーで実施されました。田代様(C37)の呼びかけに賛同された石松様(E35)、竹内様(E43)、高椋様(E51)(写真は向かって左から)の4名です。今後、会則や組織等々、発足に向けた準備がはじまります。本準備会に多くの会員の皆様のご参加をお待ちしています。ご参加の連絡は本部事務局にお願いいたします。
DSC02305.JPG

【本部事務局】
〒671-2201 兵庫県姫路市書写2167 
兵庫県立大学 姫路工学キャンパス内 A棟308号室
電話&FAX:079-266-2274
Eメール:hi-club@eng.u-hyogo.ac.jp

2018年06月25日

姫路工大ジャカルタ同窓会懇親会開催

【2018年6月25日掲載】
 新規の方3名(横井、大脇、前家)を加え、計8名(姫路工大とそれを引き継いだ兵庫県立大学工学部、理学部卒業生で構成)で2018年6月7日、ジャカルタ北部コタ地区にある、中華レストラン”Depot 369”で懇親会を実施した。レバラン(断食明け)休暇前にもかかわらず、今回も全員参加で自己紹介から始まり、母校の学食、姫路の街の変遷などローカル話題で盛り上がった。”ジャカルタによく8人もいたなあ”というのが、全員の共通認識で、これが全員参加に繋がっています。
 さらに、次回はゴルフ+鰻養殖場で鰻料理を堪能しようが決まり、盛会のうちにお開きにした。  橋本 隆(C46)
20180607_205616(ジャカルタの会20180625).jpg
左から、荒井、大脇、橋本、横井、前家、小原、浜崎、花房

【2018年3月9日掲載】
平成30年3月6日、ジャカルタ北部のコタマンガブサールの中華レストラン「Lac Mei Che(辣妹子)」に新人2人を含む5人が集まった。姫路工大卒の3人と姫路工大を引継いだ兵庫県立大学工学部卒の2人で、年齢も60台後半から、30台前半と大きく離れているが、大学の変遷、姫路工学キャンバス、ジャカルタの夜の話などで盛り上がった。
 5人参加は今までの最多人数で、この盛り上がりをキープするため、頻度よく開催し、3か月後の再会を約束して、解散した。 橋本 隆(C46)
ジャカルタOB会2.jpg
   左から、花房、小原、橋本、濱崎、荒井

2018年02月09日

第8回 姫路工業倶楽部和歌山支部 懇親会開催

 平成30 年1 月26 日(金)、19時より、9名の参加を得て、第8回 姫路工業倶楽部和歌山支部 懇親会を開催し、会員の親睦と交流を深めました。今回は残念ながら新規参加者はおられませんでしたが、本州化学工業(株)からOBの方を含め8名が参加されました。
 和歌山支部懇親会の参加状況は、応用化学卒業の方々が多いのですが、その他の学科卒業の方も参加されています。
 次回、第9回目は総会および懇親会となります。平成30年(2018年)の8月末〜9月上旬に開催する予定です。是非、御参加を御検討願います。お待ちしております。 和歌山支部幹事 松本 明弘(C05)
H300126(和歌山支部).jpg

2018年01月15日

大阪支部 新年会2018

 2018年1月12日(金)に大阪支部の新年会を行いました。
橋本会長の本年の目標「支部各種行事の活性化」「本部との連携強化」とその具体化について、お話を聞いた後、石井相談役の乾杯で新年会を行いました。(風間さんを含め20名)
 各人、日ごろ感じていることをお互い話あって、約2時間楽しく過ごしました。最後に福本相談役より、本部との連携の重要性についてのお話があり、しっかりと締めていただきました。 広報: 定松英明(E48)
大阪支部新年会2018.jpg

2017年12月11日

第8回 姫路工業倶楽部和歌山支部 懇親会開催のご案内

 拝啓 師走の候、会員の皆様方には益々ご健勝のことと存じます。
 皆様のご尽力のおかげで3年が過ぎ、本部と連携して、会員間の交流機会を多くする活動を行っています。また、和歌山支部の体制も新しくなりました。  
 さて,下記の予定で、新春の歓談の場を設けますので、ご多忙中のことと存じますが万障お繰り合わせの上、ご参加ください。  敬具
                         平成29年12月7日
                      和歌山支部長 塩見泰一
           記

日時 : 平成30年1月26日(金)  19時00分〜21時00分
場所 :   穴蔵 JR 和歌山駅 徒歩5分
      和歌山県和歌山市美園町2-5-1   TEL:  073-424-4700
      https://r.gnavi.co.jp/bfj87sht0000/map/
会費 : 4000円

 なお,会場の都合もございますので,1月19日(金)までにご出欠のご通知を以下の連絡先までお願い申し上げます。  

連絡先 幹事 松本明弘 吉川 章 
 *ご連絡先が分からない場合は、姫路工業倶楽部 にお問い合わせ下さい。

2017年11月14日

三大学合同懇親会2017

 平成29年11月12日(日)、姫路工業倶楽部東日本支部、淡水会東京支部及びけやき会は恒例の三大学合同懇親会を霞が関ビル35階の東海大学校友会館にて実施しました。
DSC01696.JPG
 兵庫県立大学から太田学長及び高坂副学長のご臨席を賜り、姫路工業倶楽部及び淡水会から約45名のほか、兵庫県立大学けやき会(看護学部同窓会)本部からは奥村副会長以下3名、理学部同窓会からは西川庶務理事の参加がありました。この三大学合同懇親会は平成18年に始まったのですが、例年けやき会からの参加者はほとんどなく男ばかりの懇親会でしたが、女性、特に若い女性が参加されたことで、女性の周りにはなぜか人が集中していたようでした。
DSC01736.JPG

 姫路工業倶楽部東日本支部井上支部長、兵庫県立大学太田学長の挨拶後、
DSC01701.JPGDSC01702.JPG

ダイヤ高齢社会研究財団の澤岡詩野氏による講話「人生100歳時代の居場所学」〜プロダクティブエイジングの視点から〜がありました。参加者のほとんどがシニアと呼ばれる年代、人生100年を考えるための3つの「居場所」を創ることがポイントだということです。
DSC01705.JPG *3つの「居場所」とは、1:家庭、2:学校・会社、3:趣味・社会活動、特に3が、健康寿命に大切で自分でつくる必要がある。地域ではなく徒歩圏・自転車圏で、柔軟にやれることを続け、あいさつできる人をつくることが大事と。

 懇親会では、淡水会東京支部の永井支部長の乾杯の音頭で始まり、終始和やかに行われ、けやき会奥村副会長及び姫路工業倶楽部豊田副理事長の近況報告がありました。最後に淡水会会員で吉本興業に勤務されている角田氏の挨拶をいただき、総員により記念撮影を撮りお開きとなりました。
DSC01712.JPGDSC01715.JPG
DSC01719.JPGDSC01727.JPG
DSC01730.JPGDSC01732.JPG

 なお、当支部の平成30年総会は、6月10日(日)、同じ東海大学校友会館にて行います。  姫路工業倶楽部東日本支部 森島文夫(C51)
*注記、写真掲載は、本部事務局前田が対応しました。

2017年11月10日

大阪支部)秋の見学会2017

 さる平成29年11月4日(土)、姫路工業倶楽部大阪支部恒例の秋の見学会として、総勢22名にて、伊伝居の姫路工業大学学舎跡(現:姫路工業高校)を訪ねた後、工大祭開催の姫路工学キャンパスを回りました。
 また前之庄の老舗酒蔵「壺坂酒造」で見学・試飲の後、懇親会を開催し、当時を懐かしみ、思い出話に花の咲く楽しい1日を過ごしました。
 《写真》定松 英明(E48)、《文》住吉 幹一郎(K56)
1-i姫路工業高校正門前にて.jpg
【姫路工業高校正門前にて】
2-姫路工業高校構内の碑.jpg3-前之庄の壺阪酒造.jpg
 【姫路工業高校構内の碑】         【前之庄の壺阪酒造】

2017年10月17日

大阪支部 第12回総会&懇親会

 平成29年10月7日土曜16時より、兵庫県立大学 太田学長 山ア副学長を御来賓としてお招きし、大阪支部 第12回総会・懇親会が大阪第一ビル12階 神仙閣で行われました。本部からは、寺林理事長、豊田副理事長、前田が出席し、総勢53名の参加となりました。 
第一部 第12回総会
 小東副支部長(E43)の司会による開会の辞、来賓紹介から始りました。
・橋本支部長(E43)挨拶
 DSC01566.JPG 就任してからの2年間の活動を振り返るとともに、本総会&懇親会の新しい試みについての紹介がありました。

・兵庫県立大学 太田学長による来賓挨拶
 IMG_9909.jpg 学長と理事長の分離による大学運営と経営の分離、姫路工学キャンパスの建替え状況、山ア副学長の研究成果に対する表彰などの紹介、そして同窓会活動の重要性と大学支援への感謝が述べられました。

・姫路工業倶楽部 寺林理事長(F44)による来賓挨拶
 IMG_9910.jpg 第34期の重要活動テーマとして「新会費制度の導入と定着」そして「支部活動活性化部会」の設置による活性化推進について紹介されました。また、会員相互がいつもコミュニケーションできる環境を整えておくことは、同窓会活動にとって極めて重要なこととして、「Facebookの姫路工業倶楽部会員専用ページ」への参加、また、メールアドレスの登録を呼びかけられました。

続いて、H27年度、28年度の会計報告が浦田会計理事(M50)から実施され、拍手で承認されました。
DSC01569.JPG

 そして、支部見学会の案内後、恒例の出席者全員による記念撮影が行われました。
 IMG_9902.jpg
    【電気・電子】
 IMG_9904.jpg
    【機械・産機・応用科学・金属材料】

第二部 懇親会
 懇親会は、石井相談役(E28)の乾杯から始まりました。電気工学科の第1回卒業生ですがお元気です。
 DSC01582.JPG
なお、今回の懇親会には、新しい試みも多く取り上げられています。
1)会員同士の交流をより活発にするために立食形式となりました。
2)学長との対話が実現しました。
3)じゃんけんに勝利すると総取りとなるじゃんけんゲームは大いに盛り上がりました。
 皆さん、戸惑いながらも、楽しみながら、ゲームに取り組みました。
DSC01587.JPGDSC01588.JPG
DSC01590.JPGDSC01589.JPG
4)そして、趣味の紹介です。
DSC01585.JPG

・橋本支部長夫人:日本画
日本画(橋本夫人).jpg

・「木彫」 樽谷勇(S45)
 木彫と付き合い始めたのは還暦になってから、たまたま新築した河内長野の里山に工房「鬼住」を見つけてからだ。学生のころに京都三年坂の骨董屋のウインドに鎮座した大黒天が忘れられなかった。あの至福の笑顔を自分で彫って、床の間に飾りたいと思っていたからだ。思い出しながら粘度で原型を作り、檜の塊から一年掛けて大黒天を彫りだした。彫るのが楽しくなり、続いて恵比寿大黒、娘像を2年掛けて制作した。工房の主宰は面打ち師だったので、私も面に挑戦していた。天神、孫次郎、不動、延命冠者、小面雪、小面花、孫次郎(再挑戦)、現在翁に取り掛かっている。立体彫刻や面打ちの幽玄の世界の面白さについては、今年の総会で作品展示し説明をします。興味のある方は是非参加ください。
木彫(樽谷).jpg

・ラジコンヘリコプター 三宅祥太(E30)
ラジコンヘリコプター(三宅).jpg

・油絵 市田清(F45)
 兵庫県立大工学部A棟1階ロビー、病院等に作品を寄贈されています。さらに、寄贈先があれば紹介ください。-写真奥-
・健康維持に役立つ疾患知識:期になる病気のパンフレットを準備 浜口行雄(C54)
皆さんに自由に取ってもらいました。-写真手前-
油絵(市田).jpg

・写真集、篆刻、見学会の写真集、講演会資料(京都賞、奈良先端科学大学院) 定松英明(E48)
1.私の趣味について
 趣味はその人の関心事であり、物事の考え方にも通じるものです。私は「心と身体の健康」というスローガンで趣味に取り組んでいます。その内容は「写真」とテニスを中心とした趣味です。
 1.「心」の面:写真を通して、精神面の健康を目指しています。
 2.「身体」の面:テニスと通して、肉体面の健康を目指しています。
 3.関連させて、趣味を拡大する。
  (1)写真→風景写真「春・秋の風景」および人物写真「お祭り・行事」→「マイアルバム」として知人(会社仲間・大学同好会仲間・テニス仲間)へのWeb写真公開
  (2)写真→自分のあかしとしての写真集(篆刻による印鑑作成)→「写真集」の作成
  (3)篆刻→自分の趣味を広げる(般若心経等の写経等や知人へのプレゼントとして作成):家紋や旧暦の知識を得たり、新しい印鑑の作成を試みる(例えば、絵の印鑑等)
2.講演会の聞き方
 講演会は自分の知見の広さを知るバロメータになります。知見を広めるための講演会の聞き方に工夫しましょう。私の講演会の聞き方は以下のようにしています。
 1.新しい分野の講演会は目的をとらえる。
  ・例えば「ことば」に関する講演であれば、声に出す「ことば」なのか、文章に表す「言葉」なのかを区別する。(声によるかまたは字体による意味の区別)
  ・歴史であれば、その時代の背景を、その地域の背景において、その人物等がどういう課題に対し、どのように動いたかを考える。
 2.自分の専門分野(興味を寄せている分野) 
  ・自分の知る知識が生かせるかどうかを考え、原理を考える。
  ・私の場合、「京都賞」は自分の勉強する分野と考え、どんな原理を使って、どのように課題を解決しようとしているかを考えるようにしています。
写真集・篆刻・講演集(定松).jpg

・「大阪支部便り」全号まとめ 福本相談役(M30)
 DSC01583.JPG

 懇親会も終わりに近づき、いつものように長井吉久様(E40)の指揮による学生歌「紫雲たなびく」を合唱。そして、福本相談役(M30)による万歳三唱でお開きとなりました。

【2017年8月11日】 大阪支部の「総会」「見学会」案内
 姫路工業倶楽部大阪支部の「総会(平成29年10月7日)」「見学会(平成29年11月4日)」が決まりましたので、多くの方の参加をお願いいたします。
今年の「総会」は@参加費を下げ、A「趣味と対話を通じて人生を豊かに」をテーマに作品の紹介、学長との対話等のイベントを予定しています。
HIT大阪支部総会概要20170808.pdf

「見学会」は伊伝居(旧校舎)見学と書写(当日は工大祭です)を見学、懇親会を予定しています。

詳細は、「支部活動:大阪支部」をご覧ください。

【2017年7月1日】 姫路工業倶楽部大阪支部 第12回総会のご案内
 姫路工業倶楽部大阪支部 第12回総会を下記により実施いたしますので、多数のご参加をお待ちしております。  大阪支部長 橋本 倫行

        記
1. 年月日: 平成29年10月7日(土曜)
2. 時間: 16時00分〜18時30分
3. 場所: 神仙閣(大阪駅前第1ビル12階)
      大阪市北区梅田1-3-1-1200
      TEL:06-6341-4071
4. 内容: 姫路工業倶楽部大阪支部は飛躍します。とにかく、今年の総会に出席し
      見て、聞いて、語り合い直接感じて!!
      詳しくは、大阪支部総会2017のチラシを確認下さい。
 *連絡については、支部活動の大阪支部 を参照下さい。

2017年08月31日

第7回 姫路工業倶楽部和歌山支部 懇親会開催

 平成29 年8 月26 日(土)、18時より、12名の参加を得て、第7回 姫路工業倶楽部和歌山支部 懇親会を、副支部長 松永氏の御協力のもと、花王有田研修所で開催し、会員の親睦と交流を深めました。
 今回は2名の新規参加者と、会場からの一望できる水平線と沈む夕日を観賞しながら、和気あいあいと会食しました。今回は初めての宿泊の企画で、参加者の半数が宿泊されました。懇親会後もラウンジで2次会を開催し、一層の親睦と交流を深めました。
 次の日は、前支部長 松本英計氏と副支部長 松永氏と筆者で、平成29年4月に日本遺産となった湯浅地区を散策し、醤油等のお土産を購入し、帰路につきました。

 今回の議事内容は、塩見支部長より、和歌山支部の新体制(案)として、新理事に、前支部長の松本英計氏と平嶺氏(本州化学工業株式会社)を推薦する案が提出され、承認されました。 
 
 次回、第8回懇親会は、平成30年(2018年)の1月末に開催する予定です。是非、御参加を御検討ください。お待ちしております。
和歌山支部幹事 松本 明弘(C05)
和歌山支部H290826.JPG

2017年08月25日

大阪支部ゴルフ同好会、H29年度下期例会(ご案内)

日時: 平成29年11月25日(土)
場所: 三田レークサイドカントリークラブ
    〒669-1349 兵庫県三田市大川瀬1461
    TEL 079-568-1391    
集合時間: 年前 9時 20迄にご集合下さい 

※ 出欠のご返事を10月23日までにご返信願います。
*費用、申込方法など、詳しくは、大阪支部ゴルフ同好会案内.PDFを参照ください。

2017年08月08日

四国支部総会&懇親会2017

 平成29年7月23日(日)、11時30分より四国支部(*1)総会&懇親会が香川県坂出市で行われました。参加は16名(香川:5名、高知:3名、徳島:2名、愛媛:4名、本部:2名)でした。今回、久しぶりに高知県からの参加があり盛り上がりました。
DSC01361.JPG

 久我四国支部長殿の挨拶に続いて、本部の寺林理事長が来賓挨拶を行い、事業報告、本部概況報告と続いて、高知担当の川上副支部長が乾杯の音頭をとられて懇親会は始まりました。恒例の自己紹介で盛り上がり、最後は、香川担当の西森副支部長の1本締めでお開きとなりました。
DSC01355.JPGDSC01352.JPG
DSC01363.JPGDSC01365.JPG
(*1)H29/5月現在、四国支部140名(香川:64名、高知:15名、徳島:30名、愛媛:31名)

 四国支部では、近年、総会後近くの名所を訪ねる企画が組み込まれており、今回は「瀬戸大橋記念館(*2)」と「香川県立東山魁夷せとうち美術館(*3)」を訪ねました。
DSC01376.JPG

(*2)瀬戸大橋記念館
 人類の英知と最新の科学技術を結集して完成した、世界最大級の道路鉄道併用橋「瀬戸大橋」。 20世紀最大のプロジェクトの完成と開通を記念して建てられた“瀬戸大橋記念館”では、海底50メートルから海上200メートル、 長さ約9.4キロメートルにわたる壮大な空間のなかで展開された架橋工事の全貌や架橋技術の粋を、動く模型や映像などにより、 わかりやすく紹介しています。
(*3)香川県立東山魁夷せとうち美術館
 瀬戸大橋を望む絶好の地に、日本画の巨匠・東山魁夷画伯の版画作品を中心に約350点を収蔵。東山画伯の祖父が坂出市櫃石島出身であり、香川県とゆかりが深い。

2017年07月01日

姫路工業倶楽部大阪支部 第12回総会のご案内

 姫路工業倶楽部大阪支部 第12回総会を下記により実施いたしますので、多数のご参加をお待ちしております。  大阪支部長 橋本 倫行

        記
1. 年月日: 平成29年10月7日(土曜)
2. 時間: 16時00分〜18時30分
3. 場所: 神仙閣(大阪駅前第1ビル12階)
      大阪市北区梅田1-3-1-1200
      TEL:06-6341-4071
4. 内容: 姫路工業倶楽部大阪支部は飛躍します。とにかく、今年の総会に出席し
      見て、聞いて、語り合い直接感じて!!
      詳しくは、大阪支部総会2017のチラシを確認下さい。
 *連絡については、支部活動の大阪支部 を参照下さい。

2017年06月30日

平成29年度 姫路工業倶楽部四国支部総会開催についてのご案内

平成29年度 姫路工業倶楽部四国支部総会開催についてのご案内

 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は姫路工業倶楽部の活動に関しまして格別のご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
平成29年度四国支部総会を下記要領にて7月23日(日)に開催いたします、つきましてはぜひともご出席下さいますようお願い申し上げます。
 なお、今回は総会と懇親会の後に坂出市の瀬戸大橋記念公園を訪れて、瀬戸大橋記念館、絵画と素晴らしい瀬戸大橋の景観も合わせて見ることが出来る東山魁夷美術館そして公園の散策等見どころ沢山の場所で研修と見学を楽しんでもらえるものと考えております。
なにとぞ皆様にご参加いただき、四国支部総会を開催することができますよう、重ねてお願い申し上げる次第であります。 敬具
                   姫路工業倶楽部 四国支部長 久我 昭
           記
開催日時   平成29年7月23日(日)    
集合場所と時間 : 美 膳(びぜん) に11時30分、 坂出駅のすぐ前です。
(地図:https://goo.gl/maps/Lrwy9tp2M8s
総   会     11:30、 懇親会 12:00〜 の予定です。
   総会と懇親会が終了後に瀬戸大橋記念公園散策を予定しております。

*連絡先については、四国支部活動内を参照ください。
*集合時間は各県と本部からのJRの時間を勘案しまして予定しました。
東山魁夷美術館は65歳以上の身分証明者があれば無料ですので是非持参して下さい。

2017年06月29日

第7回 姫路工業倶楽部和歌山支部 懇親会開催のご案内

第7回 姫路工業倶楽部和歌山支部 懇親会開催のご案内

拝啓 ますます御清栄のこととお喜び申し上げます。
皆様のご尽力のおかげで3年が過ぎ、本部と連携して、会員間の交流機会を多くする活動を行っています。また、和歌山支部の体制も新しくなりました。  
さて,夏季の催しとして、宿泊可能な設定で、姫路工業倶楽部の老若同窓生が展望の良い場所でじっくりと親交を深めたいと考えております。そこで、姫路工業倶楽部和歌山支部第7回懇親会を下記のとおり、開催いたします。ご多忙中のことと存じますが万障お繰り合わせの上、ご参加ください。 敬具
                        平成29年6月26日
                          和歌山支部長 塩見泰一 
  
                 記

日時 : 平成29年8月26日(土) 懇親会 18時00分〜20時00分

場所 :   花王有田研修所
      和歌山県有田郡広川町山本1724-10   TEL:  0737-64-0001
花王有田研修所への交通案内.png

会費 : A) 8350円(懇親会 + 宿泊朝食込)
      B) 4000円(懇親会)

 なお,会場の都合もございますので,8月4日(金)までにご出欠のご通知を以下の連絡先までお願い申し上げます。また、ご出席される方は、会費(AまたはB)と、アクセス方法(1〜4)をお知らせください。
1)直接会場(自家用車利用)
2)直接会場(湯浅駅からタクシー利用 10分)
3)車乗り合わせ:午後15時00分 JR和歌山駅東口集合・出発
4)その他(                )
   
 連絡先 幹事 松本明弘、吉川 章