写真や画像をクリックすると拡大します!

2018年05月28日

年2回(春季・秋季) 現役・OBの交流戦、年末OB有志懇親会

 ひときわ際立つグリーンのエリア。初めて踏み入れたコートの感触、コートを跳ねるボールを打つ打球感。いずれもとても素晴らしい。平成30年5月19日 本OB会で初めてオムコート(1面)でテニスをすることができ、OB一同大変感激しています。 昨夏、本多顧問をはじめ関係者の皆様のご尽力によりオムコートが完成しました。オムコートはクレーコートのようにイレギュラーもなく、足腰にも負荷が小さく安心してテニスを楽しむことができます。それ以外のクレーコート(3面)は、前夜に雨がかなり降ったため、当日朝から現役が水取り、土入れ、ローラー引きでコート整備をして午後から使用できるようになりました。
オムニコートがあれば前日雨でも、当日晴れれば直ぐに使用可能となります。建設費用等の問題もありますが、是非もう1面製作していただけますよう大学・県のご理解とご支援を何卒宜しくお願い申し上げます。
 さて、OB会は28名のOBの参加があり、試合はコート整備の関係上4ゲーム先取とし、OB 7勝、現役6勝の接戦となりました。OB戦終了後は会合をしています。その中でOB3名から近況報告、現役へのメッセージをいただきました。「卒業後もOB同士の繋がりを大事にして欲しい」、「クラブ活動に力を入れることも大事だが学業への取り組みも重要」、「体育会で厳しい練習もあるが、続けていくと良いことがあるので頑張って欲しい」との激励がありました。
 秋季OB会は10月20日に予定していますが、好天に恵まれテニスを楽しんでいただきたいと思います。
テニスOB会2018A.jpg

 また、昨年12月29日には三宮で7回目のOB有志による懇親会を開催しました。関西に帰省される方も参加し、12名の参加がありました。本懇親会ではじめて全員が自己紹介・近況報告をしました。4大大会(グランドスラム)のうち、特にウィンブルドンはテニスの聖地であり、誰もが憧れを持っていますが、「ウィンブルドンでのチケット購入は当日朝から並べば、取れ次第観戦できる。」とのOBの方から興味深い話があり、テニス観戦の話で大変盛り上がりました。大きな大会でトッププレーヤーのテニスを観戦すると大いに刺激になります。小職もいつか訪れたいと考えています。
テニスOB会2018B.jpg

 今後もOB会に多くのOBが参加し、テニス、歓談を楽しんでいただきたいと思います。  硬式テニス部OB会副会長 野上 尚洋(C03)

2017年11月27日

第4回三大学バドミントン部OB会開催

 平成29年11月11日(土)姫路駅南の姫路キャッスルグランヴィリオホテルで、第4回三大学バドミントン部OB会を開催しました。姫工大・姫短・県大姫路のOB・OG相互の交流と親睦、現役生への支援と貢献を目的とし、毎年開催しています。
 東は関東の埼玉から西は岡山や山口の遠方から、35名のOB・OGが出席しました。毎年数名の初参加者があるものの、出席者も顔なじみで固定化する一方、リピーターや若手層への広まりが進まない課題もあり、今年でOB会も4回目ということで、同窓会の開催場所やあり方そして進め方について考えさせられる節目となりました。
 何十年ぶりあるいは1年ぶりに会う、バトミントンを通じて共に鍛え・遊び・学んだ絆は不変のもので、会った瞬間から時を超えるのはOB会ならではのこと、学生時代の思い出や今の趣味そして家族の話や近況など、話す話題に事欠きません。さらに兵庫県立大学が参画して製造された純米日本酒「う米ぜ!」も差し入れされ、一層酒宴が盛り上がりました。
 あっという間の2時間半で、次回にも元気に再会することを約束して散会しました。 松倉 豊継(F46)
9-06 2017 集合写真(名前なし)_1600.JPG

2017年11月23日

兵庫県立大学姫路校野球部OB親睦会2017の開催

 平成29年8月6日(日)晴天に恵まれ、OB親睦会が兵庫県立大)姫路工学キャンパスで開催されました。
 野球部の創部は72年、OB会は昭和32年に現役学生への援助を目的で創設され、60年間の長い歴史を継続しています。親睦会もまた毎年開催し、毎年OBと現役学生の交流を続けています。今回は、盆休み前のお忙しい時期に11人のOBの方たちが参加してくれました。OB親睦会の食事会では、OBの方々から全国大会参加への熱望の叱咤激励があり、現役学生も気持ち新たに秋からのリーグ戦に挑む決意でした。後の交流試合ではOB有利の特別ルールに現役4年生の助人があり、OBの一人2ホーマーを含む3ホーマーで11‐1のOBチームの大勝で現役チームが花を持たせてくれました。
 いつも現役学生の若い鋭気に刺激されるOB親睦会をこれからも続け、若い卒業生には同窓会と考え、参加者が増えることを願っております。 兵庫県立大学姫路校野球部OB会会長 澤 良樹(K53)
野球部OB会2017.jpg

2017年10月28日

アーチェリー部OB戦報告

 前日まで雨が降り開催が危ぶまれましたが、当日は快晴となり絶好のアーチェリー日和となった平成29年10月8日、第29回OB・OG戦を書写レンジにて開催されました。同窓会も兼ねたこの大会を楽しみに、選手や応援に40名を超えるアーチェリー部の卒業生たちが地元兵庫、大阪、愛知、広島などから集合しました。中には十数年ぶりにOB戦に参加される方もいらっしゃいました。
 今年はOB選抜チーム、現役チーム、OB現役混合2チームの4チームに分かれて7人づつ、4チームが、50/30mの合計点数で競いました。
 OBも50mでは現役に負けじと頑張っていましたが、現役のころとの体力の違いか徐々に失速。50m終了時には2人が脱落する結果に。30mからはリタイアしたOBの代わりに今年入部した1回生がピンチヒッターとして登場するサプライズもあり、例年とは少し違ったOB戦となりました。
 試合後の学生食堂で行われた交流会で結果発表がありチーム戦ではOB選抜チームが昨年の雪辱を晴らし勝利しました。
 また、今年から個人成績に飛び賞と現役賞が追加され実際の矢を加工したボールペンやスコアノートなどアーチェリーグッズが賞品として配られました。現役チームは負けてしまったものの、個人成績では3回生の工藤君と2回生の土屋君が自己ベストの成績となり、これからの六公立定期戦やリーグ戦へ向けて弾みをつけていました。
 最後に皆で来年の再会を約束してのお開きとなり、例年通り飲み足りない何人かは夜の姫路に繰り出して旧交を深めました。
 アーチェリー部 OB、OGの皆さん、10月第2日曜日(体育の日の前の日曜)は是非姫路に来て、アーチェリーを楽しみましょう!     田中 秀一(S18)
アーチェリーOB戦_2017.jpg

2017年08月16日

姫路工大ESS・OBと姫路短大ESS・OGの52年会

 2017年(H29年)7月15日(土)11:30から15:00まで、大阪駅から近い『神仙閣・大阪店』に、姫路工大ESS・OBと姫路短大ESS・OGが1年ぶりに集まり、卒業後約52年という『52年会』を持った。50年会(2015年)は姫路の山陽デパーット内の「東天紅」で、51年会(2016年)は神戸の「神戸メリケンパークホテル」で開催し、今回の52年会は大阪駅前第1ビル12Fの「神仙閣・大阪店」で開催した。いつものことながら、話題は尽きず、時間の経つのが早く感じる。皆の話は、ESS時代の楽しかったこと、卒業後のこと、最近の私生活のこと、病気の経験談、ほか、いろんな内容であるが、ドイツ語が時々出てきたりして、未だに向学心に燃えている(?)人も居て頼もしく感じた。短大OGの参加者が少ないのは残念であった。
IMG_7037.JPG
(写真:向かって前列右から高木(旧姓・橋本(短大))、(以下工大)嶋谷、古田、後列右から、原田、加藤、石野、長井 の7名。)

 この1年間のOB,OGの変化を幹事(長井)から報告した。その主なものは、2年前に開催した50年会の様子を、姫路工業倶楽部報・第27号とブログに掲載してもらった。その結果として、2件が第28号の「北から南から」に紹介された。@C33の池田陽夫氏からは、“自分がESSの創設に関わったので、ESSの様子を紹介された記事は大変興味深く読んだ”、というもの。姫路工業倶楽部本部の前田事務局長の仲介があって、池田氏から長井へ手紙(創部当時の写真付き)をいただいた。そこで池田氏には、当時のESSを紹介する文を工業倶楽部報へできれば寄稿するよう長井がお願いした。AS42の井倉道雄氏(カナダ・オタワ在住、工大時代はESSに所属)からは、前田事務局長へメールが届き、“長井と連絡を取りたく、メールを長井へ転送してほしい”と依頼してきた。前田様からメールが届いて、井倉氏とのメールによる直接連絡が始まった。また第28号の「会員だより2016」に、井倉道雄氏の寄稿文「4年前カナダ政府の研究所を退職」が掲載されて、工大を卒業後の経歴が詳しく示されて、奥様(Lydia Ikura)との写真もあった。前田様に大変お世話になり、連絡がつながりました、感謝します。

 閉会の時間が予定時間をオーバーしたため、慌てて退室することになり、工大の学生歌3曲と短大の学生歌1曲を歌うのを忘れてしまった。せっかく神仙閣の個室を確保したのに、学生歌を大きな声で歌えなかったことが心残りです(笑)。  文責:長井吉久(E40)

2017年08月02日

「2017年度 三大学バドミントン部OB会(4回目)開催の案内」

「2017年度 三大学バドミントン部OB会(4回目)開催の案内」

bd-OB-3Dai-Himeji[1].jpg
目的: 姫工大/姫短/県大姫路 のOB・OG相互の交流と親睦
    現役への支援・貢献をはかる
対象: 姫工大/姫短/県大姫路 のOB・OG/現役
日時: 11/11(土) 12:00〜14:30
場所: 姫路キャッスルグランヴィリオホテル
    姫路市三左衛門堀西の町210番地
    駅南玄関 歩7分(TEL:050-5847-7770)
会費: 飲食含め OB 7,000円、OG 6,000円、現役 4,000円

出席希望者は10月10日(火)〆で
世話役: 西田(昭和48卒)、木下(昭和49卒)、鍋島(昭和50卒)、
       松倉(昭和46卒)
メルアド: bd_ob_3dai_himeji@yahoo.co.jp
(欠席の人についても、是非近況など連絡お願いいたします)

2017年07月12日

第15回姫路工業大学グリークラブOB会

 平成29年7月1日、第15回グリークラブOB会を英国パブ「ホサンナ」で開催しました。
 今回、過去最高の 27名の出席があり、たいへん盛り上がりました。会場では、懐かしい練習風景、演奏会、合宿などの写真をスライドショーしており、人物は変わっても昔から同じように部活動を繰り返して継続してきたことに、姫工大グリーの伝統の重みを感じた・・・との後輩の感想。
 卒業以来、略半世紀ぶりに会った方もあり、顔と名前が一致しないことや、伝説の人物もたくさん来られて、学生時代の思い出や、グリークラブに入部する際の不純な動機なども楽しく語り合いました。
 今も合唱団で活動しているOBや出席人数が多いこともあり、「姫路工大グリークラブ愛唱曲集」を片手に、大いに迫力満点の男声合唱を楽しみました。予定時間をオーバーし、大きな声で、真っ赤な顔をして歌っている姿を見て、まだまだ合唱にかける情熱は続きそう。このOB会は平成12年に、昭和42 − 45年入学の有志10名ほどで同窓会を始めたもので、今回、昭和35年入学の大先輩から、昭和47年入学までの年齢が一回り違うメンバーが揃いました。
 尚、OB有志による男声合唱団「ダークオックス」を結成し、7月6日、伊丹ホールで初練習を行いました。 稲田健次(C43)
グリークラブOB会2017.jpg

2017年05月28日

硬式テニス部OB会2017

 2017年5月20日雲一つない晴天の下、恒例のOB会を開催しました。今回は14名の参加があり、現役対OBでダブルスを楽しみました。戦績は現役10勝、OB 7勝でした。 
 最年長(S41入学)のOBの方も大阪から参加されました。現役当時は伊伝居コートでテニスをされ、現在の書写コートは今回が初めてだそうです。元気にプレーされていました。
 私の現役当時のOB会では、初心者は試合が難しいのでボーラーか審判のみ担当でテニスをする機会がなかったのですが、最近はOB会後の午後に時間を取って、若手OBによる初心者も含めた現役指導を行っています。OBのアドバイスは現役の励み、今後の成長に繋がると考えています。
 今年就職したOBの中には、テニスを本職(スクールコーチをしつつ、実業団のように選手としてもプレー)にする方が出ています。在学時にアルバイトコーチはよくあるのですが、本業にするOBは初めてだと思います。失礼ながら1年生当時は特に目立った選手ではなかったのですが、在学時にコツコツと努力を積み上げ、リーグ戦でも勝利に貢献、卒業までに大きな成長を見せてくれました。また経験を積み、逞しくなってOB会に戻って来るのを期待しています。
 さて、本多顧問を始め関係者の方々のご尽力により、念願のオムニコートを1面造っていただけると聞き、大変嬉しく思います。書写コートは移転当初からクレーコートで、ローラー等で整備はしているものの、イレギュラーが多く苦労していました。オムニコートであれば安心してプレーでき、OBも呼びやすい環境になります。今後も多くのOBに参加いただきたいと思います。 
硬式テニス部OB会副会長 野上尚洋(C03)テニス2017_05200021.JPG
テニス2017_05200024.JPGテニス2017_05200040.JPG

2017年01月30日

アメリカンフットボール部_納会2016

 平成29年1月15日、母校姫路工業大学アメリカンフットボール部ブルーライナーズ創立50周年と兵庫県立大学アメリカンフットボール部トレイルブレイザーズ創立10周年記念式典が新神戸駅前のANAクラウン・プラザ・ホテルで約200名の参加者が集って開催されました。
 古川明 西日本アメリカンフットボール協会副会長、山田恒治 関西アメリカンフットボール連盟専務理事にも参席頂き創立当時のお話や、祝辞を頂きました。
 ブルーライナーズ第2期生の私が現役の頃や其の後も、チームは部員数が11人ギリギリの年が何度もあり、部の継続が危ぶまれる様な状態がありましたが、後輩達が頑張ってくれてリーグ戦を一度も休む事もなく50周年を迎え、関西学生リーグdiv2で活躍する様になってくれています。
 本当に有難い事と後輩達の努力に感謝しています. 高濱 尚敬(E46)
アメフトOB会(2016)A.jpg
アメフトOB会(2016)C.jpg

2016年11月20日

「第3回三大学バドミントン部OB会開催」

 平成28年11月12日(土)姫路駅南の姫路キャッスルグランヴィリオホテルで、第3回三大学バドミントン部OB会を開催しました。姫工大・姫短・県大姫路のOB・OG相互の交流と親睦、現役生への支援と貢献を目的とし、毎年開催しています。
 出席者はOB・OGが37名、その内OGが13名と華やかで盛大なOB会になりました。当日はあいにく現役生の関西六公立大学総合競技大会と重なり、残念ながら交流と支援をすることができませんでした。継続的にOB会員探しをしていますが、だんだん連絡先の入手が困難になってきています。それでもOB同志の繋がりから、芋づる作戦で少しずつ会員を増やし、今年は初出席者が5名ありました。
 懇親会では、初出席者による学生時代の思い出や近況などのスピーチがあり、「思い出語り」の場面では、最初に数名が大事に保存してきた約半世紀前の、創部当時の部活や合コンの懐かしい写真のスライドショーがあり、当時の若き姿に懐かしさと年月を感じ、それをきっかけに飛び込みによる「あの時は・・・」の解説で大いに盛り上がりました。
 終盤には忘れかけの学生歌を思い出しながら合唱し、一本締めをした後、赤らんだ笑顔で集合写真に納まり、お開きになりました。
 次回は来年11月11日(土)とし、元気な姿での再会を約束して散会しました。
松倉 豊継(F46)
集合写真(バドOB2016).JPG

2016年11月07日

自動車部OB会開催

 2016年11月5日、大阪にて自動車部のOB会を開催し、1980年前後に卒業した10名が集まりました。30数年ぶりの再会ゆえ 誰かわからず、「あのときの面影があるね〜、昔と変わってないね〜などの言葉から始まり、学生時代の話で盛り上がりました。
 次回は ゴルフ、宿泊、書写の新校舎の見学などと意見が出ましたので SNSを使って輪を広げて開催を目指します。  第33期_姫路工業倶楽部理事 山崎 剛(M58)
自動車部OB会2016.jpg

2016年10月26日

アーチェリー部 第28回OB・OG戦報告

 絶好のアーチェリー日和となった10月9日、第28回OB・OG戦を書写レンジにて行いました。同窓会も兼ねたこの大会を楽しみに、選手や応援に40名を超えるアーチェリー部の卒業生たちが地元兵庫、大阪、愛知、広島などから集合しました。
 今回、平成22年卒の坂井さんと藤枝くんのカップルがめでたく婚約されたことや、平成18年卒の田中くんが全日本社会人ターゲット選手権へ参加したなど嬉しいニュースが報告された後、OB選抜チーム、現役チーム、OB現役混合2チームの4チームに分かれて7人づつ、4チームが、50/30mの合計点数で競いました。
 50m終了時点では、現役チームがトップで、2位のOB選抜チームに37点をつけていましたが、昨年優勝しているOB現役チームが「若い者には負けん」と、じりじりと奮起の追い上げを見せ、最終エンドまで勝敗はわからない状況で閉会式での結果発表を待ちました。結果、現役チームがOB選抜チームにわずか8点差の3820点で辛くも逃げ切り、現役の面目を保ちました。
 試合後の学生食堂で行われた交流会では、今日の試合で自己新を出した一回生に、OBで最高得点賞の田中君の粋な計らいでプレゼントが手渡され、1回生の女子部員、高橋さんは11月の新人戦での健闘を誓いました。また今年2年ぶりに女子部員が入部して頑張っていることに、OGで教師をされている坂井さんも嬉しそうでしたが、女子の後輩部員をどのように扱っていいかわからない現役男子幹部の三回生に酔った勢いの愛の溢れる熱血指導をしていました。皆で来年の再会を約束してのお開きとなり、飲み足りない何人かは夜の姫路に繰り出して旧交を深めました。
 アーチェリー部 OB、OGの皆さん、10月第2日曜日(体育の日の前の日曜)は是非姫路に来て、アーチェリーを楽しみましょう!
                         平成元年E卒 福場 毅(旧姓郡山)
アーチェリーOB戦.jpg

2016年07月25日

平成28年度ラグビー部OB会総会

 平成28年7月16日(土)、11時からイーグレ姫路4Fセミナー室Bで総会開催。
議 題
1.OB会及び現役の活動報告
2.平成26・27年度会計報告
3.役員改選
4.その他
続く懇親会は、「イーグレ・キャッスル・ミレ」で実施。
 平成の大修理を終えた姫路城は初めてやと云うのを含め8名(昭和31年卒〜55年卒)が出席。昨年のワールドカップでのジャパンの活躍に感動した、人気も上昇、ラガーマンの心意気への理解も進んだとラグビー談議に花が咲き、楽しい・懐かしいひと時でした。
 大阪、神戸のクラブチームで赤パン(60代は赤色、70代は黄色のパンツ着用がルール)で活躍中が2名も居り、頼もしい限りだ。楕円球をこよなく愛し、追いかけたラグビー、OB会はその絆を大事にしよう!との三宅顧問の締めで、次回の再会を約し、散会した。 文責;ラグビー部OB会会長 井戸泰臣(C39)
ラグビー部OB会総会(20160716).jpg

2016年07月13日

「2016年度 三大学バドミントン部OB会(3回目)開催の案内」

「2016年度 三大学バドミントン部OB会(3回目)開催の案内」

目的: 姫工大/姫短/県大姫路 のOB・OG相互の交流と親睦
現役への支援・貢献をはかる

対象: 姫工大/姫短/県大姫路 のOB・OG/現役
日時: 11/12(土) 12:00〜14:30
場所: 姫路キャッスルグランヴィリオホテル
姫路市三左衛門堀西の町210番地
駅南玄関 歩7分(TEL:050-5847-7770)
会費: 飲食含め OB 7000円、OG 6000円、現役 4000円

出席希望者は10月10日(火)〆で
世話役: 杉江(昭和51卒)、礒部(昭和51卒)、松倉(昭和46卒)
メルアド: bd_ob_3dai_himeji@yahoo.co.jp
(欠席の人についても、是非近況など連絡お願いいたします)

2016年06月06日

硬式テニス部OB会(年2回現役・OBの交流戦、及び年末OB有志懇親会)

〜硬式テニス部OB会は現役のクラブ活動をサポートしています。〜
 2016年5月21日、姫路工学(書写)キャンパステニスコート。抜けるような青空の下、今年もOB会が行われました。力強いサーブ、スピンの効いたストローク、時折見せるドロップショット。昨年対戦時よりリーグ戦の経験を経た現役は、大きく成長し安定したプレイを見せ、レギュラーの中心選手としての活躍を確信しました。現役1回生も有望な新人が入部しており、また少なかった女子部員も3名入り、全現役部員16名、マネージャー1名の活気のあるクラブになっています。
 OBは25名の参加があり、学内OBは全員参加しました。従来から、卒業して間もないOBの参加は多かったですが、中高年のOBも参加しています。対戦成績は11勝10敗で現役の勝利となりました。
H28年度夏季OB会.jpg

 OB戦の後は若手OBによる現役指導が行われ、現役はOBの指導に熱心に耳を傾けていました。OB会から現役への支援として「現役支援金及び現役強化費」を充てています。現役支援金は外部からのコーチ指導料、現役強化費はボール代に使用されています。OB会は毎年現役支援を続け、現役のクラブ活動をサポートしています。
 秋季OB会の会合では現役からリーグ戦の結果報告をしています。リーグ戦は多くのOBが駆けつけ、現役の応援をしています。昨年は惜しくもリーグ入れ替え戦で昇格を逃しましたが、4部再昇格の報告と共に祝勝会が開催できる日を待ち望んでいます。

 また、昨年の12月29日には、三宮(老房)でOB有志による7回目の懇親会を開催しました。OB会相談役をはじめ、中高年を中心に17名が集まり、年1回の親睦を楽しんでいます。
H27年度年末OB有志懇親会.jpg
 OB会は現役への支援・交流、及びOB同士の交流を今後も続けていきたいと思います。
以 上 硬式テニス部OB会 副会長 野上 尚洋(C03)

2016年06月01日

第14回_姫工大グリークラブOB会開催

 トップ・サーティ(大阪駅前マルビル30F)で、17名の参加を得て懇親会を開催しました。
姫工大グリーOB会(20160527).jpg

会の現状と計画
 平成12年(2,000年)に、S46 〜S49年卒の有志11名で、懇親会形式のOB会をスタートさせました。 当時はグリークラブ全体のOB会という認識ではなく、年齢の近い者の集まりという感覚でした。二次会でカラオケに行き、記憶している愛唱曲を歌うことを楽しんでいましたが、もう少し「歌」の比率を高めようということで、ホテルの部屋を借り切ったり、パーティールームの利用など、「個室で食事+合唱」のスタイルに変えてから、約8年になります。
 一昨年の秋、学生歌の録音で、OB会スタート時の有志より年上の先輩とのつながりが出来、さらに昨年12月に開催された兵庫県立大学合唱団の定期演奏会に、OBとして賛助出演させていただいたことなどから、少しずつ年齢層の幅が広がった構成となっています。
 今後も従来のような「個室で食事+合唱」を継続する予定ですが、それとは別に「姫路工業大学グリークラブOB合唱団」を立ち上げる動きをスタートさせることになりました。これから検討を始めるので、立上げ時期などは未定ですが、他大学には多いOB合唱団を姫路工業大学にも作りたいと考えています。
以上  大野 進(C46)

2016年01月18日

『兵庫県立大学混声合唱団第10回定期演奏会』に参加

 グリークラブのOBは平成27年12月12日、神戸新長田ピフレホールで行われた『兵庫県立大学混声合唱団第10回定期演奏会』に参加しました。昭和33年卒から昭和57年卒の20名からなるメンバーは兵庫県立大学混声合唱団のOB21名とともに現役混声合唱団のメンバー9名と声を合わせ姫路工業大学の学生歌『紫雲たなびく』をはじめ5曲を男声および混声合唱で歌い、ステージには兵庫県立大学混声合唱団の団旗とともに姫路工業大学グリークラブの団旗も掲げられ懐かしい雰囲気のなかで、力強いコーラスを響かせました。
松井康明(M39)
スナップショット 5 (2015-12-25 21-02).jpg

2015年12月15日

野球部OB会だより

 平成27年8月8日(土)晴天の中、兵庫県立大学姫路校の食堂でOBと現役の懇親会と交流試合のOB会が開催されました。
 野球部創部70年となり、昭和32年に現役学生の援助という目的でOB会創設され、58年間と長い歴史を同じ形式で毎年続けています。
 しかし、昨年だけは8月10日に姫路地方直撃の台風11号の到来でやむなく中止をさせて頂きました。雨は降っても中止の無いOB会でしたが、天候には勝てませんでした。今回は、晴天にも恵まれ、少し寂しい11人のOBの方たちが参加してくれました。また今年は現役学生が清瀬杯全国大会への参加という9年ぶりの快挙を成し遂げ、援助費もアップして激励会も兼ねた会となりました。後の交流試合ではOB有利の特別ルールでOBの初回の奇襲攻撃で4−3と暑さにバテバテのOB軍が勝たせてもらいました。
 現役学生の若い鋭気に刺激されるOB会をこれからも行っていきますので参加者が増えることを願っております。 
兵庫県立大学姫路校野球部OB会 会長 澤 良樹(K53)
DSC03751A.jpg

2015年11月21日

第2回三大学バドミントン部OB会開催

 平成27年11月14日(土)姫路駅南の姫路キャッスルグランヴィリオホテルで、第二回三大学バドミントン部OB会を開催しました。姫工大・姫短・県大姫路のOB相互の交流と親睦、現役への支援と貢献を目的とし、毎年開催します。
 小雨降る中、出席者はOBと現役合わせて46名、その内女性が13名と大幅に増え、一層華やかで盛大なOB会になりました。継続的なOB会員探しのお蔭で、徐々に輪が広がり、今年は初出席者が16名となり、中には卒業以来の数十年ぶりかの再会で、タイムスリップしたかのようでした。
 第一部の総会では、幹事代表、森会長(昭和45卒 現姫路工業倶楽部副理事長)のご挨拶の後、OB会の活動報告と組織の話になり、引き続き集合写真へと進みました。
 第二部の親睦会では、創設当初の大先輩(昭和37卒)の乾杯の音頭で宴会に入り、美味しい料理と飲み放題のお酒で、盛り上がった頃に、初出席者全員から、学生時代の思い出や近況などの報告をいただきました。
バドミントンを通じて、共に学び、共に遊び、共に鍛えた、我々の絆を確認しあい、親睦を図ることが出来ました。
 中盤でしっかり現役生からのカンパ要請、終盤にはお決まりの学生歌を歌い、一本締めでお開きとしました。次回は来年11月12日(土)とし、元気な姿での再会を約束して散会しました。 松倉 豊継(F46)
2015 三大学バド部OB会集合写真.JPG
*写真をクリックすると拡大します

2015年10月17日

アーチェリー部OB戦報告

 秋晴れの空の下、第27回OB戦を書写レンジにて行ないました。OB選手は卒業後も地域クラブで練習を続けている者から昨年のOB戦以来ほどんど練習しなかった者まで、東は愛知、西は広島から21名の選手と応援のOB、OGが集まりました。試合は、1チーム7人で、OBが3チーム、現役1チームの4チームが立ち、距離は50m/30m、720点×7人の合計得点で競いました。結果はOBのAチームが「まだまだ若いもんには負けられない」と小技の効いたいぶし銀のシューティングで、2位となった現役チームに116点の差をつけて、団体優勝しました。個人の部では、田中秀一君(TB02S)が612点で、現役3回生の月山君にわずかに2点及ばなかったものの、OBの部で優勝しました。(OBの田中君は来春の全日本社会人ターゲット選手権に参加する予定とのことです!)

 試合後の宴会では、アーチェリーのレベルアップについてや、就活についてOBに相談する現役生や昔話に花が咲き、減少傾向にある新入部員を獲得するための秘策を伝授されたりと大変盛り上がってのお開きとなりました。現在、現役の女子部員はいませんが、応援に駆けつけてくれたOGのひとりは理系女子(リケジョ)として、従来の男職場で活躍しているという話も聞けて大変頼もしく、嬉しく思い、また来年の再会を約束してのお開きとなりました。
 アーチェリー部OBの皆さん、来年の参加を是非お願い致します。
          S64年電気工学科卒 福場 毅(旧姓 郡山)
2015洋弓部OB戦.jpg