写真や画像をクリックすると拡大します!

2022年11月30日

第18回姫山会

姫山会は山岳部のOB会として平成15年(2000年)に発足しました。今回18回目の会合を11月16日・17日の日程で滋賀県彦根市“かんぽの宿彦根”に1泊して開催しました。コロナ禍で3年ぶりの再会となり,会員の付き添い(奥様)2名を含めて12名が参加しました。全員が80才を超す後期高齢者ですが,会食では,今も元気に登山を楽しむ人,体力維持に日々5000歩目標のウオーキングをやっている人,若い先生に反発しながら水泳教室で体調維持に努めている人,学生時代に岩登りで大怪我をしたという経験談,一方で腰痛で苦労している人には医師の会員から“畳の上で横になって体を伸ばすのが良い”との助言があったりと,多種多様の話題で盛り上がりました。
会食後は,会合に参加できなかった先輩とオンライン(ZOOM)で久しぶりの話し合いもあり,遅くまで愉快な時間を過ごしました。
 翌日は,恒例にしたがって,近郊の山(今回は繖(きぬがさ)山(432m))を目指す登山組と彦根城の観光組に別れ,来年の元気な再会を約束してホテルを出ました。
(38C 山口豊 記)

第18回姫山会 2022年11月.jpg

2022年10月20日

演劇部OB会開催報告

今回のOB会は、多少下火となりかけたコロナウイルス禍での開催となり、宴席は、透明のアクリル板はありませんでしたが、写真に示すようにソーシャルディスタンスを確保した席割となっていました。
演劇部第6回OB会.JPG

4年ぶりの再会であり幹事の野田勝英氏の発案で懇親会とカラオケ会を併せてやろうということで準備していましたが、残念ながら、通信カラオケがコロナウイルス禍の自粛で配信されておらず、とりあえず、演劇部の歌、「学生時代」をアカペラで合唱しました。その後、歌の題名がでるが、アカペラで歌詞カードなしで歌い始めても、途中で歌詞がわからず中途半端に終わるなど盛り上がりませんでした。
近況報告では、演劇の舞台ではノーマイクで演技をしていた元俳優も加齢のためか大きな声が出せなくノーマイクでの近況報告は大変だったようです。また、2人の曾孫がいると告白した人もいました。曾孫のいる人はもう1人いましたが、その他の人は、曾孫はまだとのことでした。
公演前の演劇部の活動で夜遅くまで練習していたときに、短大演劇部の部長らが短大側から注意されたそうです。彼女たちは、『私たちは、演劇の練習をしており、注意されるようなことは一切していない』と反論したようですが、大学生といっても未成年であり、夜遅くまで男女が集まっていたら、そういった目で見られても仕方がないと思いました。
工大演劇部ではこのような注意はありませんでしたが、新入生歓迎コンパなどでビールを飲んだり、喫煙したりしている人もいましたが、2年生までは未成年であり補導されることなど当時思ったことはありませんでした。
以上
副幹事 橋本泰英(C44)記

2022年07月15日

姫路工業大学ラグビー部OB会 令和4年度総会の中止報告

コロナウィルス禍中、猛暑・酷暑の熱中症対策と大変厳しい夏季です。
OB諸兄にはお元気でお過ごしのこととお慶び申し上げます。また発症された諸兄には早いご快復を祈念し、心からお見舞い申し上げます。

平素はラグビー部OB会にご理解・ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
本年は総会開催年ですがコロナウィルス禍中であり余儀なく中止致しましたので、「活動報告」「会計報告」を添付別送する形でご報告致します。
了承お願い致します。

現役もコロナウィルス禍中、部活動も制約されながらも真摯にラグビーに取り組んで参りました昨年12月5日の対兵庫教育大学戦で26−13の快勝し、今期Cリーグ昇格予(確)定です。

ご支援・ご声援方よろしくお願いいたします。

                 OB会 井戸泰臣会長(会長信抜粋要約、大野)

2022年01月05日

’21年ラグビー部ミニ忘年会(s55〜60年代卒業のOB会)、2年連続の休会

約40年弱もの長きに渡り震災の年であっても続いてきたラグビー部ミニOB忘年会(s55〜60年代卒業のOB会)。

 昨年は史上初のコロナ禍により初休会。今年こそはと思ってぎりぎりまで粘っていましたが、大阪府下は知事も懸命に感染拡大防止を呼びかけられている上、参加メンバ−も責任ある立場の面々になっているので非常に残念ながら、
この年末も休会決定です。 ライン等々で声かけあってもいる様なのでちょっとは救われる思いですが
 それでも面通してのハーフタイムまでちょっと長くなってしまい残念は残念です。間があいた分、定めし次のワイガヤ宴は より充実したものになる事と思います。
それでは、皆さん よいお年を。

最新状況ご報告まで。                             55M大野

[参考]

‘18年忘年会
http://blog.himejikgclub.org/article/185503302.html

‘19年忘年会
http://blog.himejikgclub.org/article/187332578.html

‘20年忘年会はコロナで休会
http://blog.himejikgclub.org/article/189218845.html

2021年12月22日

’20年ラグビー部ミニ (s55〜60年代卒業のOB会)忘年会、         発起以来初の休会。

 もうかれこれ30数年も前から、途切れることなく続いてきたラグビー部ミニOB会(s55〜60年代卒業のOB会)。
集まりは、年1回。ここ1/4世紀位は12/30開催日も自然と固定化されての恒例となった忘年会。
この宴で、ワイガヤ集って心身共にスクラムを組んでは、数時間後にはサット散って
---又 時として あたかも年度のハ−フタイムかの様な感じとしても楽しみ --- 
そして それぞれの次の年のフィールドを戦ってきた営みでしたが、
まことに残念ながら、我々世代初体験のコロナ禍。ギリギリまで思案の末、初の休会となりました。
ちょっとハ−フタイム迄 長い試合になりますが、次回は是非集って繋げて行きたいと思います。

状況ご報告まで。         s55年機械卒(ラグビ-部)大野正夫

2021年11月17日

姫路工大・兵庫県立大ワンダーフォーゲル部OB会総会の開催

<澤田副会長より総会報告>
 WV部OB会会員の皆様
 10月ももうすぐ終わりとなり、一気に秋も深まって来ました。皆さまいかがお過ごしでしょうか?
 村松先生と金沢会長のご尽力で開催できたオンラインOB総会は無事に終了しました。詳細はまたOB会報で会長から報告されると思いますが、概要は以下の通りです。
 今回の特別講演は金沢会長で、何十年もワンゲルとは何かと問い続けてこられて、その姿勢が学生時代からのワンゲルとの関わり、仕事、マーシャル諸島のJICAボランティアに繋がっている様でした。
 とにかく、去年春の帰国後からコロナ関連の問題山積の中、OB会報・総会までの段取り・実務等を一手に(他の幹部と協議して)こなされてました 。何が問題なのか・問題解決する駒は何なのか・どうやって最後まで詰めていくのか等、動いて考えてを常に繰り返していて、取捨選択でいつも悩む澤田には耳が痛い話でした。
 最後にまとめでは、
   Think Globally, Act Locally !! (ボランティア関連)
   あせらず、慌てず、諦めず (ワンゲルの行動面)
の言葉で締められました。
 現役の活動報告では、最近活動が再開できたこと(平日2時間・土日3時間・宿泊禁止)。今後、高御座山や伊勢山(鈴木先生ご推薦)等日帰りハイキングを計画中と11/5-11/7の工大祭に出店(飲食中止の為たこ焼き屋でない)すると 三木主将から報告が有りました。コロナ禍の中たくましく活動されていて、総会中にも参加者から
質問や激励が頻発しました。幹部の皆様お疲れさまでした。
 OB会収支報告、山小屋収支報告では令和元年度2年度の報告と令和3年度の計画書の説明が会計の小西様から行われ、無事承認されました。
 懇親会の代わりに、OBから一人1分で自己紹介が有り(現役は三木主将が代表)、オンラインならではの遠方の交流(ワンゲルOB会関東支部起ち上げ呼び掛け)や北村様の女性活動報告の感想等、貴重な語らいの時間を過ごす事ができました。
 澤田(1714Ms)の感想として、初めてのオンライン実施なのに、しっかり聞いている方が多くて、さすが兵庫県立大生(OB含む)と驚き。承認の挙手制度とか使いこなされてました。又、音・写真の切り替えの問題もなくスムーズにオンライン会議開催されたので、事前に関係者様方のパワポ容量やスピーカーチェックが効いた様で、大学はオンラインに慣れていると感心。
 さらに、竹本様が会報編集になられたと聞いて、今後会長が再び海外に行かれても安泰になりました。

日時:10/23(土)14:00〜16:00
 場所:OB総会&懇親会(兵庫県立大書写キャンパス A棟 204講義室)
 参加者(現地):村松先生、鈴木先生、岡村(32M)、吉田(34C)、加藤(34C)、藤原(38C)、竹本 (62E)、
        金沢(52M) 、小西(05Ls)、澤田(17Ms・14Ms)、現役7名
 参加者(zoom):魚田(41E)、木村(41Es)、山本(45M)、法田(52Es)、大坪(01E)、谷(H23理)、北村(H23環)、
       現役2名
 特別講演会:金沢正文会長「ワンゲル変遷と私の歩み」 (WV部OB会会長)
 現役からの活動報告:第18期幹部(三木主将)
 OB総会:令和元年度2年度OB会・山小屋会計報告および承認
 現役を交えての交流会
 2次会は4名(岡村、吉田、加藤、金沢)で白鷺小舎泊でした。

<金沢より当日の写真報告>
 WV部OB会員のみなさま
 おつかれさまです。あわただしく終えた創部60周年記念のOB総会を終えてはや1週間経ちました。澤田副会長よりレポートいただいたように、初めてのZoom、対面ハイブリッド総会でしたが得るものは多かったと思います。
 澤田さん報告ありがとうございます。また、今回の開催にあたりいろいろと事前準備いただいた村松顧問、現役部員の皆さんありがとうございました。
 今回は参加できなかった方も来年度も引き続きZoom併用で開催したいと考えておりますので、ぜひご参加お願いします!
 補足報告として当日の写真を添付させていただきます。特に二次会の白鷺小舎は久しぶりでしたが、内装、外装ともに更新されてまるで新しい民宿のように快適でした。
 なお、せせらぎ荘(白鷺小舎)ではリピーター客も増えており、白鷺小舎の利用頻度も高くなっているそうです。そのため、白鷺小舎予約にあたっては予約日時が決まった時点でできるだけ早めに金沢までご一報ください。金沢からせせらぎ荘に予約を入れますが、今後はハイシーズンには予約できない可能性もありそうです。来訪者が増えて地域が活性化するのはありがたいことですね。
      金沢正文(M52)
書写キャンパスの様子.jpeg
 書写キャンパスの様子(ちなみに旧1号館(機械系)、2号館(電気系)、3号館(化学系)は取り壊し済)

総会の様子.jpeg
  対面とZoomのハイブリッド総会

集合写真.jpeg
  集合写真(村松顧問撮影)

二次会白露小舎.jpeg
  二次会の白鷺小舎にて(岡村作囲炉裏は健在)

白露小舎外観.jpeg
  白鷺小舎外観(外壁、内壁、床、外トイレ全て新調ずみ)

2021年10月27日

ラグビー部 リーグ戦初戦圧勝

姫路工業大学ラグビー部OB会員
工業倶楽部会員 各位

 練習不足をものともせず、現役諸君(兵庫県立大学工学部・環境人間学部・国際商経学部等の兵庫県立大学総合チーム)縦横によく走れていました。
 前半4,14,17,26,33分にトライ。5T3Gの31点。
 後半も5,14,25,40分にトライ。4T3Gの26点。
 合計57点、奈良教育大学を無得点に押さえ、57対0の完勝でした。
応援来場の好田OB、お疲れ様でした。ありがとうございました。
各位 また様々な形でのご声援ありがとうございました。
 なお次戦は対和歌山大学戦 15:00KO 兵庫教育大学G です。
因みに会場である兵庫教育大学では、入門時、守衛所で次の様な発言があった様です。入門理由を問われ、その折に、「ラグビー観戦者は、入門を断っています。」との発言。たまたまOB諸兄には、各種ラグビ−協会役員であったので「ラグビー協会の役員で、ラグビー会場に来場」との回答で入門書への記入後、一時入構許可証交付となった様です。
----多分 会場毎での規則でもある様ですし、各種宣言解除後は様相変わるかも知れませんが ----
 少なくとも 今シーズンの県大ラグビ-部のリーグ戦の会場は、総て上記兵庫県立大学なのでご注意下さい。
                   OB会会長 井戸泰臣(会長信抜粋要約、大野)

2021年05月06日

硬式テニス部OB男子団体戦2冠達成

 硬式テニス部OBは、去る令和2年10月開催の第34回白鷺城オープンA・B級チーム対抗テニス大会(単1、複2試合、45チーム参加)、及び令和3年3月開催の第54回姫路市クラブ対抗テニス大会(単3、複2試合、48チーム参加)に初優勝し、姫路市テニス協会主催の男子団体戦2冠の快挙を達成しました。前年度は白鷺城オープンA級準優勝でしたが、今回見事に優勝を勝ち取りました。長い歴史のある姫路市テニス協会所属のテニスクラブ対抗団体戦で優勝し、No.1のクラブであることの称号を得ました。
 参加メンバーは、田中、大岩根、川上、南、林田、大滝(敬称略)です。試合の方は、白鷺城オープンA級戦の準決勝でノアBM(A)を2-1、決勝でEXT・Dを3-0、姫路市クラブ対抗戦では、準決勝で三菱電機(A)を3-2,決勝でノアBM(A)を4-1で取り優勝しました。いずれも準決勝は僅差で勝ち抜いており、彼らの精神力、体力も含めた総合力に敬意を表します。OBとして大変誇りに感じています。
 以前、平成23年に現役が4部リーグ昇格(現在は5部)したことを報告しましたが、今回はOBの方で優勝を果たしました。硬式テニス部員が現役、そしてOBになってからも着々と実力を付け、大会でその成果を発揮しています。今後も益々の活躍を期待しています。
    硬式テニス部OB会 副会長 野上尚洋(C03)

白鷺城オープンA級優勝.jpg姫路市クラブ対抗優勝.jpg
   白鷺城オープンA級優勝           姫路市クラブ対抗優勝

2020年11月20日

樹心会総会の議事録

流れ
 ・開会の辞
 ・樹心会会長挨拶
 ・末井先生の挨拶
 ・新役員・執行委員候補者紹介および承認決議
 ・令和2年度決算報告及び予算案決議
 ・令和2年度前期体育会活動報告
 ・その他
 ・閉会の辞
※本会議はオンラインのため、SNSアプリケーションツールLineの投票機能を用いて決議を行った。

新役員・執行委員候補者紹介および承認決議
樹心会新役員.jpg
 第二十二代樹心会新役員の承認決議は賛成9名、反対0名。出席者の3分の2の賛成を頂きましたので、樹心会規約第5章第2項により可決されました。
     山内 拓実
樹心会とは、各運動部から人員を集めて運営する体育会という組織のOBさん方の集まりです。

2020年10月28日

2020年度 3大学バドミントン部OB・OG会開催

 10月24日(土)午後、オンラインOB・OG会を実施しました。参加者10名(都合あり顔見せの人も含め)、男性8名・女性2名です。
 新型コロナウイルスの感染回避のため已む無く、オンラインビデオ会議形式(Zoom)での会合となりましたが、さすがに男女とも高齢者には閾が高かったようで、少人数の集まりになりました。
 9〜10月の毎日曜日 午後に打合せ&練習を重ね、準備して臨みました。さらに開始の30分前からホストを立ち上げ、事前確認・顔見せをしたので、多少のログイン不慣れがみられたものの、開始時間には全員が集り、最初の元気なうちに全体写真を撮りました。
 各人の近況報告を一通り行い、本日のトピックイベントとしてお二方に健康管理の話やご趣味の作品を披露をして頂きました。
 その後、恒例の学歌斉唱となりましたが、音声のタイムラグで合唱にならず、気持ちだけの合唱になりました。終わりに一本締めを行い、来年の再会はホテルでリアル会合を期待してお開きになりました。
 できればもっと技術が進んで 臨場感が沸き、参加者がお隣さんと談笑できるような 盛り上がりの場を共有できるビデオ会議システムになってくれればと願った次第です。
       F46 新山真三/F46 松倉豊継
1024_バド部OBOG会.jpg

2020年09月03日

2020年度・3大学バドミントン部OB会 開催の件

姫工大/姫短/県大姫路 のOB・OG 各位

今年は感染症回避のためホテルでの会合はとりやめと致します。
今回はそれに代えてオンラインでOB会を開催する予定です。

<<2020年度・3大学バドミントン部◆オンラインOB会 開催案内>>
 ・日時  10/24(土) 午後 14:00〜16:00
 ・対象  姫工大/姫短/県大姫路 のOB・OG/現役
 ・会費  不要です。
 高齢の方:オンラインであれば安全です、新しい生活様式に是非チャレンジされますよう。

★参加希望者は 9月末〆で 下記メルアドまで回答下さい。
・出欠席とは関係なく、皆様の近況をお寄せ頂ければ幸いです。

-------------
 <<オンラインOB会向け ◆ビデオ会議・練習のご案内>>

日頃慣れておられない方やビデオ会議をされたことがない方向けに以下 練習の機会を設けます。(ZOOM利用前提です)

 ・ビデオ会議・練習実施(PC/スマホどちらでも)
  日時:9月〜10月下旬まで
     毎週 日曜日 15:00〜(40分〜1時間程度)
  対象:初めてor慣れてない方 (応対者 :最大3名)
  参加手順:ご参加の週の前に希望の旨 下記メルアドへ連絡を頂く
       (当日 ホスト側立ち上げの為)

バドミントン部OB会 メルアド:
bd_ob_3dai_himeji@yahoo.co.jp

F46 新山真三

2020年04月08日

姫山会 部報25号以降の活動

 姫山会とは旧姫路工大山岳部のOB会のひとつで、平成15年頃 年金受給者になった山岳部OBを中心に「山の香りと宿泊と登山」の集まりとして発足しました。言い換えればシニアOB会で、現在のメンバーは卒業年次がS33〜S42の15名です。
平成15年の第1回から平成25年の第11回までの開催については、姫路工業倶楽部報第25号で紹介しましたが、その後も毎年活動を続けております。
 前夜には、麓の温泉につかり、宴会では昔話や情報交換で大いに盛り上がり、今も続けているトレッキングや山登りの画像上映などで時間 が過ぎてしまいます。話は尽きないのですが、翌日の登山に思いをはせながら寝床につきます。
 2日目は、待ちに待った登山で、2組に分かれて山頂を目指します。健脚組は登山、ハイキング組はロープウェイなどを活用して山頂で合流し、眼下に広がる景色を見ながら昼食をとります。時には周辺の観光ウオーキングを楽しみます。
 第12回 2014年 5月 北八ヶ岳 (長野県,2,480m)北・中央・南アルプスの遠望
 第13回 2015年 5月 賤ケ岳(滋賀県,421m)歴史を実感
 第14回 2016年10月 観音平・入笠山、編笠山(長野県,2,524m)現役並みの日帰り
 第15回 2017年 5月 大和葛城山(奈良県,959m)二上山(大阪府)まで18kmの縦走
 第16回 2018年11月 三つ峠山(山梨県,1,585m)富士山を望む
 第17回 2019年11月 六甲山(兵庫県,932m)有馬温泉から山頂超えで神戸まで
 今年は、11月に滋賀県での開催を予定しております。これからも、姫山会メンバーとの年1回の交流を続けていく事が楽しみです。
    幹事 山口 豊(C38)

2020年04月01日

ラグビ-部ミニOB会年末恒例忘年会

 昨‘19年12/30 年末恒例のラグビー部ミニOB会(s55〜60年代卒業のOB会)をしました。全員が若手だった30数年も前から、毎年一回も途切れることなく続いているこのミニOB忘年会。ラグビー・ワールドカップの今年の流行語?風に言えば『One team』。まさに年一回のこの宴で、学生時代に引き続き いやいや戻って?『One team』のスクラムを組み、そして数時間後にはサット散っては一年間それぞれのフィールドで戦ってきた30数年の様にも思えます。
 発起当時は、全員が20代。社会人になって2年から数年のフレッシュマン集団として、現役当時そのままのチーム編成で始まったこの会も一昨年頃から還暦を迎えたメンバ−も ちらほら。宴の方はあいも変わらぬ現役時代の話から、仕事の話、そして最近は、健康ネタにそして再雇用や転職はたまた悠々自適間近と言った話と 話題は年代と共に緩やかに変わってきている感じ・・。
 大仰に言えば人生100年時代、前半戦を終え、さみだれ式に後半戦キックオフと言った感じです。
 昨年からは還暦君にはささやかな記念品の贈呈も実施。還暦を迎えたメンバ−にとっては 前半後半折り返しのハ-フタイムとも言えるこの忘年会。
 もうしばらくは毎年順番にハーフタイムを味わい合う祝宴です。
昨年末実施しておりましたが、手違いで投稿遅れてしまいました。
                 大野 正夫(M55)
ラグビー部ミニOB会2020.jpg

2020年02月05日

アマチュア無線部(JA3YAW)OB会、アイボールQSO開催

 令和2年1月30日(木)13時から、神戸壺中天(旧居留地)で、アマチュア無線部(JA3YAW)OB会のアイボールQSOを開催しました。通常は、大手IT企業が提供するメーリングリスト(ML)での情報交換が多いのですが、関東在住の山本さん(JA3MVI)が来阪されるのに合わせてアイボールQSOを呼び掛けたところ、9名から参加の返事があり実現したものです。
 会うのは大学卒業以来という方も2名居られ、大学時代のことからアマチュア無線活動や現況、そして猛威を振るっている新型コロナウィルスのことまで話は尽きず、あっという間に2時間が過ぎました。そして、時間がある7名は2次会のニューミューヘン(三宮)でも生ビールと唐揚げで盛り上がりました。
 現在のMLメンバーは24名。メンバー相互の情報交換および親睦が活動の中心ですが、いつかはJA3YAWの復活をという思いは共通です。ぜひ、姫路工業大学アマチュア無線部に在席経験があるOB/OGの参加をお待ちしています。
 幹事:前田恵一(E49)
アマチュア無線部OB会2020.jpg
後列左から森本、沖山、川口、津村、前田、
前列左から城後、山本、石橋、石川

2020年01月08日

硬式テニス部年末有志OB懇親会〜団体戦白鷺城オープンA級準優勝報告〜

 去る12月28日三宮で、9回目の年末有志OB懇親会が開催されました。50〜70代及び20代のOBが20名参加しました。中高年のOBの方も毎年この会を楽しみにされており、一昨年からは20代OBの参加で、会がさらに賑やかになり盛り上がってきました。
 例年、懇親会時に現役のリーグ戦の結果を報告するのですが、今年は若手OBが団体戦白鷺城オープンA級準優勝という素晴らしい結果を、選手で出場した田中さんが報告してくださいました。参加メンバーの一人でも欠けると成し得なかった、出場した選手全員で勝ち取った勝利だという発言がありました。来年は是非優勝を勝ち取り、この場で祝勝会を兼ねた報告を期待しております。また、こういった硬式テニス部の活躍が、書写キャンバスにおける早期のオムニコート拡大に向けた推進力になることを願っております。
 会の終盤は全員が近況報告をし、各々の活躍を聞きつつ、また元気で1年過ごし年末に再び会えることを願って会を終えました。来年もぜひ開催したいと考えております。
              硬式テニス部OB会 副会長 野上尚洋
硬式テニス部OB会2019.jpg硬式テニス部OB会2019姫路A級準優勝.jpg
年末有志OB懇親会集合写真       白鷺城オープンA級準優勝 記念写真

2019年11月06日

硬式テニス部 秋季OB会 (現役・OBの交流戦)

 令和元年10月26日、恒例の秋季OB会が開催されました。OBは学内・社会人を合わせて16名の参加がありました。一週間前に予定していたのですが、雨天順延となり今回の開催となりました。今回も前日昼過ぎまで雨が降り開催が危ぶまれましたが、幸い前日午後から晴れて、夕方現役にクレーコート1面を整備してもらい、当日オムニコート1面、クレーコート1面の計2面使用で開催にこぎつけました。当日も午後から晴れて3面、さらに4面と全コートで試合ができました。
 去る5月に開催されたOB会で、クレーコートの整備が十分できていないという指摘がOBからあり、現役もコート整備のやり方を整備業者から学習し、ローラー掛け等を行うなどして、少しずつ整備ができるようになってきました。
 さて、試合の方は主にOB対現役でダブルス(6ゲーム先取、ノーアド)を実施し、対戦結果はOB 9勝−現役4勝となりました。最近はOBが勝ち越す場合が多いです。OB会会合では、現役のリーグ戦の結果報告がありました。男子はリーグ決勝トーナメントまで勝ち進みましたが、オーダー交換時に時間に遅れるという失態があり、不戦敗となり残念な結果で終わりました。時間厳守は、どの社会においても基本的なことですので、現役からは今後このようなことのないよう、対策を取り実施していくという報告がありました。
 また、OBからは、試合における1ポイント、1ポイントに集中し、執着してもらいたい(簡単なミスをする淡泊な試合運びがみられる)、決められた練習時間以外でも時間を確保し、テニスに打ち込んでうまくなってもらいたい(週3回の練習時間だけでは少ない)とのコメントがありました。現役にはOBからのアドバイスを受け止め、練習に励んでもらいたいと思います。
 今後もOB会を継続して開催し、OB同士、OBと現役の交流を深めて有意義な会としたいと思います。
                       硬式テニス部OB会副会長  野上尚洋
硬式テニス部秋季OB会2019.jpg

姫路工業大学ラグビ-部OB (三楽会/s50年前後入部)42年ぶりの 再キッククオフ

 10/26(土)、姫路市総社横の『若獅子』さんでラグビー部OB(s51当時のチーム;s48~s51年入学)をしました。
 このメンバ-まさに42年ぶりに一堂に集いました。
 発起は、今年メンバ−が自治体のトップ/長に就任されたのを機に、この祝賀として招集がかかったのでした。
 近しい年代毎には会っていても、わずか四年の幅ですがこれだけのメンバ-が集うのは 42年ぶり。
遠くはエアで茨城空港⇒神戸空港経由で直接来られた方、大都市大学の超幹部として東京での会合も早々に同じく乱気流下空路で来られた方、ゴルフ済まされてから参加の方、そして自治体の長として午前中の駅や大学で代表挨拶済まされてからの方etc.  
 皆さんこの日の為に日程調整しての祝宴でした。
 まず冒頭、キャプテン発声で 物故2名の方に黙祷を捧げ開始。
(s51年のリーグ戦試合中の大事故でs57年帰天されたメンバ、卒業後のs60年にヒマラヤ・ケダルナート峰で遭難の2名の方に黙祷)
 三々五々、集合してもそれぞれが往年と全く変わら無い体形、全く変わらない口調や雰囲気に、あらためて名乗るのも他人行儀な違和感。あっと言う間に打ち解け、かざらぬ往時のままの感じ。
 店のテレビでは丁度、ワールドカップ『ニュージーランドvsイングランド戦』が放送開始!画面のニュ−ジ−ランドの黒いジャ−ジ(ユニフォーム)に、当時の姫路工大の同じ黒ジャ−ジをダブらせながら・・。
しかし、それも横目に、よもやま話しに花が咲く。
 会の名称は、キャプテン即決で『三楽会』と決定。
因みに 三楽とは孟子の「君子?の三楽」によってとの由。
 ふと気づくと、集ったメンバ−ですが 業種こそ違え“勤め人”が殆ど。 
既に全く生活パターンをすっかり切り替えて一足先に在宅で新生活を歩み出しておられる方、業種/世界を変えて歩まれている方、この12月に役員を降りる予定の方、まだほぼ同じ形で勤めておられる方々と生存者はそれぞれが還暦は迎え次の世界への端境期そのもの。
 宴は約4時間、最後は公園で円陣組んでキャプテン発声のエールを皆で和しての〆となりました。
 多少の前後はあるもののまさに、42年ぶりにあの当時のメンバ−集まって、こんどは人生の未知なるセカンドステージへのキックオフをした様な『三楽会(同窓会)』祝宴/初会合でした。
☆20191026 姫路大手前公園にて 工大ラグビ-部三楽会初会合.jpg

2019年度三大学バドミントン部OB・OG会 開催

◆2019年11月6日
 2014年(平成26年)以来、毎年続けている三大学バドミントン部OB会も6回目となり、令和元年10月26日(土)に、神戸・三宮駅から近いホテル北野プラザ六甲荘で開催しました。
 三大学(姫工大・姫短・県立姫路)の23名(女性13名)が参加しました。毎回ある初参加も1名、特に今回は参加者がOBとOGとで逆転し、女性活躍の高齢社会を先取りしているようです。
 回を重ねると男女年齢に関わらず顔なじみとなり、2時間強と短い間にも食事やお酒より会話が盛り上がる賑やかな会になりました。途中、帰国したばかりのOGから世界遺産インカ帝国の空中庭園「マチュピチュ」などの中南米の旅の報告があり、美しい景色に感動を共有しました。
 各人全員の近況報告では、皆さん話題豊富で話が長く時間が足らないくらいで、司会者に促され終盤には恒例の学生歌を合唱し、次回も元気に再会することを約束して散会しました。
 それでも名残惜しくて全員が喫茶店で2次会。席が遠くて話せなかった人とも交流ができ、有意義な一日を過ごせました。
 次回開催 2020年10月24日(土)12:00〜同上 六甲荘にて。
              新山真三/松倉豊継(共にF46)
バドミントン部OB会2019_ 集合写真.jpg

◆2019年8月1日
2019年度 バド部OB・OG会 開催案内
  (三大学(姫工大・姫短・県大姫路)バドミントン部OB・OG会)
今年も三宮にて OB・OG会を開催致します。
お誘い合わせの上ご参加下さいますようお願いいたします。

1.日時 10月26日(土)12:00〜14:00(2hr)
2.場所 六甲荘(ホテル北野プラザ六甲荘)
     神戸市中央区北野町1-1-14  TEL 078-241-2451
      三宮駅から北へ1km・歩いて12分
3.対象  姫工大/姫短/県大姫路 のOB・OG/現役
4.会費  OB 7000円、OG 6000円、現役 4000円

 ・出欠席とは関係なく、皆様の近況をお寄せ頂ければ幸いです。
 幹事:S46電子 新山真三

2019年08月01日

ESS−OB関東会 近況報告

10年ほど前から毎年、姫路工大ESS-OB関東会を開催しています。
今回は令和元年7月13日(土)、新橋駅から汐留にある電通ビル46Fの『カレッタ北海道』にて15:30〜17:30の約二時間、楽しく飲み、食い、話しました。
特筆すべきは、ESS同好会時代のメンバーが半数出席している事です。
学生自治会からクラブ会費の\75,000.- / 年をもらう為に、同好会をクラブに格上げする為、募集人員25名、部会則の設定、部役員の指名などなど、苦労と努力の甲斐あって昭和36年にESS部は自治会で承認され、創立されました。
その後は役員の皆様のお陰で、ESS部は今日まで58年間続いています。
今回も板倉(森)様のお手配で、眺望抜群なレストランで、リーズナブルな費用で楽しく談笑し、親睦を深められて、非常に楽しい“ひととき”でした。
若手の人々は、カラオケを2次会で楽しんだようです。

なお、次回は(いつも飲むと雰囲気で忘れてしまっていますが・・・)、我々の関西弁の英語ではなく、元JALの国際便パイロットと教官を勤められたOB会員の国際標準英語会話を、是非飲みながら生で聞きたいと思っています。
次回を楽しみにしています。
                 M37 新野幸彦(ESS部創立時の部長)
ESS関東同窓会2019.07.13.jpg

2019年06月26日

コール淡水・東京 第10回定期演奏会開催

工大グリーOB 5名が所属しているコール淡水・東京が節目の第10回定期演奏会を6月16日(日)浜離宮朝日ホールで開催いたしました。2名の女性ソリストを迎え、新たに委嘱した「国姓爺合戦獅子ヶ城の場」をメインにホール一杯来場頂いた方々を前に披露致しました。グリー先輩・後輩や同窓生も駆けつけて頂き互いに元気に過ごすべくエール交換ができました。
出演者(工大グリーOB 5名)
 宮本洋一(M40) 枝直良(M40) 藤田誠巳(E40) 奥田裕弘(C41) 上林雅之(K45)
なお、過去の演奏会状況等はhttps://www.youtube.com.watch?v=gQsNaAJJJI4にアップロードされておりますが、今回分も近日中に追加公開される予定ですのでご覧いただければ幸甚です。
                     奥田裕弘(C41)
コール淡水・東京0001.JPG