私は姫工大出身では機械業界が主とはいえエンジニアとは異質の道を進んできており、総合商社、総合リース会社等での営業職の経験後に人材紹介業の人材コンサルタントに転身してから25年となります。
人材紹介業は正社員としての転職のアドバイスやコンサルティングを行うことです。プロセスとしては転職希望者を先ず求人企業に紹介(応募)し何度かの面接等を経て、内定書が出て入社に至るわけです。
最近私の知人で転職希望の方がいましたが、私の得意分野ではなく私のビジネスとしては難しいと思いましたので、単なる転職の相談をさせて戴くことに致しました。転職に成功するためのサポートをするのが私の主業務ですので、転職活動のために大事な「履歴書・職歴書の書き方、転職サイトへの登録、応募書類の作成、面接に至った場合の留意事項・対策等」の諸々アドバイスを致しました。
履歴書と職歴書を戴ききめ細かくアドバイスを行い書類選考で有利になるように大幅に修正をして戴きました。又、転職活動として豊富に求人データが掲載されている転職サイトへの登録を勧めました。早速何社からスカウトが来たとのことで前向きに応募されるようお願いしました。そして企業へ応募した中で何社かが書類選考を通過し面接に至りました。
面接に際しては面接対策として諸々の資料を提供した上でアドバイス致しました。面接後は面接内容をメモしたものを戴き次回面接があった場合に備えて、うまくいかなかった点や反省点を中心に次回へのアドバイスをしました。何社か受験した中で1社が内定となり仕事内容・年収等が希望通りということで入社決定と相成りました。
本件に関しては私としては転職のノウハウ的なものをきめ細かくアドバイスをさせて戴いたということもあって入社に至り、社会貢献できたということで充実感がございました。今後共私の人材コンサルタントとして長年のノウハウを伝授できれば幸いと思います。
ご関心や問合せのある方は下記メールアドレスに連絡戴ければと存じます。
令和4年10月
森 和生(M41)
Kazuomori1123@gmail.com
写真や画像をクリックすると拡大します!
2022年10月12日
2022年05月18日
大相撲夏場所6日目に溜り席で観覧しました
2022年03月02日
100字だより
2021年12月08日
100字だより
E40の長井吉久です。2021年11月に傘寿(80歳)になりました。この機会に自分の過去で、印象深かったかものを挙げます。姫路工業大学での4年間、クラブ活動でESS(English Speaking Society)に所属し、英会話を勉強し、それが湯浅電池での仕事に役立ち、更に電池技術の本業務以外にIEC国際会議への日本電池工業会の代表として13年間一人で参加した。英語での会議でIEC国際規格の内容検討と制定に貢献できたこと。IEC規格が各国の国家規格(日本ではJIS)になる。在職中にIEC国際会議以外にも、20数か国で電池技術関係で活躍できたことが印象深い。今の工学部にESS が無いということは、英会話の必要性がないと考えるのか?、残念でならない。
E40 長井吉久
E40 長井吉久
2021年09月22日
会員だより 「シリコンバレーの企業への就職体験」
私は1995年に電子工学科を卒業しました。
学生時代はアルバイトに精を出していたこともあり、1年留年をしました。
就職氷河期で新卒採用の就職活動の時期はほぼ終了していたため、市販の転職雑誌に載っていた「カリフォルニアに2年行ってみませんか?」のキャッチフレーズに惹かれて受けたアメリカの半導体製造装置の会社に就職することになりました。世界の半導体の工場に機器を入れた後に保守をするフィールドエンジニアを育てるために、本国の工場で経験を積ませるというインターナショナルプログラムで私は採用されたということがわかりました。日本、中国、韓国、台湾、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア等から採用された人が来ていました。英語の授業にも週に2回就業時間中に通わせてもらうことができ、入社時にはTOEIC がなんと350点しかなかった私も帰国時には700点を超えるようになりました。大学では落ちこぼれでしたが、図らずも、シリコンバレーのど真ん中で2年間の経験を積ませて頂くことができました。
その後帰国してフィールドエンジニアを経験後、同じシリコンバレーに拠点を置くインターネット通信機器の会社に2回転職して今に至ります。横浜に住んで都内に勤めるようになって四半世紀が過ぎました。今でも大学の書写キャンパスに加古川から車で通った日々とアメリカでの2年間が懐かしいです。
弓削高広(F07)

会社のクリーンルームで製造装置の最終検査・出荷準備中
左から、私、中国からのエンジニア(精華大学卒)、現地採用のベトナム系アメリカ人

長期の休みをとって会社の同僚とグランドキャニオンへ
左からドイツ人、イタリア人、ドイツ人、私
学生時代はアルバイトに精を出していたこともあり、1年留年をしました。
就職氷河期で新卒採用の就職活動の時期はほぼ終了していたため、市販の転職雑誌に載っていた「カリフォルニアに2年行ってみませんか?」のキャッチフレーズに惹かれて受けたアメリカの半導体製造装置の会社に就職することになりました。世界の半導体の工場に機器を入れた後に保守をするフィールドエンジニアを育てるために、本国の工場で経験を積ませるというインターナショナルプログラムで私は採用されたということがわかりました。日本、中国、韓国、台湾、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア等から採用された人が来ていました。英語の授業にも週に2回就業時間中に通わせてもらうことができ、入社時にはTOEIC がなんと350点しかなかった私も帰国時には700点を超えるようになりました。大学では落ちこぼれでしたが、図らずも、シリコンバレーのど真ん中で2年間の経験を積ませて頂くことができました。
その後帰国してフィールドエンジニアを経験後、同じシリコンバレーに拠点を置くインターネット通信機器の会社に2回転職して今に至ります。横浜に住んで都内に勤めるようになって四半世紀が過ぎました。今でも大学の書写キャンパスに加古川から車で通った日々とアメリカでの2年間が懐かしいです。
弓削高広(F07)

会社のクリーンルームで製造装置の最終検査・出荷準備中
左から、私、中国からのエンジニア(精華大学卒)、現地採用のベトナム系アメリカ人

長期の休みをとって会社の同僚とグランドキャニオンへ
左からドイツ人、イタリア人、ドイツ人、私
2021年07月27日
100字だより
部報33号の「お悔やみ申上げます」の中に知っている名前が3人もあった。
私は、83才で、長生きさせて貰っている。
寿命は誰が決めるのか知らないが、長生きに、日日、感謝あるのみ。
清水 義一郎(E37 )
私は、83才で、長生きさせて貰っている。
寿命は誰が決めるのか知らないが、長生きに、日日、感謝あるのみ。
清水 義一郎(E37 )
2021年06月11日
大学でのワクチン接種について思うこと
ワクチン接種の話題が多い昨今ですが、一昨日は大学でのワクチン接種のニュースがありましたですね。
実施予定の大学は医学部を持つ大学が多そうですが、我が県大も看護学科がありますので、規模の大小は別にして実施できるのではと思いますが如何でしょうか。
ワクチン接種をすることにより対面授業やクラブ活動がスムーズにできる可能性が大と思われますし、尚且つ前向きな学風と見做されて大学の評価が高まる効果もあるのではと思われます。
そのニュースによりますと大阪府・兵庫県においては阪大・神戸大・大阪市大・大阪府大・近大・関学の名前が出ていましたが、大阪府大は医学部はないものの大阪市大と一体になっており、関学のみが医学部がないと思いました。
また、大学生が接種予約の代行をボランティアでやり、学生の協力で接種が進んでいる事例もあるとのニュースもあります。
以上最近のニュースからの感想でした。
森 和生(M41)
実施予定の大学は医学部を持つ大学が多そうですが、我が県大も看護学科がありますので、規模の大小は別にして実施できるのではと思いますが如何でしょうか。
ワクチン接種をすることにより対面授業やクラブ活動がスムーズにできる可能性が大と思われますし、尚且つ前向きな学風と見做されて大学の評価が高まる効果もあるのではと思われます。
そのニュースによりますと大阪府・兵庫県においては阪大・神戸大・大阪市大・大阪府大・近大・関学の名前が出ていましたが、大阪府大は医学部はないものの大阪市大と一体になっており、関学のみが医学部がないと思いました。
また、大学生が接種予約の代行をボランティアでやり、学生の協力で接種が進んでいる事例もあるとのニュースもあります。
以上最近のニュースからの感想でした。
森 和生(M41)
2021年06月09日
私のテニス体験記

テニスを始めてから34年になりますが、テニススクールコーチのアドバイスを聞くと、今更ながら考えもしなかったことを指摘されることがあり、毎回とても新鮮な気持ちでレッスンに臨んでいます。例えば、ストロークは骨盤の捻りを前方に開放するという体幹を使ったスウィングが現代のテニスでは行われています。テイクバックも小さく、遠心力が増すよう体の近いところからラケットを回し込む、さらに、グリップエンドの回転を意識して打つよう教わります。今までラケットヘッドの走りの方ばかりを意識していましたが、この教えには大きな衝撃を受けました。また、ボレーでは振るなと以前教わりコンパクトに合わすことを考えていたのですが、スクールでは肘〜手首を使った面を返すボレー(=振る)ではなく、肩〜肘を回転させる「ドアを開閉させるような」ボレーを教えられます。実際ミスが出る時は肘〜手首を使って叩いた時で、肩〜肘を使ったボレーは安定して入ります。
「なぜテニスを続けていますか?」この質問にテニスをしている人それぞれの回答があるかと思いますが、私の回答は「テニスをやっているうちに何か新しいものを発見する瞬間があるから」です。テニスの試合を見ると、何気なく打っているように見えるかもしれませんが、一球一球に意図があり、各人が今まで積み上げてきたものが球に込められています。ラリーの中、今まで打ちたかったショットが打てた瞬間、あるいは思いもしなかったショットが打てた瞬間の感激は生涯忘れないでしょう。
さて、4年前にロービングアンパイヤ―の資格を取り、微力ながら岡山県テニス協会の大会の運営に協力しており、運営側として山陽ベテランテニス大会に参加しています。この大会は35歳からをベテランとし、5年毎に区切っていくのですが、最高80歳以上の参加者があり、ご高齢の方々もコート内で真剣に打ち合っています。テニスは正に生涯スポーツであると改めて感じました。この大会の参加者のプレーを見ると、今後私が目指していくべき目標が見えてきます。彼らのように体力が続く限り、私も生涯テニスを続けていきたいと思います。
硬式テニス部OB 野上尚洋(C03)
2021年03月31日
英国タイムズ社「THE世界大学ランキング Japan University Rankings 2021」のSubject(科目)紹介で兵庫県立大学工学部が欠落している?
掲題高等教育情報誌冊子で、兵庫県立大学は日本国内ランキングで99位(国内大学数782校、平成30年文科省)、世界ランキングで1001+と健闘しています。しかし、英文サイトの兵庫県立大学の紹介ページのsubject(科目)の欄で工学部が欠落している様に見えます。
兵庫県立大学は海外からの留学生の募集に力をいれているとお聞きしています。一方、このランキングは日本留学を検討している海外の学生も注目していると認識しています。ランキングはともかく、工学部学科の記述の欠落が気になるものですから、投稿してみました。知識不足による私の勘違いであればいいのですが。末尾に兵庫県立大学の学部紹介ページのURLを付記します。
THE世界大学ランキングの兵庫県立大学の紹介ページのURL:
https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/university-hyogo
工学部に関する記述で気になる点:
「ABOUT UNIVERSITY OF HYOGO(兵庫県立大学について)」では次のように紹介され、工学部や姫路キャンパスに関する記述はあります。
UH's predecessor institutions were the Kobe University of Commerce, founded in 1929; the Himeji Institute of Technology, founded in 1944; and the College of Nursing Art and Science, Hyogo, founded in 1993.
Today, the university is spread across nine campuses located across the prefecture. Sites include the Kobe Campus for Commerce; the Himeji Camus for Engineering; the Harima Campus for Science; the Akashi Campus for Nursing, Art and Science; and the Awaji Campus for Landscape Design and Management.
しかし、「SUBJECTS TAUGHT AT UNIVERSITY OF HYOGO(兵庫県立大学で教えている科目)」は次のようになっていて、工学部関連科目の記述がないように思います。
■Clinical, pre-clinical & health
Other Health
■Social sciences
Sociology、Politics & International Studies (incl Development Studies)
■Business & economics
Accounting & Finance、Business & Management、Economics & Econometrics
■Physical sciences
Geology, Environmental, Earth & Marine Sciences
■Computer science
Computer Science
■Education
Education
兵庫県立大学の学部紹介ページ:
https://www.u-hyogo.ac.jp/academics/
F44 西 文朗
兵庫県立大学は海外からの留学生の募集に力をいれているとお聞きしています。一方、このランキングは日本留学を検討している海外の学生も注目していると認識しています。ランキングはともかく、工学部学科の記述の欠落が気になるものですから、投稿してみました。知識不足による私の勘違いであればいいのですが。末尾に兵庫県立大学の学部紹介ページのURLを付記します。
THE世界大学ランキングの兵庫県立大学の紹介ページのURL:
https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/university-hyogo
工学部に関する記述で気になる点:
「ABOUT UNIVERSITY OF HYOGO(兵庫県立大学について)」では次のように紹介され、工学部や姫路キャンパスに関する記述はあります。
UH's predecessor institutions were the Kobe University of Commerce, founded in 1929; the Himeji Institute of Technology, founded in 1944; and the College of Nursing Art and Science, Hyogo, founded in 1993.
Today, the university is spread across nine campuses located across the prefecture. Sites include the Kobe Campus for Commerce; the Himeji Camus for Engineering; the Harima Campus for Science; the Akashi Campus for Nursing, Art and Science; and the Awaji Campus for Landscape Design and Management.
しかし、「SUBJECTS TAUGHT AT UNIVERSITY OF HYOGO(兵庫県立大学で教えている科目)」は次のようになっていて、工学部関連科目の記述がないように思います。
■Clinical, pre-clinical & health
Other Health
■Social sciences
Sociology、Politics & International Studies (incl Development Studies)
■Business & economics
Accounting & Finance、Business & Management、Economics & Econometrics
■Physical sciences
Geology, Environmental, Earth & Marine Sciences
■Computer science
Computer Science
■Education
Education
兵庫県立大学の学部紹介ページ:
https://www.u-hyogo.ac.jp/academics/
F44 西 文朗
小舟先生の最終講義に思う
私は小舟先生の研究室に配属され、一年間お世話になりました。
小舟先生は生徒に親身になって一生懸命指導してくれる先生でした。
特に私の場合は卒論発表の時期に何回も発表練習に付き合ってくださり、その時の的確な指導のおかげで本番ではうまく発表できました。また、卒論発表の前日で私が不安になっているところに鼓舞してくださったおかげで不安が和らぎました。
先日の最終講義では先生の学生時代から今までの経歴を知ることができました。学生時代から様々な研究をし、研究のためにいろんな場所へ行くなど先生の行動力の高さや経験の豊富さに驚きました。また、先生のような素晴らしい研究者になるにはいろんなことに挑戦し続けることが大切だと分かりました。
これからの大学院での研究や就職した後も先生から学んだことを生かしていきたいと思います。
小舟先生、いままでありがとうございました。
竹内優利


小舟先生は生徒に親身になって一生懸命指導してくれる先生でした。
特に私の場合は卒論発表の時期に何回も発表練習に付き合ってくださり、その時の的確な指導のおかげで本番ではうまく発表できました。また、卒論発表の前日で私が不安になっているところに鼓舞してくださったおかげで不安が和らぎました。
先日の最終講義では先生の学生時代から今までの経歴を知ることができました。学生時代から様々な研究をし、研究のためにいろんな場所へ行くなど先生の行動力の高さや経験の豊富さに驚きました。また、先生のような素晴らしい研究者になるにはいろんなことに挑戦し続けることが大切だと分かりました。
これからの大学院での研究や就職した後も先生から学んだことを生かしていきたいと思います。
小舟先生、いままでありがとうございました。
竹内優利


2021年02月19日
【会員だより】
私は地理が好きということもあり、50歳中半より年に1〜2回程度海外旅行をしています。
未だ30ケ国程度しかですが、コロナが収束したら体力が続く限り海外旅行を続けたいと思っています。
最近行った中ではギリシャのサントリーニ島/メテオラやカナダのローレンシャン高原の紅葉/ナイアガラ滝(乗船してのカナダ滝のど迫力)は特に感動しました。
森 和生(M41)
未だ30ケ国程度しかですが、コロナが収束したら体力が続く限り海外旅行を続けたいと思っています。
最近行った中ではギリシャのサントリーニ島/メテオラやカナダのローレンシャン高原の紅葉/ナイアガラ滝(乗船してのカナダ滝のど迫力)は特に感動しました。
森 和生(M41)
2020年11月02日
会員だより〜徒然なるままに近況報告〜
三月に再雇用の定年退職し、永六輔さんの「これからは楽しいことしかしません。」を思い出しました。ところが、「楽しい」ことが、即答できません。そんな中、書籍で、何十年と掃除し続けて会社や学校、地域が変わった話を知りました。ひたすらトイレ掃除することで広島から暴走族が消え、若者が正業に就いたなど、ただ事ではありません。また、掃除されている方々がいい顔されていました。
「たばこの吸い殻一つでも、拾えばそこを通る、仮に百人が気持ち良く通れる。」ということから、吸い殻を拾うことから始めました。最初は「当てつけにならないか。」とか「認めて欲しい」など複雑な思いがありました。けれども、掃除のあとは必ず心が洗われています。バス停には吸い殻や空缶、プラ容器、そして敷石の溝の雑草があります。なかでも雑草の「ちがや」は硬い土に張った地下茎を引き抜く必要があります。引いた雑草は堆肥とし自然に帰してやります。また、吸い殻や空缶は、リサイクル分別しゴミに出します。こうしていると自然の循環の中で生活していることを実感します。
地域のバス停を掃除していることでいろいろと気づかされます。「楽しみ」の一つが見つかったかな。
近藤 利春(E51)
「たばこの吸い殻一つでも、拾えばそこを通る、仮に百人が気持ち良く通れる。」ということから、吸い殻を拾うことから始めました。最初は「当てつけにならないか。」とか「認めて欲しい」など複雑な思いがありました。けれども、掃除のあとは必ず心が洗われています。バス停には吸い殻や空缶、プラ容器、そして敷石の溝の雑草があります。なかでも雑草の「ちがや」は硬い土に張った地下茎を引き抜く必要があります。引いた雑草は堆肥とし自然に帰してやります。また、吸い殻や空缶は、リサイクル分別しゴミに出します。こうしていると自然の循環の中で生活していることを実感します。
地域のバス停を掃除していることでいろいろと気づかされます。「楽しみ」の一つが見つかったかな。
近藤 利春(E51)

2020年10月07日
「100字だより」「会員だより」の記事募集
姫路工業倶楽部報33号でも、引き続き「100字だより」「会員だより」を掲載予定です。旅行、体験などの近況報告、大学時代や勤務時の思い出など、投稿(原稿、写真など)をお待ちしております。
締め切りは、2021年3月31日。
1)投稿は会員のものに限ります。
2)本誌の趣旨になじまない社会批判や思想・政治的主張などは掲載をご遠慮願うことがあります。
3) 投稿いただいた記事は、姫路工業倶楽部ブログにも掲載させて戴きます。
締め切りは、2021年3月31日。
1)投稿は会員のものに限ります。
2)本誌の趣旨になじまない社会批判や思想・政治的主張などは掲載をご遠慮願うことがあります。
3) 投稿いただいた記事は、姫路工業倶楽部ブログにも掲載させて戴きます。
2020年09月15日
カラヴァッジョ展を同窓・Y氏(M33 )と鑑賞
大阪 梅田行きは久し振りで、元会社の新年会(2020年1月)を終え、あべのハルカスで開催中の展覧会に同窓のY氏(M33)を誘い観賞することが出来た。当時は、いまの新型コロナのPandemicは想像だにせず観賞した。
カラヴァッジョは38歳で早世した16世紀の「光と闇」を描いた天才画家と言われていて、是非とも観たい展覧会だった。
当時の日本は,、種子島の鉄砲伝来に始まり、1549年のザビエル 訪日により キリスト教が伝わって来た。布教はまず城主からで、「天正遣欧少年使節団」を派遣した。少年たちは欧州で紹介され、いま長崎空港の近くに 銅像として顕彰されている。
この群雄割拠の時代に 伊達政宗はスペインと通商交渉のため 支倉常長を正使とし、180人の「慶長遣欧使節団」を派遣し,その子孫がハボン(日本)の姓で残っている。常長はメキシコから 大西洋を渡り1615年11月にローマ教皇に謁見している。常長の侍姿はローマの人には珍しく、京都で開催された2009年の貴族の名門ボルゲーゼ美術館展で、観ることが出来た。
日本では織田信長が「本能寺の変」で自害し、羽柴秀吉はその翌日には、のちに言われる 「中国大返し」で「山崎の戦い」に臨み、明智光秀を撃破、後に天下人になり、戦国末期からキリスト教を禁じ 江戸時代になった。
なお、このカラヴァッジョ展の傑作の絵画と言われる「法悦のマグダラのマリア」は神に赦しを請う娼婦を描いていて、ダ ヴィンチが1498年に描いた「最後の
晩餐」のキリストに最後まで従った女性と思はれている。
これらのカンヴァス画が 500年を経て、美しいと同行して頂いたY氏と感心し、当時の日本の歴史を感じる展覧会だった。
宮 部 達 雄 (M31)
カラヴァッジョは38歳で早世した16世紀の「光と闇」を描いた天才画家と言われていて、是非とも観たい展覧会だった。
当時の日本は,、種子島の鉄砲伝来に始まり、1549年のザビエル 訪日により キリスト教が伝わって来た。布教はまず城主からで、「天正遣欧少年使節団」を派遣した。少年たちは欧州で紹介され、いま長崎空港の近くに 銅像として顕彰されている。
この群雄割拠の時代に 伊達政宗はスペインと通商交渉のため 支倉常長を正使とし、180人の「慶長遣欧使節団」を派遣し,その子孫がハボン(日本)の姓で残っている。常長はメキシコから 大西洋を渡り1615年11月にローマ教皇に謁見している。常長の侍姿はローマの人には珍しく、京都で開催された2009年の貴族の名門ボルゲーゼ美術館展で、観ることが出来た。
日本では織田信長が「本能寺の変」で自害し、羽柴秀吉はその翌日には、のちに言われる 「中国大返し」で「山崎の戦い」に臨み、明智光秀を撃破、後に天下人になり、戦国末期からキリスト教を禁じ 江戸時代になった。
なお、このカラヴァッジョ展の傑作の絵画と言われる「法悦のマグダラのマリア」は神に赦しを請う娼婦を描いていて、ダ ヴィンチが1498年に描いた「最後の

これらのカンヴァス画が 500年を経て、美しいと同行して頂いたY氏と感心し、当時の日本の歴史を感じる展覧会だった。
宮 部 達 雄 (M31)
2020年04月28日
井上明久先生がMaterial(材料)研究で世界ランキング1位
井上明久先生(元東北大学総長、S45年姫路工業大学金属材料工学科卒業、現在国内、海外の複数の大学で研究活動中)がこの度Stanford University編集(備考参照)のMaterials分野のWorld Rankingで2017年、2018年ともに世界1位にランクされました。これは井上明久先生の30年〜40年の長年に亘る、文献引用度が高く世界的にインパクトの大きい研究成果が評価されたものです。また中国ではより広い分野(金属、セラミックス、高分子、化学工学、応用物理、数学物理などを含む)において中国本土、香港、台湾を含めた中国圏内で1位になられました。この井上明久先生の快挙は同じ大学の卒業生の一人として大変嬉しく思うと同時に、兵庫県立大学工学部出身の若手研究者や技術者の皆さんの励みになるものと思われますので、関係者の情報を集約し同窓会ブログにて紹介させて頂きます。
(福山重樹、E46、31期理事長)
備考:論文(タイトル、著者、概要、概要の和文)を以下に追記します
A standardized citation metrics author database annotated for scientific field
John P. A. IoannidisID1*, Jeroen BaasID2, Richard Klavans3, Kevin W. BoyackID4
1 Departments of Medicine, Health Research and Policy, Biomedical Data Science, and Statistics and MetaResearch Innovation Center at Stanford (METRICS), Stanford University, Stanford, California, United States of America, 2 Research Intelligence, Elsevier B.V., Amsterdam, the Netherlands, 3 SciTech Strategies, Inc., Wayne, Pennsylvania, United States of America, 4 SciTech Strategies, Inc., Albuquerque, New Mexico, United States of America
* jioannid@stanford.edu
Abstract
Citation metrics are widely used and misused. We have created a publicly available database of 100,000 top scientists that provides standardized information on citations, h-index, co-authorship adjusted hm-index, citations to papers in different authorship positions, and a composite indicator. Separate data are shown for career-long and single-year impact. Metrics with and without self-citations and ratio of citations to citing papers are given. Scientists are classified into 22 scientific fields and 176 subfields. Field- and subfield-specific percentiles are also provided for all scientists who have published at least five papers. Career-long data are updated to end of 2017 and to end of 2018 for comparison.
概要の和文(ご参考)
論文引用の評価マトリックスに関して、著者らは、世界トップ科学者10万人に対して、公開可能であり論文評価の標準化に繋がるデータベースを創成した。それにはh指数(論文被引用件数の多い論文の数の多さが評価される)、hm指数(責任対応著者数を考慮した指標であり、少ない著者数が評価される)、異なるauthorship position論文による引用、そして複合指標(composite indicator)が含まれる。別のデータは長期(career-long)、短期(single-year)に亘るインパクトを表すために提示されている。また自己論文の引用(self-citations)を含む場合と含まない場合のそれぞれの評価マトリックスが示されている。科学者は22のscientific fields と176のsub-fieldsに分類され、その分類評価対象者は過去に5編以上の論文を発表している全ての科学者である。長期(career-long)のデータは、比較のため、2017年末までと2018年末までのものが供与されている。
(福山重樹、E46、31期理事長)
備考:論文(タイトル、著者、概要、概要の和文)を以下に追記します
A standardized citation metrics author database annotated for scientific field
John P. A. IoannidisID1*, Jeroen BaasID2, Richard Klavans3, Kevin W. BoyackID4
1 Departments of Medicine, Health Research and Policy, Biomedical Data Science, and Statistics and MetaResearch Innovation Center at Stanford (METRICS), Stanford University, Stanford, California, United States of America, 2 Research Intelligence, Elsevier B.V., Amsterdam, the Netherlands, 3 SciTech Strategies, Inc., Wayne, Pennsylvania, United States of America, 4 SciTech Strategies, Inc., Albuquerque, New Mexico, United States of America
* jioannid@stanford.edu
Abstract
Citation metrics are widely used and misused. We have created a publicly available database of 100,000 top scientists that provides standardized information on citations, h-index, co-authorship adjusted hm-index, citations to papers in different authorship positions, and a composite indicator. Separate data are shown for career-long and single-year impact. Metrics with and without self-citations and ratio of citations to citing papers are given. Scientists are classified into 22 scientific fields and 176 subfields. Field- and subfield-specific percentiles are also provided for all scientists who have published at least five papers. Career-long data are updated to end of 2017 and to end of 2018 for comparison.
概要の和文(ご参考)
論文引用の評価マトリックスに関して、著者らは、世界トップ科学者10万人に対して、公開可能であり論文評価の標準化に繋がるデータベースを創成した。それにはh指数(論文被引用件数の多い論文の数の多さが評価される)、hm指数(責任対応著者数を考慮した指標であり、少ない著者数が評価される)、異なるauthorship position論文による引用、そして複合指標(composite indicator)が含まれる。別のデータは長期(career-long)、短期(single-year)に亘るインパクトを表すために提示されている。また自己論文の引用(self-citations)を含む場合と含まない場合のそれぞれの評価マトリックスが示されている。科学者は22のscientific fields と176のsub-fieldsに分類され、その分類評価対象者は過去に5編以上の論文を発表している全ての科学者である。長期(career-long)のデータは、比較のため、2017年末までと2018年末までのものが供与されている。
2020年03月04日
会員だより

(現役時代は、鞄月ナ 家電事業部門の技師長)
2019年8月に「電気洗濯機の技術史」(技報堂出版)を出版いたしました。かって、国立科学博物館(産業技術史資料情報センター)主任調査員に所属していた時の論文をベースにして、出版したものです。
読売新聞(夕刊)2019年11月19日(火)でも紹介されましたが、道具学会 News 69号『道具の本棚』の記事から抜粋して転記します。
約100年前にアメリカで生まれた「電気洗濯機」が日本に輸入されたのは1922年(大正11年)のことである。
その後、日本の家電メーカーは主婦の労働軽減の要として、使いやすく安価な商品を目指して研究を重ね、創意と工夫に満ちた世界に誇れる商品が生み出されるようになった。
本書は、豊富な写真や図面、図表を掲載して、技術論文とは異なり一般読者でも技術や構造などが理解しやすいように平易に文章化されている。電気洗濯機の技術的変遷と共に我が国の生活文化を辿るのに格好の書である。
大西正幸(M37)
2019年12月06日
OBだより
春と秋は学会発表が盛んなようですね。多くの方が色々な賞を受けておられ頼もしく思います。我々の頃は学部だけでしたから、学会発表は手の届かないところでした。
宇部興産に就職後、高分子学会や分析学会で何回か発表したことがあります。およそ40〜50年前ですが、高分子関係は全盛期だったようで発表件数が多く、発表15分、討論5分程度だったと思います。発表会場で三軒先生や高野先生にお会いしたことがありました。
毎日、石清水八幡宮まで往復40分ほどかけてリハビリ歩きしています。すっかり散ってしまったところもありますが、晩秋でいずこも紅葉が大変綺麗ですね。近くの法薗寺の真紅の楓が今最高に綺麗なので添付します。
工大の近くでFB友達の岸本さんが11月初め、工大祭を掲載されており、懐かしく拝見させてもらいました。
国村 勝(C42)
宇部興産に就職後、高分子学会や分析学会で何回か発表したことがあります。およそ40〜50年前ですが、高分子関係は全盛期だったようで発表件数が多く、発表15分、討論5分程度だったと思います。発表会場で三軒先生や高野先生にお会いしたことがありました。
工大の近くでFB友達の岸本さんが11月初め、工大祭を掲載されており、懐かしく拝見させてもらいました。
国村 勝(C42)
2019年11月27日
ボランティア(RWC2019)に参加しました
アジアではじめて開催されたラグビーワールドカップ(RWC)は44日間の戦いを終え、南アフリカの優勝で2019年11月2日に幕を閉じました。日本チームは悲願のベスト8に進出する快挙で日本はもとより世界中のファンに多くの感動を与えました。
スポーツ観戦の好きな私は2018年夏ころにボランティア募集の案内を見て神戸市大会のボランティアに早速応募し、プロフィールを登録、2018年11月のインタビューを経て、2019年2月に「テクノロジーサポート」というロールオファーを受けました。(写真A)
海外メディア(約150名)のIT機器、ネットワーク設定に関するサポートがその役割で、大会期間中、関係者と協力して任務にあたり無事にその役割を果たすことが出来ました。
神戸市の御崎公園球技場にはイングランド、スコットランド、アイルランド、優勝した南アフリカの強豪4チームの試合が組まれ多くの海外ファンが神戸にやってきました。約40%が海外ファンと言われ、特に英国系のファンが集結(写真B)しました。
神戸市大会を含め日本開催は大成功と報道され、全国で約13000人、神戸で約800人のボランティアの一人として大変嬉しく思うと同時に、貴重な経験ができ一生の思い出となりました。
福山重樹(31期理事長、E46)
(左は写真A)
ボランティア研修時の写真。
神戸市大会ボランティアの役割は与えられた個人別ロールに加え、神戸市を訪れる海外ファンをもてなし、神戸試合を盛り上げることでした
(左は写真B)
神戸御崎公園球技場の公園で英国ファンと記念撮影する。皆さん、実にフレンドリーでした。
(右から二人目が福山です)
スポーツ観戦の好きな私は2018年夏ころにボランティア募集の案内を見て神戸市大会のボランティアに早速応募し、プロフィールを登録、2018年11月のインタビューを経て、2019年2月に「テクノロジーサポート」というロールオファーを受けました。(写真A)
海外メディア(約150名)のIT機器、ネットワーク設定に関するサポートがその役割で、大会期間中、関係者と協力して任務にあたり無事にその役割を果たすことが出来ました。
神戸市の御崎公園球技場にはイングランド、スコットランド、アイルランド、優勝した南アフリカの強豪4チームの試合が組まれ多くの海外ファンが神戸にやってきました。約40%が海外ファンと言われ、特に英国系のファンが集結(写真B)しました。
神戸市大会を含め日本開催は大成功と報道され、全国で約13000人、神戸で約800人のボランティアの一人として大変嬉しく思うと同時に、貴重な経験ができ一生の思い出となりました。
福山重樹(31期理事長、E46)

ボランティア研修時の写真。
神戸市大会ボランティアの役割は与えられた個人別ロールに加え、神戸市を訪れる海外ファンをもてなし、神戸試合を盛り上げることでした

神戸御崎公園球技場の公園で英国ファンと記念撮影する。皆さん、実にフレンドリーでした。
(右から二人目が福山です)