写真や画像をクリックすると拡大します!

2019年06月17日

グリークラブOB会

1.開催日時 2019年5月25日 12:00〜15:30
2.場所 神戸市中央区三宮町3-5-2 河原街ビル1F
神戸元町バル Charlie
3.参加人数 24名
4.内容
 毎年恒例となったグリークラブOB会を、5月25日にJR元町駅近くのスペイン料理店を借り切って開催しました。
 今回も東は千葉県、西は長崎県などからも多くのグリーメンが神戸に集い、歌い継がれてきた愛唱歌を合唱しました。久々の男声合唱だと言うOBも多く、時の経つのを忘れて先輩や後輩との懇親を深めました。
                        山下 定夫(K46)
グリークラブOB会2019.jpg

2019年05月28日

硬式テニス部 春季OB会 (現役・OBの交流戦)

令和元年5月27日
硬式テニス部OB会副会長
野上尚洋(C03)

令和元年年5月18日 10時より、書写キャンパステニスコートで恒例の春季OB会が開催されました。OB25名の参加があり、OB対現役でダブルス(6ゲーム先取、ノーアド)を行いました。結果はOB15勝−現役6勝となり、OBが大きく勝ち越しました。今回はOBの小学生高学年の息子さん2名も一緒にダブルスに参加し、楽しんでいただきました。OBのファミリーの方も参加できると、OB会に参加もしやすくなると思いますので、今後も検討したいと考えています。
OB戦後には会合で、現役支援金贈呈式を行いました。平成6年のOB会再結成し、平成7年から毎年現役の支援を継続して実施しています。今年度は現役の新入生9名が入部しており、今後の活躍を期待しています。
会合でOBから、主に下記4つのアドバイスがありました。
1つ目は、「学生時代に打ち込めるものを持つことは素晴らしい。通常の練習時間以外でも、是非空き時間を利用して練習をして欲しい。」ということ。
2つ目は、「サービスが十分打てていない現役が多い。サービスは一人でも練習ができるので、カゴを横に置いて打ち込んで欲しい。」ということ。
3つ目は、「OB会に参加し、挨拶から始まり、近況報告、情報交換をしながら、OB相互の繋がりを大事にして欲しい。」ということ。
4つ目は、「テニスコート(クレー3面)の状態が悪化(整地ができておらず、砂状になっている)している。水・苦りを撒いてローラー掛けをしてコート整備に心掛けてほしい。」ということです。オムニコートは1面製作していただいていますが、是非もう1面製作していただけますよう、OB会からも大学側に働きかけをしたいと考えています。
10/19に秋季OB会を開催予定です。また多くのOBにテニスを楽しんでいただきたいと思います。
硬式テニス部春季OB会201905.jpg
令和元年5月18日 春季OB会 現役支援金贈呈式

2019年04月24日

ESS OB会

平成31年3月30日 16時〜19時に和民心斎橋駅前店(大阪府大阪市)にて開催しました。
昨年同じ日時に一回目を実施し、今回が二回目でした。
昨年同様、昔の話に花が咲き楽しいひと時を過ごす事が出来ました。
あと、みんな還暦が近づいてきており、その後の過ごし方についての議論にも花が咲きました。
各自それぞれ考え方がありましたが、今後の生き方の参考になったと思います。
ESS OB会201904.jpg
  (S58  日比野 仁)

2019年04月19日

5/12(日)姫路7人制ラグビ-大会で 県立大学ラグビ-部 2チーム出場です。 応援お願いします。

姫工大ラグビー部OB&姫路工業倶楽部会員 各位

本年も姫路セブンズ(7人制ラグビー大会)が 次の様に開催されます。

 日 時  2019年5月12日(日) 11:30〜
 場 所  姫路市立球技スポーツセンター

 兵庫県立大から2チームが参戦します。
ご声援・観戦方、よろしくお願い致します。

姫工大ラグビー部OB会     OB会 会長 井戸泰臣

2019年02月18日

工大自動車部(HITAC)、OB会開催

 先日2019年2月9日に工大自動車部(HITAC)の若手(とはいっても還暦前後)が、大阪梅田に集合しOB会を開催しました。
 学生時代に乗っていた車はギャラン、サバンナ、スターレットですが、今はクラウン、BMW、ロータスで、年齢とともに身体も車も大きくなったなぁなど、昔話に花が咲きました。現在もラリードライバーをしている猛者もおり、まだまだ元気ですが、四葉マークの貼付も考える時が近づいているのも事実です。次回は健康増進のため、芝生の上で再会するということで散会になりました。是非参加ください。

工大自動車部OBの皆様へ
卒業して30余年になります。皆様との交流を活性したく、工大自動車部OB専用アドレスを作りますので、これを見られた方は一報をお願いします。このアドレスhitacfoever2167@yahoo.co.jpです。
以上よろしくお願いします。 山崎剛(M58)
自動車OB会1(2019).jpg自動車OB会2(2019).png

2019年02月05日

会員だより2019:天理大学ラグビー部 もう一つの決勝戦

 今年2019年正月(1/12)に、平成最後の全国大学ラグビ−選手権大会決勝戦が“天理大学”と“明治大学”で戦われたのは、皆さんご存知の通りだと思います。
--- 結果そのものは17vs22で、残念ながら”明治”の勝利でしたが・・。 ---
 しかし、皆さんは、今から57年前に天理大学とのもう一つの決勝戦が有ったのはご存知でしょうか?姫路工業倶楽部会員の皆さんには、是非知っておいて頂きたいものです。それは、昭和37年の大学ラグビ−近畿大会決勝戦です(これに勝利すれば大学各地区代表が日本一を目指す、当時は名古屋の瑞穂競技場で行われていた全国大会に出場と言う大会です)。天理大学ラグビ-部HPの「歴史」のところには“昭和38年全国大会出場”(=昭和37年の近畿大会予選優勝と言う事)とサラッと書かれていますが、この全国大会出場をかけて、近畿大会決勝戦で同大学が戦ったのは、何と、”姫路工業大学ラグビ-部”だったのです。---cf.姫路工業大学ラグビー部の歩み 6頁参照
 偉そうな書き方をしましたが、実は大野自身、この事は、年配の先輩から聞いたこともあり、この部史も見てはいましたが、実感としてあまりありませんでした。しかし、今年、この当時のラグビー部OBの方がこの事を書いて手紙を送って来て下さり、改めて当時の”姫路工業大学ラグビ-部”の先輩諸兄の頑張りを再認識したので是非強調したく、ここに紹介する次第です。
 姫路工業大学黎明期からの多方面への精いっぱいのガンバリ/奮闘の実績・足跡には、今さらながら勇気をもらうと共に脱帽です。  大野 正夫(M55)

2019年02月04日

ラグビー部若手OB会)年末忘年会開催

 年末恒例のラグビー部若手?OB会(かつての若手ミニOB会)を2018.12.30(日)難波がんこ寿司本店にてしました。
 もう30数年も前の事、M君発起で始まったs55年〜60年代卒業のこの若手OB忘年会始めの頃は、『皆20代で若いのに回顧的かなぁ』とか、『その内に、転勤etc.で散り散りになって10年間隔位になるだろう・・。』とか思っていましたが、同君の『この付き合いは絶対一生大事にして行こう!』との初回声明に開催日も試行錯誤しながらも 12/30に固定化、海外はじめ遠くに赴任の面々もこの時には集い来て、結局1回も欠けることなく、幹事籤(くじ)引き持ち回りで毎年開催です。それぞれ全く違う業種で働き、人生の若手働き盛り〜中堅〜そして、最近はそろそろ還暦を突破しだしての集いとなってきました。20代、30代、40代、50代〜とそれぞれの話題は変わりつつも会うと皆、学生時代の新歓コンパさながらの様に、そこまで年齢戻り若返り、そして一方、雰囲気はまるで親戚が盆暮れに集う様な気安さ。
 そろそろ、中には役員になった仲間も居ますが、祝いあおうにも敢てさり気なく、全く、それは話さぬ当人・・・。
 工大ラグビ-部現役時代は重大事故はじめ様々な事もあり、時として砂を噛む様な試合も多い年代だっただけに、まさか卒業後、この様な人生を豊かにする付き合いがあるとは夢にも思えていませんでした。 
ラグビ-部の部歌一番の歌詞
そのものの様に、工大で まさに一生の宝を得ていたのをあらためて実感の年末12/30でした。 大野 正夫(M55)
大野さんラグビー懇親会資料.JPG
2018.12.30(日)難波がんこ寿司本店にて

2019年01月10日

硬式テニス部 年末有志OB懇親会

 去る平成30年12月29日、年末有志OB懇親会が三宮(老房)で開催されました。平成23年の開催から8回目となりました。毎年ほぼ同じ中高年のOBが集まっていましたが、今回、全22名の参加のうち、初めて若手OBから9名の参加がありました。年配のOBはテニスを引退してOB会に参加していない人も多く、若手OBと懇親会で親睦を深めることができ、大変有意義であったと思います。
 また、来年度新社会人となるOBには、OB会名簿にある同じ会社の先輩OBも紹介し、人脈を広げていくようアドバイスをしました。若手OBの何人かは、今後役員としても活躍してもらえるようサポートし、OB会を盛り上げていきたいと思います。
最後は、三三七拍子で締め、来年に向けて、参加者のご健康とご多幸を祈念して閉会しました。平成最後となる懇親会が終わり、またこの一年が良き年となることを願っています。  硬式テニス部OB会副会長 野上 尚洋(C03)
集合写真1(テニス20181229).jpg

2018年12月27日

県立大)ストリングオーケストラ部、OB及び現役部員有志の共演コンサート

◆OB&現役部員有志の共演コンサート(平成31年1月6日)
姫路工業倶楽部会員の皆様
いつもストリングオーケストラ部をご支援頂きありがとうございます。今回ストリングオーケストラ部のOB及び現役部員有志の共演コンサートを開催する運びとなりました。新年早々のコンサートですので、陽気なワルツポルカを中心にコンサートを組み立てました。ゲストコンサートマスターに京都市交響楽団、神戸室内合奏団で長年バイオリン奏者を務められた鈴木博詞氏を迎えての演奏会です。お時間がございましたら皆様お誘い合わせの上お越しください。

日時: 平成31年1月6日(日曜) 14時30分開演〜16時15分
会場: 姫路文学館講堂(アクセス)
費用: 無料
演奏曲: 四季より「春」、アンネンポルカ、ウィーン我が夢の街など
問い合わせ先: 柴田 耕平(B2016) 080-5670-8938


◆第2回定期演奏会開催(平成30年1月13日)
姫路工業倶楽部の皆様
新年明けましておめでとう御座います。
昨年は格別のご厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。

 さて、我々ストリングオーケストラ部では、来る1/13(土)に昨年に引き続き二回目になります定期演奏会を開催する運びとなりました。会場も昨年同様に環境人間キャンパスの講堂(有形文化財)での開催です。昨年度は雪の積もる大寒波の中の開催でしたが、200名を越える方にご来場頂き、大好評でした。今年はプロのバイオリニストを迎えバイオリン協奏曲にも取り組みます。
入場無料、開場13時30分、開演14時、終演15時45分の予定です。
週末も寒波が予想されていますが、皆様のご来場を部員一同お待ちしております。 広報担当 柴田 耕平(化学工学専攻 2年生)
IMG_20180105_230058.jpg
問い合わせ先
きどやバイオリン
078-763-4521<0787634521>
IMG_20180109_094343.jpg


◆初の定期演奏会開催(学部構成追加)2017.2.3
 去る平成29年1月14日(土)に新在家の講堂にて開催しました兵庫県立大学ストリングオーケストラ部第1回定期演奏会の当日は雪のちらつく、とても寒い一日でしたが、会場には200人を超える方にお越しいただき大盛況でした。
IMG_009.jpgIMG_006.jpg
IMG_005.jpg

 部員は初めての定期演奏会で少し緊張したようですが、各自楽しく演奏会を終える事ができました。会場の新在家講堂は、国の重要文化財に指定されています。とても格式の有る会場で弦楽の演奏会を聴くことが出来て、とてもよかったとの声が、お客さんから数多く寄せられました。また、姫路ケーブルテレビが演奏会の模様を撮影し、先週末(1/21)から本日(1/24)まで放送したようです。
 今後ともストリングオーケストラ部をどうぞよろしくお願いいたします。
 ストリングオーケストラ部 広報担当 柴田 耕平(化学工学専攻 1年生)
IMG_008.jpg

◆県立大)ストリングオーケストラ部、初の単独演奏会の案内
県立大生でつくる弦楽器の楽団「ストリングオーケストラ部」(*)が単独で始めての定期演奏会を開催。

 日時: 平成29年1月14日(土曜) 午後2時開演
 会場: 姫路環境人間キャンパス講堂
     連続テレビ小説「あさが来た」でも使用された
     姫路市新在家本町
    (旧制姫路高校時代の木造建築物で築90年、国登録有形文化財)
 費用: 無料
 演奏曲: ホルストの組曲、エルガーのセレナーデなど12曲

★県立大)ストリングオーケストラ部
 姫路工業大学の同好会として1996年に発足。現在は県立大の団体。現在、全学部42名で構成(工学部:12名、理学部:14名、環境:13名、経済:2名)。楽団は、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの弦楽器で構成。

2018年12月11日

兵庫県立大学姫路校野球部OB親睦会の開催

 平成30年8月11日(土)晴天に恵まれ、OB親睦会を兵庫県大姫路校書写紀念会館で開催しました。今回は、大学のオープンキャンパスの日と重なり、書写紀念会館での開催となりました。毎年、現役学生の全国大会出場を願い、OB会費を頂き、援助金としていますが、今年も出場は叶いませんでした。
 そして、開催しましたOB親睦会もOBからの現役学生への叱咤激励の場であるはずでしたが、OB参加6人と寂しい会となりました。それでも参加して頂いたOBの方々からは、現役時代の奮闘ぶり等の現役学生に胸に深く刻み込まれるような熱いメッセージが送られました。
 野球部OB会創設から60数年の長い歴史のあるOB会を存続させるためにも活気あるOB親睦会になるように継続していきたいと考えています。OBの皆さんの絶大なるご支援、ご協力を継続してお願いしています。また、OB親睦会も毎年開催し、OBと現役学生の交流を続けていますので是非とも多数の参加を期待しています。
野球部OB会会長 澤 良樹(K53)
DSC03857(野球部OB).jpg

2018年11月19日

県立大学ラグビ-部(旧姫工大・商大合同)忘年会のご案内

【2018年11月19日】県立大学ラグビ-部(旧姫工大・商大合同)忘年会のご案内
姫工大ラグビー部OB会幹事等会員 各位

 県大ラグビー部マネージャーから下記とおり、
県立大学ラグビ-部(旧姫路工大・神戸商大合同)忘年会のご案内がありました、
多数のご参加をお願い致します。
          記
  日 時  12月1日(土)  16時開始
  場 所  七輪焼肉 菊屋(最寄駅;兵庫駅)

出席されるOBは 11月22日(木)迄に 姫路工業倶楽部まで出席連絡をして下さい。 
              姫路工業大学ラグビ−部OB会

【2018年11月16日】11/11 ラグビ-部 Dリーグ戦 試合結果
 順位決定トーナメント2回戦も力負けでした。
 11月11日(日) 対和歌山大学戦 @滋賀大学彦根キャンパス
 前半 5−21、後半 5−14。トータル10−35
 (総合力に勝る和歌山大学に、パス回され、10−35の完敗。)
     好田さんお疲れ様でした。

3回戦(今シーズン最終戦)は、11月25日(日) 13時KO 
対兵庫教育大学  @神戸外大G
観戦・声援方、よろしくお願い致します。 OB会・会長  井戸泰臣

【2018年11月1日】10/28 ラグビ-部 Dリーグ戦 試合結果
県大はD1を2位で終え、順位決定トーナメント1回戦に
10月28日(日) 対桃山学院大(D2、1位)戦、@神戸外大グラウンド
フォワード、バックスともにボロボロ、力及ばず負けました。

前半 8T6Gを奪われ、0−52。
後半 9T7Gを奪われ、0−59。
 トータル 0−111の完敗。

好田さんはじめOB各位 お疲れ様でした、
トーナメントは3回戦まで有り、Dリーグ内の順位が決定されます。

2回戦は 11月11日(日)  対和歌山大学戦
         13時キックオフ @滋賀大学彦根キャンパス

ご観戦・声援方、よろしくお願い致します。

【2018年9月11日】現役ラグビー部のリーグ戦を前に「激励会」開催
姫工大ラグビー部OB会会員 各位

 猛暑・酷暑に豪雨、台風と異常天候続きの夏も去り、秋めいてまいりました。
ご健勝にてご活躍のことと存じます。また異常気象で被害に遭われたOB諸兄
には心よりお見舞申しあげます。
 リーグ戦を控え、下記のとおり「激励会」を開催致します。
            記
 日 時 9月26日(水)  12時30分集合
 場 所 大学会館 食堂

       多数のご参加を願いご案内申し上げます。
  出席されるOBは 9月18日(火)迄に 姫路工業倶楽部まで出席連絡をして下さい。
(追伸)
  関西大学D1リーグの日程
   9月30日(日) 対京都工繊大 13:00KO  @兵庫県立大
  10月07日(日) 対大阪商業大 13:00KO  @京都工繊大
  10月14日(日) 対神戸市外大 11:00KO  @神戸市外大
    ご観戦・声援方、よろしくお願い申し上げます。

               ラグビー部OB会 井戸 泰臣

2018年11月08日

アーチェリー部OB戦報告

 前日まで雨が降り開催が危ぶまれましたが、当日は快晴となり絶好のアーチェリー日和となった10月7日、平成最後の第30回OB・OG戦を書写レンジにて開催されました。同窓会も兼ねたこの大会を楽しみに、選手や応援に40名を超えるアーチェリー部の卒業生たちが地元兵庫、大阪、広島などから集合しました。
 今年はOB選抜チーム、現役チーム、OB現役混合2チームの4チームに分かれて7人づつ、4チームが、50/30mの合計点数で競いました。
 OBも現役に負けじと頑張っていましたが、日ごろの不摂生のためか、体力の違いか徐々に失速。昨年に引き続きリタイアしたOBの代わりに今年入部した1回生がピンチヒッターとして登場してくれました。
 試合後の学生食堂で行われた交流会で結果発表がありチーム戦ではOB選抜チームが連覇となりました。また、今年も個人成績に飛び賞と現役賞が追加されアーチェリーグッズやラーメンといった賞品が配られました。中には1人で複数個の賞品を持ち帰る人もいました。現役チームは負けてしまったものの、個人成績では1回生を含め4人も自己ベストの成績となり、これからの新人戦、六公立定期戦やリーグ戦へ向けて弾みをつけていました。
 OB同士も近況報告をし合い、結婚や出産等のおめでたい話も聞こえてきました。最後に皆で来年の再会を約束してのお開きとなり、例年通り飲み足りない何人かは夜の姫路に繰り出して旧交を深めました。
 アーチェリー部 OB、OGの皆さん、10月第2日曜日(体育の日の前の日曜)は是非姫路に来て、アーチェリーを楽しみましょう!
 昔はなかった交代制が導入されているので体力に自信がない方でもOKです! 田中 秀一(S18)
IMG_1705.jpeg

2018年10月30日

第5回三大学バドミントン部OB会開催

 平成30年10月27日(土) 今回から会場を神戸に変え、三宮から便利なホテル北野プラザ六甲荘で開催しました。三大学(姫工大・姫短・県大姫路)29名(女性13名)のOB・OGが参加しました。毎年若干の初参加で再交流が広まり、今回は女性2名でした。このOB・OG会でしか会えない仲間が多く、毎年楽しみにしている人が多いです。
 時間が2時間強と短かいですが、食事やお酒より会話が盛り上がる賑やかな会になりました。思い出や動静情報交換に加えて、工大OBから「健康長寿についての講演(*1)」や短大OGからの「短編小説山月記の朗読(*2)」があり、さながらカルチャー教室の感を呈し高尚な気分を味わえました。
 あっという間に時間切れ、次回も元気に再会することを約束して散会しましたが、名残惜しくて殆どの参加者が喫茶室で2次会。席が遠くて話せなかった人とも交流ができ、有意義な一日を過ごせました。
次回 開催 2019年10月26日(土)12:00〜 同上 六甲荘にて。
新山真三/松倉豊継(共にF46)
  *1: スポーツクラブ運営、生涯スポーツ優良団体&功労者
 *2: 目の不自由な方向けの朗読・録音を行うボランティア
2018 集合写真_名前なし.JPG

2018年10月29日

姫工大・姫短 排球部有志OB(OG)会開催

 平成30年10月27日は週間天気予報では雨の予定でしたが、参加者の日頃の行いが反映され、好天にめぐまれました。万障繰り合わせ参加頂いたいメンバー、所持都合で残念ながら参加出来なかったメンバーの皆さん、色々と有難うございました。何十年ぶりの再会に大変盛り上がりました。残念ながら、体育館の予約が取れず、バレーの方は中止となりましたが、張り切り過ぎての怪我人発生が回避され、結果的に良かったと思っています。
 居酒屋「松風」(姫路市魚町)で開催された懇親会は、宮崎さん(M48)の乾杯の音頭で始まり、冨土原さん(E49)の締めで、またの再会を楽しみに解散しました。
 なお、参加者は19名、【姫路工大:S48〜S56卒】 15名 【姫路短大】 4名 でした。 松本 伸久(M50)
CIMG0783-1(バレーOB会).jpg

硬式テニス部 秋季OB会 (現役・OBの交流戦)

 平成30年10月20日、時より風がありましたが好天に恵まれ、恒例の秋季OB会が開催されました。OB18名の参加があり、OB対現役でダブルス(6ゲーム先取、ノーアド)を楽しみました。結果はOB17勝−現役6勝となり、OBが大きく勝ち越しましたが、試合の中でも現役女子ペアがポイント間でコミュニケーションを良く取り、お互い励まし合いながら試合を進めている姿が印象に残りました。 
テニスOB会(2018秋)1.jpg
 OB会冒頭で本多顧問から、またOB戦後の会合でOBから、OB会をテニスの交流だけでなく、OBから会社の状況も聞きながら、就職活動にも活かして欲しいというメッセージがありました。OB会の名簿には会社名も載せていますので、是非、現役にはこの機会を活用していただきたいです。
テニスOB会(2018秋)2.jpg

 また、大学への要望事項として下記2点があります。
一つ目が、テニスコート横で野球部が練習をしているのですが、バッティングの際、時よりファールボールがコートに飛んできて大変危険だと感じました。境界のフェンスはこれ以上高くしても防げないので、バッティングケージをしてファールボールが飛んでこないようにするなど対策が必要だと思います。
二つ目が、オムニコートとクレーコートに段差(オムニコートにクレーコートから土が入らないようオムニコートを一段高くしている)があり、ボールを追いかけて段差にハマると足を捻り危険です。昨夏、本多顧問をはじめ関係者の皆様のご尽力によりオムコート(1面)が完成しましたが、安全面からも、是非もう1面製作していただけますよう、大学並びに県のご理解とご支援を何卒宜しくお願い申し上げます。

 会合では、なかなか役員の後継が育たないことがあり、若手OBから自主的に選出するよう要望しました。今後は若手OBの力でOB会をさらに盛り上げていただきたいと思います。
 年末にはOB有志の懇親会を三宮で開催予定です。多くのOBが集い、賑やかな宴となるのではないかと楽しみにしています。  
硬式テニス部OB会副会長 野上 尚洋(C03)

2018年10月16日

姫路工大ESS 53年会(OB会)

 2018年(平成30年)10月11日(木)の正午、姫路・山陽デパート西館6階の中華レストラン「東天紅」で、姫路工業大学E.S.S.のOB会(53年会・卒業後53年目)が開催されました。今回も3年前の50年会以降と同様に、姫路短期大学E.S.S.のOGとの合同会の予定だったが、短大のOGの都合がつかず全員欠席し、その結果工大E.S.S.のOB会になった。
 OB会も参加者が少なく、過去最少の4名という寂しい結果となった。しかし4名の話は、大学時代の思い出(姫路短大や賢明短大との交流)や、E.S.S.に居たことが卒業後にいかに役立ったか、E.S.S.での恋愛、体力維持方法、英語以外の外国語に挑戦、その他、広範囲に亘って、話の尽きることがない。卒業後にドイツ語の勉強に熱心に取り組んで今も続けている人、更に最近は英語とドイツ語に加えてロシア語の勉強にも取り組んでいる人、海外旅行を楽しんでいる人、古市古墳群を世界遺産登録後に英語で(ボランテイアとして)ガイドしたいと思い、古代歴史を勉強している人、が居たり、70歳を超えても向学心は衰えていない。しかし記憶力の衰えはどうであろうか?
 姫路工業倶楽部報を持っていない人がいるので、第29号(最新版)に掲載の記事「姫路工大ESS・OBと姫路短大ESS・OGの52年会(長井吉久・E40)」及び「姫工大ESS部健在に感激!(池田陽夫氏・C33)」、「カナダ・オタワ在住のESS OB 井倉氏と52年ぶりの再会(長井吉久・E40)」の紹介をした。ブログを見るように話しておいた。
 東天紅での閉会前に、学生歌「紫雲たなびく」、「白露の天守」、「豊かなる播磨時」の3曲を歌って、一次会の閉会とし、記念撮影した。
IMG_7577.jpg

 東天紅での飲みながら、食べながらの話は約3時間で打ち切り、みゆき通りを城ちかくまで歩き、喫茶店に場所を移して約1時間の二次会、コーヒーを飲みながら話を続けた。皆、よくしゃべること。毎回楽しい集まりである。まだ誰にもボケは起こっていないようなので、このまま今後も年1回続けることで合意した。  長井 吉久(E40)

2018年07月30日

ラグビー部OB会総会開催

 猛暑、酷暑、ドウショもない暑さの中7月21日(土)、イーグレ姫路4Fセミナー室Dにて開催。東は茨城・神奈川から西は福岡と遠来のOB諸兄と再会、西日本豪雨・地震の被害状況、復旧状況等の報告があり、この総会に参加できたことに感謝。物故者に黙祷を捧げた後、総会を開催、活動報告・会計報告等議題は全て了承されました。
 懇親会はイーグレ・キャッスル・ミレにて実施。ラグビースクールの校長・コーチ陣の熱血指導、赤パン(60代)黄パン(70代)で地元クラブで楕円球を追いかけてる話題で盛り上がりました。来年のW杯の盛り上がりを祈念し、現役の益々の活躍を応援しようと三宅顧問作詞の姫路工業大学ラグビー部部歌を斉唱、往時に思いを馳せた。
 なお姫路工業倶楽部本部でもクラブ活動歴を含む名簿を作成中とのことで、OB会名簿を提出しましたのでご了解願います。  井戸泰臣(C39)
IMG_0383.JPG

2018年07月18日

2018年度 バド部OB・OG会 開催案内

2018年度 バドミントン部OB・OG会 開催案内
  (三大学バドミントン部OB・OG会)

今年は場所を変えて OB・OG会を開催致します。
是非 お誘い合わせの上ご参加下さいますよう
お願いいたします。

1.日時 10月27日(土)12:00〜14:00(2hr)
2.場所 六甲荘(ホテル北野プラザ六甲荘)
     神戸市中央区北野町1-1-14  TEL 078-241-2456
      三宮駅から北へ1km・歩いて12分
3.対象  姫工大/姫短/県大姫路 のOB・OG/現役
4.会費  OB 7000円、OG 6000円、現役 4000円

 ・出欠席とは関係なく、皆様の近況・仲間内での会合など
  の情報をお寄せ頂ければ幸いです。

***************************************************
幹事:S46電子 新山真三 発
三大学バドミントン部OB会(姫工大・姫短・県大姫路)
 メルアド(bd_ob_3dai_himeji@yahoo.co.jp)
****************************************************

2018年06月10日

ESSクラブOB会報告2018

日時:平成30年3月31日 16時〜19時
場所:大阪 和民南海難波駅前店
参加者:辻井 浩一(電気58卒)、鎌谷 啓行(電子59年卒)、富田 正仁(応化58年卒)、藤田 健治(産機59年卒)、宇野 正行(電気60年卒)、日比野 仁(産機58年卒)
所感:みんなで再会したのは約30年ぶりでしたが、昔話が盛り上がり楽しい会となりました。また来年も開催しようという事になりました。  日比野 仁(S58)
180331_ESS OB会.jpg

2018年06月06日

姫路工大・兵庫県立大グリークラブOB会 第16回懇親会

 先日(平成30年5月26日)、お昼より約3時間20分、神戸 三宮 インド料理店 貸し切りで、姫路工大・兵庫県立大グリークラブOB会 懇談会を実施しました。年1回開催で今回は第16回です。参加者は25名です。
DSC00249コメント付き.jpg

 会合は 参加者のエピソードを幾つか紹介、拍手で表彰し、懇親の部に入りました。
【エピソード内訳】  
@最遠方参加者の紹介  
 西からは 長崎県長与町  東からは 静岡県富士市
A参加回数の多い“トップ3”紹介   
 1位 16回(欠席0)・・・2名 
 3位 15回     ・・・1名 
B参加者の内
 最年長者  ・・・昭和29年入学 1名  
 最若輩者  ・・・昭和47年入学 1名

 懇親会は、前半、中盤、後半と大きく3つのブロックに別け、食卓単位での歓談、会員の近況報告、愛唱歌の合唱(グリークラブならでは催事で 計1時間弱当てました)。これを3回繰り返しました。学生歌から始め “100ページからなる愛唱歌集”(*記事1)から選曲し合唱しました。卒業後、数十年過ぎていますが、テナーT&U バリトン ベース の4つのパートに別れて歌うことが出来ました。 
出来映えの評価・・・お店オーナの奥様談:「初めて生の男声合唱を聴きました。トリハダものです」とのこと。 玉垣 伸行(C44)
DSC00234コメント付き-1.jpgDSC00193コメント付き-1.jpg

*記事1
イ)これはOB会としてオリジナルで仕上げた手作りの歌集です。
ロ)楽譜ソフトを駆使し、手書き楽譜を印刷版に変更し、製本しています。