写真や画像をクリックすると拡大します!

2015年09月09日

姫路工大と短大 両ESSのOB,OG 50年会

H.27(2015)年8月6日(木)猛暑の日の11:30、姫路山陽百貨店内の中華料理「東天紅」にて、姫路工業大学ESSと姫路短期大学ESSの50年ぶりのOB・OG会(50年会と称す)を開催しました。
 私の在学中の昭和36年(1961)〜40年(1965)のESS(English Speaking Society)の活動は、姫路クリスチヤン・センターのスエーデン人であるオスカー・リネル先生によるBible Class(英語による聖書研究会)、英語による討論会、英語の弁論大会、文化祭における英語劇 などで、大部分を両ESSが一緒になって取り組みました。従ってこの年代の部員の結束が固いのに、卒業後は全くOB,OG会を開催していなかったので、50年という節目に当時の部員に集まってもらいました。ただ、50年という年月は、部員の消息(連絡先)をたどるのが大変でした。特に短大OGの関係は非常に苦労しました。工大はS.40〜42年卒の8名(1名は北九州から参加し、7名は関西在住)、短大はS.38〜39年卒の5名(関西在住)が参加しました。
 Nice to meet you again after a very long interval of fifty years. という司会者(長井)の英語での開会の挨拶に始まり、出席者一人一人の挨拶で、卒業後の50年間の様子や、ESSに所属していたことが、卒業後どのように役立ったか、などを紹介してもらいました。
 英語への興味がこうじて、ドイツ語も勉強しドイツ語で挨拶した人、英会話の能力を買われて企業の海外駐在員として多くの国に赴任し功績をあげ、更にドイツ語に興味を持ち現在ドイツ語を教えている人、電気関係のIEC(International Electrotechnical Commission)国際会議への日本代表として、一人で英語による会議に参加し、IEC国際規格やJIS規格の作成、制定に貢献した人、その他、色んな面でESSでの経験が生かされたことの紹介がありました。“今の自分があるのはESSのお陰”と言う人もいます。最後に、S.37(1962)年に両ESSが共同で作成した歌集で、工大の学生歌3曲(紫雲たなびく播磨路、白鷺の天守、豊かなる播磨路)と短大の学生歌(緑の木の間に)を、50年ぶりに全員で歌って、閉会としました。
 東天紅での食事のあと、姫路城まで御幸通りを歩き、綺麗に改装された城を背景に記念写真を撮り、近くの喫茶店で50年間の積もる話を続けました。時間の経過がとっても早く感じる一日であり、有意義で楽しい会となりました。 長井吉久(E40)
ESS50年会.jpg
前列向かって右から(女性は旧姓で)、西川、清水、橋本、長井、黒田、衿木、後列右から、森井、古田、石野、戸田、加藤、原田、嶋谷

2015年09月07日

姫路マンドリンアンサンブル)第30回目の定期演奏会開催

 姫路工大マンドリンクラブのOBと賢明及び姫短のOGが中心となって30年前に姫路マンドリンアンサンブルという団体を立ち上げました。今年、第30回目の定期演奏会を開催いたします。今回の参加者は、総勢23名、内、工大OBは私を含めて6名、賢明OG2名、姫短OG3名 兵庫県立大OB1名 となっています。
 30回という節目に当たって、これまでに演奏してきた曲を中心としたプログラムになっています。興味を持たれた方は是非ご来聴下さい。
姫路マンドリンアンサンブル 白石 賢一郎(S54)

日時: 2015年10月18日(日)13時30分開場、14時開演
場所: 姫路キャスパホール 無料 
プログラム:
・Birthday〜バースデイ
 (NHK 鶴瓶の家族に乾杯 オープニングテーマ) 作曲:さだ まさし
・まれぞら〜希空
 (NHK朝の連続小説「まれ」オープニングテーマ)  
・タイスの瞑想曲              
・ペールギュントより「朝の気分」   
・白鳥の湖より、四羽の白鳥たちの踊り、第2幕より「情景」  
・マイフェアレディより「踊り明かそう」   
・交響的前奏曲 作曲:ボッタキアリ
・パストラル・ファンタジー 作曲:藤掛 廣幸
poster-30.jpg

第28回定期演奏会の様子

2015年08月24日

「2015年度 3大学バドミントン部OB会(2回目)開催の案内」

目的:姫工大/姫短/県大姫路 のOB・OG相互の交流と親睦
   現役への支援・貢献をはかる

招請対象:姫工大/姫短/県大姫路 のOB・OG/現役
日時:11/14(土) 12:00〜15:00
場所:姫路キャッスルグランヴィリオホテル
姫路市三左衛門堀西の町210番地
駅南玄関 歩7分(TEL:050-5847-7770)
会費:飲食含め OB7000円、OG6000円、現役4000円

出席希望者は 9月30日(水)〆で
  世話役:稲垣(昭和57卒)、西倉(昭和58卒)、
       稲垣(昭和59卒)、松倉(昭和46卒)
  メルアド:bd_ob_3dai_himeji@yahoo.co.jp
  (欠席の人についても、是非近況など連絡いただきたく)

2015年05月30日

硬式テニス部OB会:年2回(夏季・秋季)現役・OBの交流戦他

 硬式テニス部OB会は年2回(夏季・秋季)、現役・OBの交流戦及び年末のOB有志懇親会を開催しています。
2015_0523夏季OB会集合写真.JPG 今年も5月23日に夏季OB会を兵庫県立大書写テニスコートで開催し、OBは20〜60代が17名、現役は1回生男子4人、女子1人、3回生男子9名に女子マネージャー1名も加わり、15名が参加しました。
 当日は曇り空でしたがテニスをしやすい状況で、現役対OBのダブルスを楽しみました。戦績は現役10勝、OB 7勝でした。現役・若手OBは力強いショットが多く見られ、ゲーム展開もスピーディーになってきています。中高年OBは現役相手に対応が難しくなっていますが、長年培った技能・経験で対戦成績を互角以上に持っていきたいと思います。
 今回新しい試みとして、OB戦後若手OB(5名)による現役指導を取り入れました。現役からOBに一緒に練習に参加してもらいたいという要望があり、現役のレベルUPを図る目的で実施しました。現役も熱心に練習に取り組み、各自技術向上に励んでいました。
念願のテニスコートが一昨年に1面、昨年1面の計2面改修され、以前よりイレギュラーは少なくなり、テニスをしやすい環境になりました。本多テニス部顧問をはじめ関係者の皆さまに感謝申し上げます。
 OB会費より集められた資金の一部は現役支援金・強化費として充てられ、現役支援金は外部からのコーチ指導料、現役強化費はボール代に使用されています。OB会での現役支援金・強化費贈呈式では、現役からこの費用を無駄にすることなく活用し、リーグ昇格に向け頑張っていきたいという力強い言葉がありました。
2015_0523夏季OB会試合.JPG2015_0523現役支援金・強化費贈呈式.JPG

 また、昨年の12月27日に三宮(老房)でOB有志による6回目の懇親会を開催しました。年2回のOB会とは別に、テニスから離れたOBにも懇親の場を設け交流を図っていく趣旨で開催しております。参加者は40〜60代のOB総勢12名が集まり、年1回の親睦を楽しんでいます。この席でも現役のリーグ戦結果を報告し、OBに現役のクラブ活動に関心を持っていただき、現役支援をお願いするように努めています。
2014_1227年末懇親会.JPG

 今後もOB会を通じて現役とOB、またOB同士の交流を深め、OB会がさらに活性化するようにしていきたいと思います。
硬式テニス部OB会 副会長 野上尚洋(C03)

2014年12月15日

創部56周年三大学バドミントン部OB会設立発起大会

 平成26年11月15日姫路駅前のホテル姫路プラザにて、創部56周年三大学バドミントン部OB会設立発起大会が開かれました。姫工大・姫短・県大姫路のOB相互の交流と親睦、現役への支援と貢献を目的として発起しました。
 OBと現役合わせて41名参加し、発起人の挨拶で総会を始め、会長や役員を決め、総会を毎年開催することも決めました。
 その後親睦会に入り、発起人(昭和39卒)の挨拶をかわきりに、森会長(昭和45卒 現姫路工業倶楽部理事長)の乾杯の音頭で始まりました。引き続き部創設時の大先輩(昭和36卒)から、当時は練習場所にも苦労されたこと等をお聞きしました。後は若い人から順に全員一分スピーチで近況等を報告、皆さん各人各様・人生色々でした。
 中には懐かしい写真や品物を持参して回覧し、プロジェクターで大写しして、青春時代の思い出を呼び戻すことができました。終盤にはほとんど忘れた学生歌を歌い、集合写真を撮ってお開きとしました。
 終わりにはしっかり現役生からカンパの要請があり、喜んで支援するOB達でした。
次回は来年11月14日(土)見込み、元気な姿での再会を約束して散会しました。
(昭和46年電子卒 新山、松倉)_2014-11-15_3大学バド部OB会+3人.jpg
(画像のクリックで鮮明画像に拡大します)

2014年09月05日

「創部56周年 バドミントン部OB会開催の案内

「創部56周年 バドミントン部OB会開催の案内
     ・・・昭和OBプラス会 発起大会・・・」

  目的: 姫工大/姫短/県大姫路 のOB相互の交流と親睦
      先々は現役への支援・貢献をはかる
  招請対象 姫工大/姫短/県大姫路 のOB/現役
  日時  11/15(土) 13:00〜17:00 
  場所  ホテル姫路プラザ 1Fレストラン
      駅南玄関 歩2分(TEL:079-281-9098)
  会費  飲食含め 5000円

 ・出席希望者は  10月17日(金)〆で
       世話役:重光(S55年卒)/新山(S46年卒)まで。
       メルアド:subarufun2004@yahoo.co.jp / niiyama@ieee.org
       (欠席の人についても 是非近況等 連絡頂きたく。)

 ・発起人 河相辰彦(S39年卒)/森義明(S45年卒・姫路工業倶楽部理事長)

2014年07月21日

平成26年度ラグビー部OB会総会&懇親会

 平成26年7月20日(日曜)、イーグレ姫路4F会議室で開催(懇親会は鶏一)。
長老の高島光徳さん(E26)から若頭の上坂昌大さん(C2009)まで3世代?にわたる13名(懇親会14名)が出席。
長老のラグビー部創設時の楕円球の入手難、対戦相手不足等の苦労話。現役部員不足に悩んだ若頭はOBも部員勧誘獲得に頑張りたい。故中治監督の熱血指導の思い出等々、出席者の自己紹介(近況報告)にラガーマンの心意気を感じた。部歌を斉唱し、当時に思いを馳せ、次回の再会を約し、散会した。
井戸 泰臣(C39)
IMG_0286.JPG*画像クリックで拡大

2014年06月19日

神戸商大・姫路工大グリークラブOB懇親会

コール淡水・東京(CTT)のOB懇親会
神戸商大及び姫路工大グリーOB(5名:S37〜45年卒)が男声合唱を楽しんでいる合唱団ですが、兵庫県立大に統合されて10年を迎えるのを機にOB懇親会が6月8日(日)東京麹町会館で開かれました。日ごろ共に歌っている仲間に加え、初めて会う先輩・後輩など約30名が集い和やかなひと時を過ごしました。50年前の演奏会プログラムを持参された先輩もおられ学生時代の古い顔を偲びつつ当時の合唱曲等のハーモニーに浸りました。 奥田裕弘(C41)
グリーOB会(平成26年6月8日).jpgグリーOB会(平成26年6月8日)2.jpg


2014年06月04日

硬式テニス部:年2回(夏季・秋季)現役・OBの交流戦、年末OB有志懇親会

 硬式テニス部OB会は年2回(夏季・秋季)、現役・OBの交流戦及び年末のOB有志懇親会を開催しています。
 今年も5月17日に夏季OB会を兵庫県立大書写テニスコートで開催し、20〜60代OBが26名参加しました。当日は好天に恵まれ、現役対OBのダブルスを楽しみました。戦績は現役16勝、OB 7勝でした。昨年9月に念願のテニスコートが1面改修されました。本多テニス部顧問をはじめ関係者の皆さまに感謝申し上げます。財政的に厳しいかとは存じますが、今後さらに改修面数が増え、安心して快適にテニスができることを期待しております。
さて、3年前に現役男子が念願の4部リーグ昇格しましが、残念ながら昨年リーグ降格となりました。OB会の会合では、当時リーグ昇格を果たしたOBから、1回生からリーグ戦に出場して経験して欲しいとのコメントがありました。今年は1回生男子6人が入部し、全員が経験者です。次回秋季OB会で彼らの成長ぶりを楽しみにしています。OB会としても、リーグ戦に向け、現役のバックアップをしていきたいと考えています。
OB会費より集められた資金の一部は現役支援金・現役強化費として、現役に支援を行っています。現役支援金は外部からのコーチ指導料に充てられています。コーチの方には、月2回程度、ダブルスの考え方など熱心に現役指導をしていただいており、現役も教えていただいたレッスンメニューを普段の練習に取り入れるなど、レベルアップに役立てております。
 また、昨年の12月28日に三宮(老房)でOB有志による5回目の懇親会を開催しました。年2回のOB会とは別に、テニスから離れたOBにも懇親の場を設け交流を図っていく趣旨で開催しております。参加者は40〜60代のOBで総勢19名の参加がありました。学生時代を懐かしみながら大いに語り合い、本当に楽しい宴となりました。
 今後もOB会を通じて現役とOB、またOB同士の交流を深めていきたいと思います。
最後に兵庫県立大学学生飛躍基金 〜創立10周年・創基85周年記念〜 への寄附をOB会で募り、19名の会員から賛同を得てご協力させていただきました。同学生の益々のご活躍を祈念致します。
硬式テニス部OB会副会長 野上尚洋(C03)
硬式テニス1.JPG 硬式テニス.JPG

2014年03月28日

バスケットボール部OB会

53年度〜平成3年度卒業のバスケットボール部員に連絡をとり、3月22日に同窓会を行い11名が参加してくれました。今回は、55歳以上と55歳以下の2チームに分けて、合計30分ほど試合を行いました。卒業してからほとんど行っていない者も結構いましたが、みんなシュートホームは変わらずそれなりに動き楽しいゲームとなりました。スーパーシニアーの全国大会に出場している者もいて、写真にあるように34対19で55歳以上のチームが勝ってしまいました。
322OB会.jpg
試合終了後、環境人間学部の食堂で懇親会を行い、もう少しで2部リーグに昇格できそうになったときのことや、その後4部で低迷し、2人だけで練習したこと、低身長チームで3部に昇格したことなど、みんなこの前のように話が盛り上がり2時間の予定が3時間近くの楽しい懇親会になりました。次回は、今回来られなかった者にもっと声をかけ、さらに現役にもコンタクトをとり、書写の体育館で試合をしたいなということで終わりました。
平成8年くらいまでは指導していましたが、平成4~8年の卒業生の連絡先がわかりませんので下記メールアドレスまで連絡をいただければ幸いです。

元姫路工業大学バスケットボール部監督
現環境人間学部 田路秀樹
E-mail :toji@shse.u-hyogo.ac.jp

2013年11月22日

姫路マンドリンアンサンブル 第28回_定期演奏会

 姫路マンドリンアンサンブル第28回定期演奏会(2013年10月27日、姫路キャスパホール)には300名近い方にご来場いただき、盛大な拍手の中、私達も楽しく演奏することができました。
特にアンコールで演奏した”あまちゃんのテーマ”では、自然と手拍子が湧き上がり、ご来場いただいた方々にも楽しんでいただけたと、自負しております。
 また、故岡本洋さん(S49)のご遺族の方々にもご来聴いただき、ご家族の前で岡本さんがこの演奏会の為に選んだ曲を、彼に捧げる形で演奏できたことを、うれしく思っています。
これからも、ご来聴いただいた方はもちろんの事、演奏者も楽しめるような演奏が出来る団体を目指して活動を続けていくつもりですので、今後ともどうぞよろしくお願いします。
姫路マンドリンアンサンブル 白石 賢一郎(S55)
姫路マンドリン演奏会.JPG

*姫路マンドリンアンサンブルは姫路工大マンドリンクラブに在籍したOBが中心になって29年前に設立した団体です。
毎年秋に定期演奏会を開催しているほか、姫路地区で隔年で開催されるマンドリンフェスティバルに 参加したり、老人ホームなどでボランティア演奏なども行っています。

2013年07月15日

姫山会10年の歩み 

第11回姫山会.JPG  姫山会とは旧姫路工大山岳部のOB会のひとつで、平成15年頃 年金受給者になった山岳部OBを中心に「山の匂いを嗅ぐ集まり」として発足した。言い換えればシニアOB会で、メンバーは卒業年次がS33〜S40(現在年齢77〜70)である。
このメンバーの中でも体力差が生じるため、温泉宿をベースに、登山組とロープウエイ等を利用するハイキング組に分かれて、登山するようになった。
会員が関東〜関西・広島に住んでおり、開催地はこの中間地又は東西交互の地で開催されてきた。
例年 同伴の家族も入れて十数名の参加で、前夜は入湯・宴会の後、会員のトレッキング・山地旅行の画像上映、情報交換などでお互い刺激をし合い、翌日は二手に分かれて、目的の「山」に上っている。
姫山会は今年で11回目を迎えたが、今回は琵琶湖の西にある比良山系の蓬莱山(1174m)に登り、山頂で両組(11名)が合流し、青天下、皆で昼食を摂った。
今後、リタイア組も増えてきているので、声をかけて姫山会の輪を広げると共に楽しい交流が一年でも永く続くよう願っている。
(*)姫路工大山岳部は同好会的に活動していたものを、昭和33年、馬和彦氏(M33)や片ノ坂明郷氏(C34)を中心に山岳部として登録し活動をはじめた。現在「部」としての実体はない。山岳部OB会員47名でそのうち「姫山会」は11名である。
幹事 中山明彦(M37)

2013年05月26日

日本拳法部 OB会開催

平成24年10月14日(日)に毎年恒例の日本拳法部OB会が行われました。
今年のOB参加者は7名でした。当日は練習に加え、恒例の現役生対OBによる練習試合も行われました。練習後は姫路駅前の中華料理店で懇親会をしました。
OBの参加人数は年によりまちまちですが、今年は少なめだったように思います。旧交を温めることもできますので、ぜひOBの方々のご参加をお待ちしております。
現在、日本拳法部は監督1名、コーチ2名、4回生5名、3回生1名、2回生3名で活動しています。活動の詳細はホームページでもご覧になる事ができます。阿部 靖(C99年度入学)
http://www.geocities.jp/hohohoihoi067/
DSC_4280.JPG

2013年02月05日

アーチェリー部OB会

 平成24年10月7日、アーチェリー部OB戦を書写レンジにて行いました。平成元年から始まったこの大会も、第24回となり、今回は連休もあって関西圏だけでなく、東京や新潟からの選手参加や、応援でやってきた地元就職のOBも集まり試合後の宴会も大変盛り上がりました。
アーチェリー.jpg
 アーチェリーの団体戦は1チーム11人の点数の上位8人の合計で、各人は50m、30mそれぞれの距離を36本づつ合計72本720満点×8人の合計点数で競います。試合結果は、いちOBの思いとしては、現役チームがぶっちぎりで優勝してほしいところだったのですが、OBもまだまだ負けられんとスイッチが入り、OB/OGのBチームが4142点と現役チームに75点差をつけて、またも優勝してしまいました。詳しくは県立大アーチェリー部HPをご覧ください。次回のOB戦参加もぜひよろしくお願いします。
(S60年入学) 福場 毅(旧姓 郡山) 

2012年09月19日

野球部OB会が開かれました

 平成24年8月12日(日)、午後1時半から東部グラウンドにてOBと現役の親善試合が行われ、13対1で現役が勝利を収めました。
 その後、生協食堂での懇親会で盛り上がりました。
集合写真.JPG

2011年10月01日

ボギークラブのご案内

第111回ボギークラブコンペのご案内

 姫路工業倶楽部のHPをご覧の方に、ボギークラブから第111回コンペ開催のご案内をいた
します。
 ボギークラブについては、下記のファイルをご覧ください。
ボギークラブ.pdf
 コンペは年3回行っていますが、今年の秋コンペを11月11日(金)に加西インターカントリークラブで開催します。9時集合、9時31分スタートにしています。プレー費用は11,000円(コンペパーティセット代を含む)とコンペ会費1,000円(賞品代)です。6組の予約をとっています。交流と情報交換を目的に有意義な会をめざしていますので、奮ってご参加のほどをお願いいたします。ボギークラブメンバーは姫路工業大学ゆかりのある方であれば,どなたでもご一緒に御参加くださってよろしいです。
 ご参加をお待ちします。問い合わせは米田(yoneda.akio@blue.plala.or.jp)まで。
参加の受付は10月20日とします。


2008年10月20日

オオサンショウウオの講演

 ワンダーフォーゲル部OB会は、平成20年10月18日書写祈念会館で創部50周年記念大会を行いました。
はんざき.JPG 特別講演として、元姫路市立水族館館長で現在NPO法人日本ハンザキ研究所所長の栃本武良氏の「オオサンショウウオと多自然型工事について」のお話を聴きました(写真)。

2008年09月12日

クラブOB会について

 部報で紹介していますように、今まで野球部・ラブビー部などのOB会に助成金を差し上げています。
 まだまだこの制度が周知されていませんので、先日の大学体育会の代表者会議で倶楽部の紹介をさせて頂きました。
 卒業生の皆様でクラブOB会の計画がありましたら、どうぞ事務局にご連絡下さい。名簿の提供や現役学生との連絡などのお手伝いをさせて頂きます。