写真や画像をクリックすると拡大します!

2020年09月24日

AI(人工知能)&自動運転技術の最新事例セミナー

〜自動運転はどこまで運転を自動化してくれるのか?〜
AI(人工知能)、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)は生活や経済活動において身近になってきました。
自動運転についても、全国各地で実証実験が行われるようになり、実用化が見えてきたと言われています。
AIや自動運転がいまどの段階にあるのか、より実用化に近づけるための課題は何か、今後、どのような方向に進んでいくのかということを、技術的な部分をおさえながら、わかりやすく解説します。

 日程:令和2年10月5日(月曜日)18時00分〜20時00分
 場所:オンライン開催(Zoomウェビナー)

AI&自動運転.jpg

クリックすると、詳細(pdf)が開きます
https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/2020/20201005/img/20201005.jpg

2020年09月15日

兵庫県立大学キャンパスガイド 2021

 兵庫県立大学キャンパスガイド2021から工学部関連の記事を紹介します。

コロナ関連の研究
 試練.png

グローバルリーダー教育プログラム
 グローバルリーダー.png

挑戦する先輩たち
 挑戦する先輩.png

工学部紹介
 工学部1.png
 工学部2.png
 工学部3.png

大学院紹介
 大学院.png

キャンパスガイド詳細は下記をクリックして下さい
表紙.png

2020年09月03日

全キャンパスでのホームページ閲覧一時停止のお知らせ(9/18〜9/21)

この度、本学の姫路工学キャンパスでの停電対応に伴い、ホームページの閲覧を一時停止させていただきます。
また、一部を除き、各学部・研究科等の公式サイトの閲覧もできなくなりますので、ご注意ください。

大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解をお願いいたします。

ホームページの一時閲覧停止期間
令和2年9月18日(金曜日) 18時00分 〜 9月21日(月曜日)09時00分頃までを予定しています。

2020年08月11日

マスクの効果について

 新型コロナウイルス感染症は、ほかの呼吸器系の疾患と同じく、せきやくしゃみ、会話するときに放出される唾液や粘液 の飛沫によって感染が広がります。
 機械工学専攻の高垣直尚助教らが流体工学を用い、新型コロナ関連研究でマスクの効果について調べた資料が公開されています。
マスクの効果.png

詳細は下記を参照願います。
http://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/corona/mask-fruideng.pdf

2020年08月05日

COVID-19の再拡大防止に向けて

兵庫県立大学 太田学長から、兵庫県立大学学生の皆さんへ(8)と題して7月20日付けで標記のメッセージが発信されております。
学生に限ったことではなく、ブログ読者の方々にも日常生活で留意いただければと思い、抜粋を下記に紹介します。

……大都市で急激に増加する若年層の感染拡大やそれに伴う全国各地への伝播を見るとき、本学へもいつその魔手が伸びてくるか分かりません。それを防ぐためには、皆さんが高い社会的自覚をもって大学も個人も自分の力で守るという強い意識が重要です。重ねての注意喚起となりますが、兵庫県立大学の学生としての自覚とプライドをもって、下記の諸点について自らの行動を律するよう強くお願いします。皆さん、一緒にこの試練を乗り越えていきましょう。
    記
・入構が許可されているキャンパスでは、当該キャンパスが定める感染防止策を遵守すること。
・公共交通機関を利用した通学については十分な感染防止対策に心がけ、自らを守ると共に、社会全体への配慮も忘れないこと
・東京都をはじめとする首都圏や感染が再拡大している地域への不要不急の移動、旅行等は自粛すること
・飲食を伴う友人との会合や感染リスクの高いイベント等への参加は厳に慎むこと
・接客を伴う飲食店等でのアルバイトは厳に慎むこと
・各都市の歓楽街への不要な滞在は厳に慎むこと

メーッセージの全文は下記を参照願います。
https://www.u-hyogo.ac.jp/topics/important/massege8/index.html



兵庫県立大通信「1460」 第3号

テーマは「365日×4年=1460日、自分が主役。」学生のリアルな声や姿、各学部の取り組み、兵庫県立大学の「今」をありのままに発信された兵庫県立大通信です。
姫路工学キャンパス、および工学研究科の学生記事が掲載されていましたので、紹介します。

キャンパスこぼれ話
姫路工学キャンパス.png

私の「世界」が変わる!5つのチャレンジストーリー
特集 とことん.png

詳細はこちらを見て下さい。
https://www.u-hyogo.ac.jp/outline/publications/pdf/1460_03.pdf

兵庫県立大学 キャンパスガイド2020

兵庫県立大学の刊行物「キャンパスガイド」は学部・研究科・附置研究所など、教育研究環境について掲載した大学案内です。
工学部、および工学研究科の学生記事が掲載されていましたので、紹介します。
キャンパスガイド.png

学長と学生の対談
学長×学生対談1.png
学長×学生対談2.png

教員と学生の対談
教員×学生対談.png

工学部の紹介
工学部記事1.png
工学部記事2.png

記事の詳細は下記を参照願います
https://www.u-hyogo.ac.jp/outline/publications/pdf/campas1.pdf

2020年07月31日

兵庫県マテリアルズ・インフォマティクス講演会(第4回)「データ駆動型材料科学の基礎と記述子設計技術」をオンラインで開講します 【令和2年8月26日】

今日、産業と学術の様々な分野で膨大な実験・計測データの迅速で高精度な処理、可視化、理論考察等のためにデータ駆動科学の活用が不可欠となってきています。
一方、AIを活用したセンシング、制御、最適解取得等の技術は、今日の企業活動において必須の要素技術となっていることは言うまでもありません。
本連続講座では、本分野の底辺を広げることを目的として、ベースとなるPython言語を初心者に解り易く解説し、スタートラインに立って頂くお手伝いを致します。

詳細は下記を参照願います。
https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/index.html

2020年07月14日

7月15日は兵庫県立大学への立ち入りは控えて下さい

 新型コロナウィルス拡大が懸念され、集中豪雨による甚大な被害が発生した最中ではありますが、ブログを閲覧頂いた皆様ならびに関係者の方にはお変わりございませんでしょうか。
 やっとキャンパスに学生が戻ってきた矢先にとんでもないことをする人がいるものです。
7月15日は、緊急の要件がない限り兵庫県立大学への立ち入りは控えていただきますようお願いします。

兵庫県立大学に対する爆破予告とその対応について
https://www.u-hyogo.ac.jp/topics/important/20200713/index.html

2020年06月26日

先端科学技術基盤高度技術者育成事業「データ駆動科学とAIのためのPython入門講座」オンライン開催

今日、産業と学術の様々な分野で膨大な実験・計測データの迅速で高精度な処理、可視化、理論考察等のためにデータ駆動科学の活用が不可欠となってきています。
一方、AIを活用したセンシング、制御、最適解取得等の技術は、今日の企業活動において必須の要素技術となっていることは言うまでもありません。
本連続講座では、本分野の底辺を広げることを目的として、ベースとなるPython言語を初心者に解り易く解説し、スタートラインに立って頂くお手伝いを致します。

データ駆動科学とAIのためのPython入門講座.pdf

クリックすると詳細(pdf)が開きます

2020年04月14日

感染症予防のためにできること

「科学に裏打ちされたシンプルな日常の心がけは、新型コロナウィルス感染症予防にとっても大切です。」ということが、男子トイレに掲示されておりました。
 不要不急な外出自粛以外にも、日常生活で簡単にできることでもあります。
DSC03759.JPG

2020年04月01日

感染症対策(健生ニュースの転記)

 日本では、まだ欧米諸国のように爆発的に感染者が増加してはいないものの、決して安心できる状況ではなく、また医療現場でも何とか対応できているという状況と報道されております。
 皆様におかれましては、十分ご留意されていることと存じますが、本学掲示板に感染症対策として飛抹感染と接触感染の予防方法が掲示されておりました。日々のニュースでも繰り返し言われておりますが、ご参考いただき、体調にお気をつけ願います。
DSC03745.JPG

2020年02月26日

【お知らせ】「水素エネルギー共同研究センターシンポジウム2019」の延期

「新型コロナウイルス」の対策として協議の結果、令和2年3月5日開催予定の標記シンポジウムを延期いたします。
 既に参加申し込みをされた方、参加を考えられている方々にはご迷惑をお掛けしますが、皆様の安全を考慮した上での決定となりますので何卒ご了承ください。

2020年02月07日

先進ものづくり研究シーズ合同発表会開催のご案内

趣旨
 大阪府立大学、東北大学、兵庫県立大学の三大学の金属材料のエキスパートが最新の研究シーズを発表します。

開催概要
【日  時】2020年3月4日(水)13:30〜17:00(受付開始13:00〜)
【場  所】大阪府立大学 I-siteなんば 2階 カンファレンスルーム(C2,C3)
【受 講 料】無 料 
【定   員】100名(申込先着順)
【問合せ先】大阪府立大学ものづくりイノベーション研究所
      〒599-8570 大阪府堺市中区学園町1番2号
            大阪府立大学 研究推進機構
            E-mail:mono@mtr.osakafu-u.ac.jp
お申込等詳細は下記を参照願います。
http://www.eng.u-hyogo.ac.jp/center/nmsse/meeting20200304.html

【プログラム概要】
 13:30 開会あいさつ
       大阪府立大学工学研究科長・ものづくりイノベーション研究所長
        教授 森本茂雄

 13:35 発表1「電気化学法を用いたAl系溶射鋼板の耐食性評価」
       大阪府立大学工学研究科 准教授 井上博之
       
 14:35 発表3「高強度-高導電性銅合金線材の開発」
       東北大学金属材料研究所 准教授 千星 聡

 15:15 発表4「種々の酸化法による歯科用チタンの審美性と機能性向上コーティング」
       兵庫県立大学工学研究科 准教授 三浦永理

 15:45 発表5「窒素鋼の相変態を用いた高強度?高延性鋼板の開発」
       東北大学金属材料研究所 助教 佐藤充孝
      
 16:15 発表6「アモルファス合金・金属ガラスの特性とその応用」
       東北大学金属材料研究所 准教授 網谷健児
      
 16:45 閉会挨拶
       東北大学金属材料研究所附属産学官広域連携センター長 教授 正橋直哉

【主催】公立大学法人大阪 大阪府立大学 研究推進機構 ものづくりイノベーション研究所,
    国立大学法人 東北大学 金属材料研究所 附属 産官学広域連携センター,
    公立大学法人 兵庫県立大学 産学連携・研究推進機構 金属系新素材研究センター
【共催】MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
【協力】大阪府立大学 産官学共同研究会,大阪府立大学 金属系新素材研究センター,
    兵庫県立大学 大学院工学研究科 附属 ナノ・マイクロ構造科学研究センター
【後援】公益財団法人大阪産業局

【資 料】PDF版のプログラム
【プレスリリース】http://www.osakafu-u.ac.jp/press-release/pr20200121/
【イベント情報】 http://www.osakafu-u.ac.jp/event/evt20200304/

【兵庫県立大学】水素エネルギー共同研究センター シンポジウム2019のご案内

=開催延期(2/26)=
「新型コロナウイルス」の対策として協議の結果、令和2年3月5日開催予定の標記シンポジウムを延期いたします。
 既に参加申し込みをされた方、参加を考えられている方々にはご迷惑をお掛けしますが、皆様の安全を考慮した上での決定となりますので何卒ご了承ください。

=開催案内(2/7)=
********************************************************************
【兵庫県立大学】水素エネルギー共同研究センター シンポジウム2019
********************************************************************
 
兵庫県立大学は、産学連携・研究推進機構に「水素エネルギー共同研究センター」を設置(2019年4月)しました。(前身:次世代水素触媒共同研究センター) 
同センターでは、自然エネルギー(再生可能エネルギー)を最大限に活用し、水素発生、水素貯蔵、水素利用によるエネルギー循環社会の実現を目指し、基礎から応用に至る開発を本学の研究者、他大学・研究機関との共同研究にて推進しています。研究メンバーの主な研究内容について紹介し、活動への理解と協力を得ると共に、同センターの方向性について議論する場として、シンポジウムを開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。
 
1.日時
  2020年3月5日(木)
   [シンポジウム]14:00〜17:30
   [交  流  会]17:30〜19:00
 
2.場所
  姫路じばさんびる(姫路市南駅前町123)
  5階 501会議室 (交流会 502会議室)
 
3.スケジュール
 (0)受付開始 13:30〜
 
 (1)シンポジウム<501会議室>
  14:00〜14:10 開会挨拶
          センター長
          伊藤 省吾

  14:10〜15:10 基調講演
『燃料電池型ポータブル電源の水素源としてのアンモニアボラン』
          国立大学法人琉球大学理学部海洋自然科学科化学系助教
          中川 鉄水 先生

  15:10〜15:20 休憩

  15:20〜17:20 研究センター講演
@兵庫県立大学の軟エックス線放射光設備NewSUBARUによる
     触媒上原子状水素の反応挙動の解明
          工学研究科教授
          伊藤 省吾

   Aアンモニアボラン(NH3BH3)の放射光による分析
          高度産業科学技術研究所 工学研究科准教授
          新部 正人

   B加熱金属触媒体による高密度原子状水素生成技術の開発
          工学研究科准教授
          部家 彰

   C電気化学的手法によって金属中に侵入した水素の挙動解析
          工学研究科准教授
          福室 直樹

   DCe-Alアモルファス合金からの多孔質CeO2調製と
     金属担持多孔質CeO2触媒の水素生成反応への応用
          工学研究科助教
          野ア 安衣

  17:20〜17:30 閉会挨拶
産学連携・研究推進機構教授兼副機構長
          長野 寛之
 
 (2)交流会<502会議室>
  17:30〜19:00
 
4.参加者
  企業、団体、大学他 約60名を予定
 
5.申込
  ・氏名
  ・部署、役職
  ・交流会参加の有無
  上記の3項目を以下の申込先に
  FAXまたはe-mailにてお知らせ下さい

   <〆切>2月25日(水)

  (申込先・連絡先)
   〒670-0962 姫路市南駅前町123 じばさんびる3F
   兵庫県立大学 産学連携研究推進機構
    TEL:079-283-4560 FAX:079-283-4561
    e-mail:sangaku@hq.u-hyogo.ac.jp 

6.シンポジウムプログラム・申込用紙
  https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/2019/20200305/pdf/20200305event.pdf

2019年12月10日

ビッグデータ、IoT時代のためのAI入門講座[実習編]

情報化技術のめざましい進歩は、社会のあらゆる領域に多大な影響を与えています。
とりわけ、ビッグデータは IoT の発達で容易に収集できるようになり、AI の発達によって分析・活用されつつあります。
こうした技術とはどのようなものかをひもとく講義を午前に行い、午後には AI 活用で多用されるプログラミング言語 Python によるプログラミングに取り組みます。
この講座を通して、AI の基礎を知り、来たるべき時代を乗り越える力を身につけませんか?

AI入門講座.pdf
クリックすると詳細(pdf)が開きます

県立大学フォーラム「人を守る減災の科学」を12月12日に開催

阪神・淡路大震災25年記念事業/第19回知の創造シリーズフォーラム
第19回 知の創造シリーズフォーラムは、阪神・淡路大震災25年記念事業として、12月12日(木曜日)に、兵庫県公館で開催いたします。
当日は、震災の体験から「減災の明日」を模索してきた登壇者とともに、人を守る減災について共に考えます。
ぜひ、ご来場ください。

人を守る減災の科学フォーラム.jpg
クリックすると詳細(pdf)が開きます

2019年12月04日

業界・企業研究会開催

12月4日書写紀念会館にて第3回目の業界・企業研究会が開催されました。(主催:兵庫県立大学生活共同組合 共催:兵庫県立大学)今年度は11月27日から12月11日まで7回開催予定で、各日26〜28社が各ブースにて2021年3月卒業予定者に企業の紹介をされます。参加希望企業が多く、数十社の企業がキャンセル待ちの状態だそうです。
DSC03661.JPGDSC03673.JPG
                           資料コーナ
DSC03672.JPGDSC03674.JPG
                  企業による説明風景

2019年10月24日

知のシンポジウム2019開催

【10月24日】知のシンポジウムで姫路工業倶楽部を紹介
 令和元年年9月27日(金)神戸商工会議所会館 で開催された兵庫県立大学 知の交流シンポジウム2019で、姫路工業倶楽部をポスターで展示しました。
知のシンポ1 (1).jpeg知のシンポ1 (2).jpeg
 一般講演では、豊田紀章准教授が「高い骨細胞付着性を有する非金属製インプラントの開発〜X線診断のしやすいインプラントを目指して〜」のテーマで発表されました。工学部、工学研究科から26件のポスター発表がありました。


【8月14日】知のシンポジウム2019開催 
 兵庫県立大学 知の交流シンポジウム2019が、令和元年年9月27日(金)神戸商工会議所会館 で開催されます。
 姫路工業倶楽部も毎年、協賛しています。
 会場では、6件の一般講演と、神栄株式会社 小野社長、株式会社okamura 岡村社長、国立研究開発法人 理化学研究所 松本理事長による特別講演3件以外にも、約100件のポスター発表が予定されています。
 画像をクリックすると詳細ならびに交通アクセス、参加申込書が御覧いただけます。
2019知のシンポジウム.JPG

2019年10月09日

令和元年度「姫路市シニアオープンカレッジ」開催

本日 兵庫県立大学姫路工学キャンパスにて「姫路市シニアオープンカレッジ」が開催されていました。
今年度の開催内容を下記に紹介します。

令和元年度は、姫路市内の大学(兵庫県立大学、姫路獨協大学、姫路大学、姫路日ノ本短期大学)において実施します。

  概要
主催
 姫路市内の大学(兵庫県立大学、姫路獨協大学、姫路大学、姫路日ノ本短期大学)
共催
 姫路市
対象
 シニア層(概ね50歳以上の方)
参加費
 無料
シニアカレッジ(1).JPG

先端有機材料へのご招待というテーマで計5回開催されます。
 シニアカレッジ.png
 (クリックしますと拡大されます)