写真や画像をクリックすると拡大します!

2021年03月17日

夜明け前がいちばん暗い

 姫路キャンパスA棟前の掲示板にポスターが掲示されておりました。
 兵庫県立大学のホームページには、下記の説明がありましたので、紹介いたします。

夜明け前がいちばん暗い.jpg 兵庫県立大学では、本年1月11日(月曜日)から17日(日曜日)まで、大学ポスターを草津(滋賀県)から姫路(兵庫県)までのJR快速が停車する27駅に掲出しています。
今回のポスターはすべての受験生にエールをおくりたいという思いで制作しました。このポスターを見た受験生の皆様が少しでも前向きになり、もてる力をすべて発揮してもらえたらと願っています。
なお、本ポスターは、神戸新聞、朝日新聞、読売新聞の1月17日(日曜日)付け(朝刊)の大学入学共通テスト問題・解答下へも掲載します。

2021年02月24日

令和2年度兵庫県立大学 業界・企業研究会はオンライン開催

 各キャンパスを対象とした「兵庫県立大学生のための」業界・企業研究会です。
 例年だと姫路工学キャンパスに各企業が集まりブース形式で説明して頂いておりましたが、今年度はZoomミーティングを使用したオンライン開催となりました。

参加企業・団体
 「兵庫県立大学生活協同組合 業界・企業研究会」をご覧ください。
  https://career.uhcoop.jp/jobresearch/page.php?a=list&campus=2

開催日
 2020年11月17日 (火)
 2020年11月18日 (水)
 2020年11月24日 (火)
 2020年11月27日 (金)
 2020年12月2日 (水)
 2020年12月4日 (金)
 2020年12月8日 (火)
 2020年12月9日 (水)
 2021年2月12日 (金)
 2021年2月16日 (火)
 2021年2月17日 (水)

2021年02月19日

書写にも坂本城があります

 室町時代には、姫路工学キャンパスの南側に坂本城がありました。
 室町時代守護 赤松氏の播磨守護所として使用され、周囲に堀と土塁を巡らせた170メートル四方の規模であることが発掘により判明しています。
 書写に?と思われる方もおられるかもしれませんが、付近に夢前川・菅生川が流れ、また因幡街道や作州街道が交わる交通の要地でもあり、政治的な拠点には適地であったようです。
 2002年には現存する土塁が「坂本城跡土塁」として姫路市の市指定文化財(史跡)に指定されています。

DSC03834.JPG

DSC03835.JPG坂本城趾位置.png

2021年02月17日

【兵庫県立大学】水素エネルギー共同研究センター シンポジウム2020のご案内

********************************************************************
【兵庫県立大学】水素エネルギー共同研究センター シンポジウム2020
********************************************************************

平素より大変お世話になっております。
この度、水素エネルギー共同研究センターシンポジウム2020を開催する運びとなりましたので、お知らせいたします。
今回は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、Webオンラインにて下記の要領で開催いたします。
奮ってのご参加をお待ちしております。

◆開催日時 2021年3月11日(木)13:00〜17:00

◆開催方式 WEBオンライン(Zoom Webinar)

◆プログラム
〈基調講演〉杉山正和先生(東京大学 先端技術研究センター 教授)
 テーマ:『再生可能燃料のグローバルネットワーク構築に向けて』

〈研究センター講演〉
・森下政夫(工学研究科 教授)
・鷲津仁志(シミュレーション学研究科 教授)
・遊佐真一(工学研究科 准教授)
・嶺重温 (工学研究科 准教授)

※その他詳細につきましては下記のチラシURLをご確認ください。
(チラシURL)https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/index.html

【申込み方法】
下記URLよりウェビナー登録(無料)をお願いいたします。★3/8(月)締切
https://zoom.us/webinar/register/WN_ftI8bGapQvumRM4PGRCpDQ

(問い合わせ)
 〒670-0962 姫路市南駅前町123 じばさんびる3F
 兵庫県立大学 産学連携研究推進機構
 TEL:079-283-4560 FAX:079-283-4561
 e-mail:sangaku@hq.u-hyogo.ac.jp 

2021年02月09日

全キャンパスでのホームページ閲覧一時停止のお知らせ

 本学姫路工学キャンパスでの工事に伴い、ホームページの閲覧が一時停止となります。

ホームページの一時閲覧停止期間

【1】令和3年3月1日(月曜日) 16時00分 〜 22時00分頃までを予定
   サーバーメンテナンス

【2】令和3年3月12日(金曜日) 17時30分 〜 3月15日(月曜日)朝頃までを予定
   電気設備工事
  また、一部を除き、各学部・研究科等の公式サイトの閲覧もできなくなりますので、ご注意ください。


2021年02月05日

五位ノ池・姫路工業大学発祥の地Googleマップ・ストリートビュー

ステイホーム中、Googleマップで姫路工業大学発祥の地を『五位ノ池・姫路工業大学発祥の地』で検索し、地図上の位置・ストリートビューを見てみました。
写真クリックで拡大。
姫路工業大学発祥の地.jpg姫路工業大学発祥の地ストリート・ビュー.jpg
    F44 西文朗

1月26日に姫路城で消防訓練

 1月26日は何の日かご存じでしょうか。「文化財防火デー」なんです。
 1949年(昭和24年)1月26日に奈良県の法隆寺(現存する世界最古の木造建築)の金堂が炎上し、壁画が焼損したことから、制定されています。
 国宝姫路城は、世界文化遺産に登録されており、毎年消防訓練が行われています。今年は新型コロナウィルス感染拡大に伴い発令された緊急事態宣言により、例年のような大規模な訓練ではなく、姫路市消防局の隊員と姫路城管理事務所のスタッフらが放水銃などを使って消火にあたりました。
 日本語だけでなく英語や中国語などで避難誘導をされたようです。
 
文化財防火デー.png
 文化財防火デーのポスター

2021年01月26日

五位ノ池・姫路工業大学発祥の地の現状

 毎年、周辺を整備していただいている自治会長様にご挨拶に伺っておりますが、昨年はコロナ禍の中訪問できておりませんでした。
 商科キャンパスの出雲経営部長が近所を散歩中に撮影した最新の状況です。
 いつもきれいに整備頂きありがとうございます。
五位ノ池・IMG_0563.JPG五位ノ池・IMG_0564.JPG

2021年01月13日

次世代モビリティを活用した西播磨MaaS実証実験

播磨科学公園都市内において、地域住民や都市来訪者の移動に対する利便性の向上を目的として、1月18日から31日までの間、超小型EVや自動運転車等の次世代モビリティの実証実験を近畿経済産業局と共同で実施されます。
次世代モビリティ.png

詳細は下記を参照願います。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kc12/nishiharimamaas.html

2021年01月06日

感染リスクが高まる「五つの場面」

連日メディアでいろんな方がコメントされていますが、大学で掲示されている内容は簡潔でよくわかります。
人の動きが活発になるにつれ、気の緩みが気がかりです。
ご参考ください。
DSC03808.JPG

2020年11月25日

こんなところに兵庫県立大学の案内板

=12月9日=
足場の悪い斜面での作業でしたが、保全課の方が兵庫県立大学案内板がはっきりと見えるように整備してくれました。
ありがとうございます。
DSC03794.JPGDSC03796.JPG
兵庫県立大学の案内板の近くには、西坂の板碑がありました。南北朝時代に造立され、市内では最古の板碑の一つだそうです
DSC03801.JPGDSC03797.JPG

=11月25日=
姫路工学キャンパス西門前を通っている県道の山裾に兵庫県立大学の案内板が設置されていることを知りました。
姫路工業大学から兵庫県立大学となったときに設置されたのかもしれませんが、今では木の枝越しに見ることができます。
DSC03792.JPGDSC03782.JPG

2020年11月20日

兵庫県立大学水素エネルギー共同研究センター  シンポジウム2019をリアル+WEBオンラインのハイブリッド方式で開催(11/17)

ポスター.jpg 兵庫県立大学水素エネルギー共同研究センターは、3月に予定しながら延期されていたシンポジウム2019を11月17日に開催しました。リアル会場(じばさんびる501会議室)とWEBオンラインとのハイブリッド開催としました。 
 シンポジウムでは、第一部として琉球大学中川鉄水先生にお出で頂き基調講演並びにデモンストレーションを実施、第二部として研究センター講演5件を実施しました。参加人数は68名(リアル:26名、WEB:42名)でした。お陰様で盛況なシンポジウムとなりました。

会場風景.jpg シンポジウム実施にあたっては、ウイルス感染予防対策を以下の様に講じました。
1. リアル参加者の健康管理対策:2週間前からの健康管理をお願いしました。
2. リアル会場の三密回避:参加定員を使用会議オンラインでの発表.jpg室通常定員の半数以下とし、座席間隔をあけかつシールド板を設置しました。前列のテーブルを撤去し講演者と聴講者の距離を確保しました。使用会議室の二つの扉を開放し、室内には空気清浄器を配置しました。
3. 当日の対応:受付にて手指消毒、問診、検温を実施しました。参加者は全員マスク着用です。発表者にはフェイスシールドの着用をお願いしました。発表用のマイクは都度消毒しました。
 一方、参加定員制限に協力頂いた方々にはWEBオンライン参加をお願いしました。WEB接続に不安のある方とは事前に接続確認を実施しました。WEBオンラインでは、リアル会場との双方向コミュニケーションが出来る様にしました。また、リアル会場にはスクリーンとは別にWEBオンライン表示用のモニターを設置しました。

 以上の様な対策を講じた結果、久しぶりに拍手の鳴り響くシンポジウムを開催することが出来ました。次回、本年度のシンポジウム2020は3月に開催を予定しています。

2020年11月18日

令和2年度インタラクティブ・マッチングのご案内

 この度、次世代の企業を担う博士人材が発掘できる『インタラクティブ・マッチング』を、大阪市立大学、大阪府立大学との共催により開催することとなりました。
 本年度はWeb会議サービスZoomを使ってオンライン開催します。
 資料を添付しておりますので、参加につきましてご検討の程、よろしくお願いいたします。

           記

 開催日時:2020年12月11日(金)13:30〜16:30
 開催方式:Zoomによるオンライン方式
 申込先 :添付の資料参照
IM2020チラシ.pdf

2020年11月13日

クローズアップ兵庫県立大学が刊行されました

兵庫県立大学の取り組みの一端が可視化して分かりやすく紹介されています。
大学だけでなく、教育では工学部の学会で鍛える研究開発力/地域企業を助ける卒業研究、工学部・工学研究科の研究内容、社会貢献として産学連携・研究推進機構や金属新素材研究センターの活動などが紹介されています。
クローズアップ兵庫県立大学.pngクローズアップ兵庫県立大学はじめに.png
  表紙

https://www.u-hyogo.ac.jp/outline/publications/pdf/closeup_kendai2020.pdf

2020年11月06日

【11月30日開催】兵庫県立大学 金属素材研究センター バーチャルラボツアー

兵庫県立大学の金属素材研究センターにおいて、Zoomで研究所内を見学できるバーチャルラボツアーを実施します。
最新の金属3Dプリンターや製作物、活動内容などを見学することができます。
   記
日時 : 2020年11月30日(月)13:00〜14:00
開催方法 : Zoomを用いたオンライン研究所ツアー
参加費 : 無料
詳細は下記を参照願います。
金属素材研究センター バーチャルラボツアー.pdf

【11月25日開催】兵庫県立大学 先端医工学研究センター バーチャルラボツアー

兵庫県立大学の先端医工学研究センター(AMEC)において、Zoomで研究所内を見学できるバーチャルラボツアーを実施します。
   記
日時 : 2020年11月25日(水)13:00〜14:00
開催方法 : Zoomを用いたオンライン研究所ツアー
参加費 : 無料
詳細は下記を参照願います。
先端医工学研究センター バーチャルラボツアー.pdf

知の交流シンポジウム2020

 兵庫県立大学の産学連携・研究推進機構では、全学の知的資源を地域社会・産業界のイノベーションに役立てて頂く活動の一環として、毎年「兵庫県立大学 知の交流シンポジウム」を開催してきました。
 今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、Web上の特設サイトにて開催いたします。
知の交流シンポジウム2020.jpg

ポスター発表、研究プロジェクト等の詳細は下記をクリックして下さい。
https://chinokouryu.jp/

2020年10月28日

水素エネルギー共同研究センターシンポジウム2019をリアル+Webオンライン(ハイブリット開催)で開催

 兵庫県立大学は、産学連携・研究推進機構に「水素エネルギー共同研究センター」を設置( 2019 年 4 月)しています。同センターでは、自然エネルギー(再生可能エネルギー)を最大限に活用し、水素発生、水素貯蔵、水素利用によるエネルギー循環社会の実現を目指し、基礎から応用に至る開発を本学内の研究者、他大学・研究機関との共同研究にて推進しています。 研究メンバーの主な研究内容について紹介し、活動への理解と協力を得ると共に、同センターの方向性について議論する場として、シンポジウムを開催します。
 本シンポジウムは、3 月に開催を予定しながら、新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期しておりました。
シンポジウムの詳細は下記をクリックして確認願います。
水素エネルギー共同研究センターシンポジウム.pdf

2020年10月22日

インフルエンザの流行に備えて

 新型コロナウィルスへの感染対策は継続が必要ですが、例年12月頃に流行しだすインフルエンザも気になります。
 姫路工学キャンパス新型コロナウイルス感染症総合対策会議から健康ニュースが発行され、「インフルエンザワクチン接種と、手洗い、マスク着用、咳エチケット、人‐人間隔を保つこと、会食を避ける、大声での会話を控える、体調不良の時は外出しないという、これまでの新しい生活様式がインフルエンザ対策にも有効」とのことです。
 ニュースの詳細は下記URLをクリックすると確認できます。
 http://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/corona/health-news18-20201019.pdf

2020年09月24日

知の交流シンポジウム2020連携セミナー Web開催

 兵庫県立大学は、6学部、14大学院研究科、4附置研究所から構成されており、地域における知の創造拠点として幅広い分野で先端的学術情報を全世界に向けて発信しています。
 産学連携・研究推進機構では、このような全学の知的資源を地域社会・産業界のイノベーションに役立てて頂く活動の一環として、毎年兵庫県立大学知の交流シンポジウムを開催してきました。今年は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、例年のように実際の会場で開催するのではなく、Web上に特設サイトを開設して開催いたします。
 これに合わせて、本学の研究成果を少しでも広く社会の皆様に知って頂くため、「知の交流シンポジウム2020連携セミナー」と題して、本年10月8日(木)〜12月24日(木)の間の毎週木曜日17時〜18時にかけて、いくつかの研究成果をオンラインで発表します。

詳細と参加申し込みは、下記をご覧ください。
https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/2020/202010081224/index.html