金属新素材研究センター(兵庫県立大学/兵庫県立工業技術センター)が事務局になって活動しております「ひょうごメタルベルトコンソーシアム」が主体となり、下記のセミナーをオンラインで開催します。
本セミナーは、どなたでも参加いただけます。関係の皆様にも広くご案内をお願いします。
ただし、事前登録を必要とします。参加を希望される方は、以下のZoom Webinar登録URLから、必ず登録をお願いします。参加費は無料です。お気軽に参加登録をお願いします。登録頂ければ、講演資料の配布案内をお送りします。
<Zoom Webinar 参加申込・登録URL>
https://zoom.us/webinar/register/WN_2jHYMJ_RRwGQtBovofAzDw
<参加申込・登録の締切>
2022年1月27日(木)
【経営セミナー(WEBオンライン)2021年度第2回】
<開催趣旨>
兵庫県内には多くの金属産業関連企業があります。最近話題となっていますDX(デジタルトランスフォーメーション)に関する入門的なセミナーを開催することにより、企業様の発展にお役立て頂くことを狙いとしています。今回の経営セミナーでは、先進的なデジタル化を早くから着目され推進されている地元企業様の取組を紹介頂くとともに、兵庫県立大学産学連携・研究推進機構DXサポートセンターの現場密着の活動から実情を紹介頂くことにしています。本セミナーが皆様のお役に立ちますことを願っています。
◇開催日時:2022年2月4日(金)14時〜16時頃
◇開催方式:WEBオンライン(Zoom Webinar)
<プログラム(予定)>
13:30〜14:00 WEB開始(事前連絡等)
14:00〜15:00
[講演1]
『伊福精密のDXへの取組
〜「デジタル倉庫サービス」で取り組む製造業のデジタル化〜』
伊福精密株式会社 代表取締役社長 伊福 元彦 氏
15:00〜16:00
[講演2]
『中小企業の現場で見てきたDXと課題』
兵庫県立大学 大学院情報科学研究科/社会情報科学部 准教授
産学連携・研究推進機構 DXサポートセンター長 笹嶋 宗彦 氏
16時頃 終了
記載時刻は目安です。
プログラム内容を予告なく変更する場合があります。
あらかじめご了承をお願いします。
※このセミナーは、ひょうごものづくり企業多角化促進・人材育成プロジェクト「金属3Dプリンタを用いた技術力向上事業」の一環として開催します。当事業の報告のために、今後、雇用情報を問い合わせさせて頂くことがあります。ご了承をお願いします。
ご不明な点がありましたら、お気軽に事務局担当(東間)までお問い合わせくださ
い。
<問い合わせ先>
金属新素材研究センター:kinzoku@eng.u-hyogo.ac.jp
以上、よろしくお願いします。
担当:東間
写真や画像をクリックすると拡大します!
2022年01月19日
2021年12月08日
「第39回 ひょうご科学技術トピックスセミナー」のご案内
2021年11月26日
中播磨産業ミニメッセ」開催
来る12月2日(木)、3日(金)に姫路総合庁舎の1階と2階で「中播磨産業ミニメッセ」を開催します。
コロナ禍のために開催できなかった「企業・大学・学生マッチングイン姫路」の代わりに行う初めての展示会です。添付したチラシにありますように、地元企業7社と兵庫県立大学が出展します。
年末のお忙しい時期とは思いますが、ぜひご参加いただきますようにご案内申し上げます。

チラシは下記をクリックして確認願います
中播磨産業ミニメッセ チラシ.pdf
コロナ禍のために開催できなかった「企業・大学・学生マッチングイン姫路」の代わりに行う初めての展示会です。添付したチラシにありますように、地元企業7社と兵庫県立大学が出展します。
年末のお忙しい時期とは思いますが、ぜひご参加いただきますようにご案内申し上げます。

チラシは下記をクリックして確認願います
中播磨産業ミニメッセ チラシ.pdf
ビッグデータ、IoT時代のためのAI入門講座A
情報化技術のめざましい進歩は、社会のあらゆる領域に多大な影響を与えています。とりわけ、ビッグデータは IoT の発達で容易に収集できるようになり、AI の発達によって分析・活用されつつあります。
こうした技術とはどのようなものかをひもとく講義を午前に行い、午後には AI 活用で多用されるプログラミング言語 Python によるプログラミングに取り組みます。
この講座を通して、AI の基礎を知り、来たるべき時代を乗り越える力を身につけませんか?
※本講座は11月13日〜14日に実施した講座と同様の内容になります。
日程
令和4年1月29日(土曜日)、30日(日曜日)の2日間 10時00分〜17時00分
場所
スペースアルファ三宮 中会議室(三宮センタープラザ東館6F)
JR「三ノ宮」駅、阪急・阪神・地下鉄・ポートライナー「三宮」駅より徒歩約5分
対象
ビッグデータやIoTに興味があり、将来AIを活用しようと考える企業の方
参加費
3,500円(税込み)
定員
10名(抽選により決定し、メールでご案内いたします。)
主催
兵庫県立大学産学連携・研究推進機構 人口知能研究教育センター(AIセンター)
公益財団法人新産業創造研究機構(NIRO)
兵庫県立神戸高等技術専門学院
講師
松井 伸之 氏
礒川 悌次郎 氏

詳細は下記をクリック願います
https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/2021/2022012930/pdf/2022012930.pdf
こうした技術とはどのようなものかをひもとく講義を午前に行い、午後には AI 活用で多用されるプログラミング言語 Python によるプログラミングに取り組みます。
この講座を通して、AI の基礎を知り、来たるべき時代を乗り越える力を身につけませんか?
※本講座は11月13日〜14日に実施した講座と同様の内容になります。
日程
令和4年1月29日(土曜日)、30日(日曜日)の2日間 10時00分〜17時00分
場所
スペースアルファ三宮 中会議室(三宮センタープラザ東館6F)
JR「三ノ宮」駅、阪急・阪神・地下鉄・ポートライナー「三宮」駅より徒歩約5分
対象
ビッグデータやIoTに興味があり、将来AIを活用しようと考える企業の方
参加費
3,500円(税込み)
定員
10名(抽選により決定し、メールでご案内いたします。)
主催
兵庫県立大学産学連携・研究推進機構 人口知能研究教育センター(AIセンター)
公益財団法人新産業創造研究機構(NIRO)
兵庫県立神戸高等技術専門学院
講師
松井 伸之 氏
礒川 悌次郎 氏

詳細は下記をクリック願います
https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/2021/2022012930/pdf/2022012930.pdf
2021年10月29日
国際交流だより第11号にGLEPオリエンテーションキャンプの報告
9月25日(土曜日)〜9月26日(日曜日)にグローバルリーダー教育プログラム(GLEP)のオリエンテーションキャンプを開催しました。GLEPは国際社会で主体的に活躍できる人材の育成を目指す副専攻で、書類・面接審査で選ばれた学生が、学部での専門的な学びに加えて、実践的な語学力やリーダーシップを育成するプログラムを履修します。今年度は、選考を勝ち抜いた51名の学生(国際商経17名、社会情報科学4名、 工10名、 理3名、 環境人間8名 、看護9名)がGLEP生となりました。
工学部から参加している神吉世汰くんのオリエンテーションキャンプ実行委員の体験談、山中博矢くんのGLEP1年生の感想が紹介されています。
https://www.u-hyogo.ac.jp/international/newsletter/03/no010/index.html
工学部から参加している神吉世汰くんのオリエンテーションキャンプ実行委員の体験談、山中博矢くんのGLEP1年生の感想が紹介されています。
https://www.u-hyogo.ac.jp/international/newsletter/03/no010/index.html
2021年10月20日
『県大Tips』学内にいながら、海外の友達ができるってほんと?
『県大Tips』は、兵庫県大生の「くわしく教えて」に答える県立大学通信の記事です。
国際交流センターのプログラムなら、オンラインで海外の人と繋がれますということで、オンライン国際交流プログラムを体験した工学部 2年生 菅野詩織さんの記事が掲載されておりましたので、ご紹介します。

記事の詳細は下記をクリック願います。
https://u-hyogo-webmag.com/archives/article/031008_1460_vol9
国際交流センターのプログラムなら、オンラインで海外の人と繋がれますということで、オンライン国際交流プログラムを体験した工学部 2年生 菅野詩織さんの記事が掲載されておりましたので、ご紹介します。

記事の詳細は下記をクリック願います。
https://u-hyogo-webmag.com/archives/article/031008_1460_vol9
2021年10月12日
【延期後の開催決定】AI入門セミナー「成功事例から学ぶAI導入のポイント!!」を開催します【12月10日】
ビジネスにおけるAI活用の最新事例を紹介します。これからAI導入・活用を検討する企業の皆様において “一歩踏み出す”きっかけとなれば幸いです。
日程
令和3年12月10日(金曜日)14時00分〜17時00分
場所
姫路・西はりま地場産業センター(じばさんびる)9階 901会議室
姫路市南駅前町123番
TEL:079-226-3560
内容
【基調講演】
兵庫県立大学大学院情報科学研究科/社会情報科学部 准教授
産学連携・研究推進機構 DXサポートセンター長笹嶋宗彦
「中小規模製造業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の試み」
【事例報告】
(1)グローリー株式会社 研究開発センター 主任技師 鵜飼 和歳 氏
「骨盤CT画像から骨折を自動検出するAIモデルの開発」
(2)株式会社澤田棉行 本社営業部 クリエートセクションリーダー 山口 貴司 氏
「AIを用いた不織布の異物検査システムの開発」
(3)株式会社ブレイン 事業推進部 部長 多鹿 一良 氏
「画像認識システムにおけるAIの活用事例紹介」
参加費
無料(定員100名 先着申込順)

詳細は下記をクリックして確認願います
https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/2021/20210826/pdf/20210826.pdf
日程
令和3年12月10日(金曜日)14時00分〜17時00分
場所
姫路・西はりま地場産業センター(じばさんびる)9階 901会議室
姫路市南駅前町123番
TEL:079-226-3560
内容
【基調講演】
兵庫県立大学大学院情報科学研究科/社会情報科学部 准教授
産学連携・研究推進機構 DXサポートセンター長笹嶋宗彦
「中小規模製造業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の試み」
【事例報告】
(1)グローリー株式会社 研究開発センター 主任技師 鵜飼 和歳 氏
「骨盤CT画像から骨折を自動検出するAIモデルの開発」
(2)株式会社澤田棉行 本社営業部 クリエートセクションリーダー 山口 貴司 氏
「AIを用いた不織布の異物検査システムの開発」
(3)株式会社ブレイン 事業推進部 部長 多鹿 一良 氏
「画像認識システムにおけるAIの活用事例紹介」
参加費
無料(定員100名 先着申込順)

詳細は下記をクリックして確認願います
https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/2021/20210826/pdf/20210826.pdf
2021年09月15日
兵庫県立大学「知の交流シンポジウム2021」をオンラインで開催(参加登録方法のご案内)
本学の最先端の研究成果を産業界・地域社会に向けて発表する「知の交流シンポジウム2021」をオンライン(Zoomウェビナー)で開催いたします。
当日は、国立研究開発法人物質・材料研究機構理事長 橋本和仁氏の「アフターコロナ時代の研究開発」と題した特別講演のほか、株式会社タクマ代表取締役社長 南條博昭氏の特別講演も予定しています。
下記の参加登録フォームよりお申し込みください。
また、ポスター展示についても、別途Webで、開催いたしますので、ぜひ、アクセスしてみてください。
【シンポジウム参加登録はこちらから】※必ず、事前に参加登録願います。
以下のZoomウェビナーのURLから参加登録してください。参加登録フォームの必須項目を記載のうえ登録いただくと、登録いただいたメールアドレス宛に当日シンポジウムをオンラインで聴講できるURLが送信されます。
なお、当日のシンポジウムの要旨集等を郵送させていただきますので、ご希望の方は必ず参加登録フォームの「住所」欄を記載願います。
ZoomウェビナーのURLはこちら
https://zoom.us/webinar/register/WN_Cwr50pUyS3qpB5mNwr-5Ew
→登録された個人情報は兵庫県立大学プライバシーポリシーに基づき、適切に取り扱い、本シンポジウムでの連絡等のみに使用いたします。
【ポスター展示(発表)2021年9月28日(火曜日)〜12月31日(金曜日)までの期間開催】
【兵庫県立大学知の交流シンポジウムの概要】
日程
令和3年9月28日(火曜日)10時30分〜17時00分
開催方法
オンライン開催(Zoomウェビナー)
当日は、国立研究開発法人物質・材料研究機構理事長 橋本和仁氏の「アフターコロナ時代の研究開発」と題した特別講演のほか、株式会社タクマ代表取締役社長 南條博昭氏の特別講演も予定しています。
下記の参加登録フォームよりお申し込みください。
また、ポスター展示についても、別途Webで、開催いたしますので、ぜひ、アクセスしてみてください。
【シンポジウム参加登録はこちらから】※必ず、事前に参加登録願います。
以下のZoomウェビナーのURLから参加登録してください。参加登録フォームの必須項目を記載のうえ登録いただくと、登録いただいたメールアドレス宛に当日シンポジウムをオンラインで聴講できるURLが送信されます。
なお、当日のシンポジウムの要旨集等を郵送させていただきますので、ご希望の方は必ず参加登録フォームの「住所」欄を記載願います。
ZoomウェビナーのURLはこちら
https://zoom.us/webinar/register/WN_Cwr50pUyS3qpB5mNwr-5Ew
→登録された個人情報は兵庫県立大学プライバシーポリシーに基づき、適切に取り扱い、本シンポジウムでの連絡等のみに使用いたします。
【ポスター展示(発表)2021年9月28日(火曜日)〜12月31日(金曜日)までの期間開催】
【兵庫県立大学知の交流シンポジウムの概要】
日程
令和3年9月28日(火曜日)10時30分〜17時00分
開催方法
オンライン開催(Zoomウェビナー)

2021年08月31日
ビッグデータ、IoT時代のためのAI入門講座@
情報化技術のめざましい進歩は、社会のあらゆる領域に多大な影響を与えています。とりわけ、ビッグデータはIoTの発達で容易に収集できるようになり、AIの発達によって分析・活用されつつあります。こうした技術とはどのようなものかをひもとく講義を午前に行い、午後にはAI活用で多用されるプログラミング言語Pythonによるプログラミングに取り組みます。
この講座を通して、AIの基礎を知り、来たるべき時代を乗り越える力を身につけませんか?
※本講座は昨年度実施した講座と同様の内容になります。
記
日程
令和3年11月13日(土曜日)、14日(日曜日)の2日間 10時00分〜17時00分
場所
スペースアルファ三ノ宮 中会議室(三宮センタープラザ東館6F)
神戸市中央区三宮町1-9-1
JR「三ノ宮」駅、阪急・阪神・地下鉄・ポートライナー「三宮」駅より徒歩約5分
参加費
3,500円(税込み)
定員
10名(抽選により決定し、メールでご案内いたします。)

https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/2021/2021111314/pdf/2021111314.pdf
この講座を通して、AIの基礎を知り、来たるべき時代を乗り越える力を身につけませんか?
※本講座は昨年度実施した講座と同様の内容になります。
記
日程
令和3年11月13日(土曜日)、14日(日曜日)の2日間 10時00分〜17時00分
場所
スペースアルファ三ノ宮 中会議室(三宮センタープラザ東館6F)
神戸市中央区三宮町1-9-1
JR「三ノ宮」駅、阪急・阪神・地下鉄・ポートライナー「三宮」駅より徒歩約5分
参加費
3,500円(税込み)
定員
10名(抽選により決定し、メールでご案内いたします。)

https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/2021/2021111314/pdf/2021111314.pdf
2021年08月11日
工学ガールのためのサマーCafé2021 Web開催
工学部を目指す女子に向けての,工学部紹介セミナーです。
期間:2021年8月10日(火)〜2022年3月31日(木)

https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/outline/oc/contents/summercafe/
理系進学を考えている女子高校生の皆さんへ
工学部ってどんなところ?県大工学部ってどんな感じ?
県大で学び現在は企業で活躍する卒業生,現役の学部生,博士前期課程(修士課程)の先輩達が,工大生になるまでと工大生としての日常,就活や受験の経験談等を紹介します.
数は少ないけど,女性の教員もいます.先生達にも研究内容や工学部を選んだ動機を聞いてみました.
社会で活躍中の卒業生からのメッセージ
株式会社ニチリン
藤川さん(S2016)
プレゼンテーション:先輩達のキャンパスライフ
機械・材料工学科
材料コース4回生
山内さん
機械工学専攻
博士前期課程2年
高橋さん
工学部の女性教員紹介
電気物性工学専攻 助教 唐 佳藝 博士(工学)
化学工学専攻 助教 野ア 安衣 博士(工学)
電気物性工学専攻 准教授 古賀 麻由子 博士(理学)
材料・放射光工学専攻 准教授 三浦 永理 博士(工学)
オープンキャンパスのリンク
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/admissions/opencampus/index.html
期間:2021年8月10日(火)〜2022年3月31日(木)

https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/outline/oc/contents/summercafe/
理系進学を考えている女子高校生の皆さんへ
工学部ってどんなところ?県大工学部ってどんな感じ?
県大で学び現在は企業で活躍する卒業生,現役の学部生,博士前期課程(修士課程)の先輩達が,工大生になるまでと工大生としての日常,就活や受験の経験談等を紹介します.
数は少ないけど,女性の教員もいます.先生達にも研究内容や工学部を選んだ動機を聞いてみました.
社会で活躍中の卒業生からのメッセージ

藤川さん(S2016)
プレゼンテーション:先輩達のキャンパスライフ

材料コース4回生
山内さん

博士前期課程2年
高橋さん
工学部の女性教員紹介
電気物性工学専攻 助教 唐 佳藝 博士(工学)
化学工学専攻 助教 野ア 安衣 博士(工学)
電気物性工学専攻 准教授 古賀 麻由子 博士(理学)
材料・放射光工学専攻 准教授 三浦 永理 博士(工学)
オープンキャンパスのリンク
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/admissions/opencampus/index.html
2021年07月27日
授業料の口座振替制度導入
本学では、授業料について、納付手続の利便性向上、新型コロナウイルス感染症対策(非対面・非接触)、及び事務の効率化などを目的とし、令和3年度後期から、口座振替制度の導入により、原則的に口座振替で納付いただくこととしておりますので、よろしくお願いいたします。
なお、登録いただいた振替口座から振替指定日に授業料を自動的に振替える(引き落とす)際の「振替手数料」は本学が負担します。
※令和3年度最終学年の学生については、希望者のみ手続きを行ってください。
※授業料の減免申請をしている学生についても、手続きが必要です。
今後のスケジュール
■振替口座の登録期限
2021年8月31日(火曜日)
■振替指定日
2021年10月27日(水曜日)
なお、登録いただいた振替口座から振替指定日に授業料を自動的に振替える(引き落とす)際の「振替手数料」は本学が負担します。
※令和3年度最終学年の学生については、希望者のみ手続きを行ってください。
※授業料の減免申請をしている学生についても、手続きが必要です。
今後のスケジュール
■振替口座の登録期限
2021年8月31日(火曜日)
■振替指定日
2021年10月27日(水曜日)
2021年07月14日
2021年度兵庫県立大学工学部WEBオープンキャンパス
2021年度の兵庫県立大学オープンキャンパスは、学部、大学院研究科ごとに開催する予定です。

姫路工学キャンパスでは下記内容で開催されます。
スケジュール
開催期間:令和3年8月10日(火)〜令和4年3月31日(木)
内 容:WEBでキャンパスを巡りながら工学部の教育・研究や施設の説明、研究室紹介、講義紹介、クラブ・同好会紹介などが視聴できます。
U R L:昨年度版http://www.eng.u-hyogo.ac.jp/outline/oc
今年度版も上記開催期間にこのページで公開します

よろず相談会
(学生によるZOOM相談会) ※申し込み不要!顔出しも不要です。
日 時:令和3年8月11日(水) 午前の部 10:00〜12:00
午後の部 13:00〜15:00
内 容:現役大学生が、学生生活の疑問にお答えします!
アルバイトや一人暮らし、部活や授業のことなど、なんでも気軽に相談してくださいね。
U R L:8月にURLを公開します。

姫路工学キャンパスでは下記内容で開催されます。
スケジュール
開催期間:令和3年8月10日(火)〜令和4年3月31日(木)
内 容:WEBでキャンパスを巡りながら工学部の教育・研究や施設の説明、研究室紹介、講義紹介、クラブ・同好会紹介などが視聴できます。
U R L:昨年度版http://www.eng.u-hyogo.ac.jp/outline/oc
今年度版も上記開催期間にこのページで公開します

よろず相談会
(学生によるZOOM相談会) ※申し込み不要!顔出しも不要です。
日 時:令和3年8月11日(水) 午前の部 10:00〜12:00
午後の部 13:00〜15:00
内 容:現役大学生が、学生生活の疑問にお答えします!
アルバイトや一人暮らし、部活や授業のことなど、なんでも気軽に相談してくださいね。
U R L:8月にURLを公開します。
2021年07月06日
AI入門セミナー『成功事例から学ぶ AI導入のポイント!!』開催
ビジネスにおけるAI活用の最新事例を紹介します。これからAI導入・活用を検討する企業の皆様において “一歩踏み出す”きっかけとなれば幸いです。
記
開催日:令和3年8月26日(木曜日)14時00分〜17時00分
会場:姫路・西はりま地場産業センター(じばさんびる)9階 901会議室
姫路市南駅前町123番
TEL:079-226-3560
定員:100名(先着順)
参加費:無料
申込:兵庫県立大学地域貢献課
TEL:078-794-6653
FAX:078-794-5575
E-mail:chiikikouken@ofc.u-hyogo.ac.jp
※お申し込みの際は、会社名(団体名)、参加者全員のお名前、代表者の連絡先をお知らせください。

詳細は下記をクリックして下さい
https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/2021/20210826/pdf/20210826.pdf
記
開催日:令和3年8月26日(木曜日)14時00分〜17時00分
会場:姫路・西はりま地場産業センター(じばさんびる)9階 901会議室
姫路市南駅前町123番
TEL:079-226-3560
定員:100名(先着順)
参加費:無料
申込:兵庫県立大学地域貢献課
TEL:078-794-6653
FAX:078-794-5575
E-mail:chiikikouken@ofc.u-hyogo.ac.jp
※お申し込みの際は、会社名(団体名)、参加者全員のお名前、代表者の連絡先をお知らせください。

詳細は下記をクリックして下さい
https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/2021/20210826/pdf/20210826.pdf
2021年06月16日
第3回「データ駆動科学とAIのためのPython入門講座」開催
今日、産業と学術の様々な分野で膨大な実験・計測データの迅速で高精度な処理、 可視化、理論考察等のためにデータ駆動科学の活用が不可欠となってきています。
一方、AIを活用したセンシング、制御、最適解取得等の技術は、今日の企業活動 において必須の要素技術となっていることは言うまでもありません。
本連続講座では、本分野の底辺を広げることを目的として、ベースとなるPython 言語を初心者に解り易く解説し、スタートラインに立って頂くお手伝いを致します。
記
開催日:令和3年7月30日(金曜日)、8月6日(金曜日)
会場:※オンラインでの開催になります。(Zoom)
両日とも13:00〜17:00
定員:50名(要事前申込)
内容・案内:データ駆動科学とAIのためのPython入門講座.pdf
一方、AIを活用したセンシング、制御、最適解取得等の技術は、今日の企業活動 において必須の要素技術となっていることは言うまでもありません。
本連続講座では、本分野の底辺を広げることを目的として、ベースとなるPython 言語を初心者に解り易く解説し、スタートラインに立って頂くお手伝いを致します。
記
開催日:令和3年7月30日(金曜日)、8月6日(金曜日)
会場:※オンラインでの開催になります。(Zoom)
両日とも13:00〜17:00
定員:50名(要事前申込)
内容・案内:データ駆動科学とAIのためのPython入門講座.pdf
2021年06月11日
成年年齢は18歳
2022年4月1日から民法上の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。
成人になる(成年に達する)と、保護者の同意なしに契約などができるようになります。例えば,携帯電話を購入する,一人暮らしのための部屋を借りる,クレジットカードを作成する,ローンを組んで高額商品を購入する,といったことができるようになります。
これまで未成年者取消権が認められていた18歳、19歳の方は、未成年者取消権が認められなくなります。一人で契約できる半面、原則として一方的にやめることはできません。契約は慎重にしましょう。なお、飲酒や喫煙、競馬などの公営競技に関する年齢制限は、これまでと変わらず20歳です。
関係省庁が注意喚起を呼び掛けていますが、既に成人の方にもご参考頂ければと思いご紹介いたします。
・定期購入
サイトの広告を見てお試し●●●円のサプリを購入したら、頼んだ覚えのない2回目の商品発送連絡があり、複数月の代金ウン万円を請求された。
広告をスクロールすると、最後の方に効果を実感するために最低4ヶ月継続が条件と書かれていた。
・美容医療
広告を見て美容外科クリニックに出向くと広告よりも高い内容の手術を勧められ施術を受けたが、内出血で腫れが引かず日常生活に支障をきたした。
広告にはNG表現があることを知っておき、その場で契約、施術せず、施術前にはリスクや副作用の確認をしておかなければなりません。
・儲け話
俗にいうマルチ商法は、巧妙に姿を変え横行しています。「必ずもうかる投資」はありません。
簡単に儲かるのでと勧められる情報商材の購入、絶対に儲かるからと投資を勧める暗号資産(仮想通貨)など怪しい話ははっきり断りましょう。
多様な金融商品が出回っていますが、仕組みやリスクをよく理解できていない場合は、絶対に手を出さないことが必要です。
姫路工業倶楽部 事務局
成人になる(成年に達する)と、保護者の同意なしに契約などができるようになります。例えば,携帯電話を購入する,一人暮らしのための部屋を借りる,クレジットカードを作成する,ローンを組んで高額商品を購入する,といったことができるようになります。
これまで未成年者取消権が認められていた18歳、19歳の方は、未成年者取消権が認められなくなります。一人で契約できる半面、原則として一方的にやめることはできません。契約は慎重にしましょう。なお、飲酒や喫煙、競馬などの公営競技に関する年齢制限は、これまでと変わらず20歳です。
関係省庁が注意喚起を呼び掛けていますが、既に成人の方にもご参考頂ければと思いご紹介いたします。
・定期購入
サイトの広告を見てお試し●●●円のサプリを購入したら、頼んだ覚えのない2回目の商品発送連絡があり、複数月の代金ウン万円を請求された。
広告をスクロールすると、最後の方に効果を実感するために最低4ヶ月継続が条件と書かれていた。
・美容医療
広告を見て美容外科クリニックに出向くと広告よりも高い内容の手術を勧められ施術を受けたが、内出血で腫れが引かず日常生活に支障をきたした。
広告にはNG表現があることを知っておき、その場で契約、施術せず、施術前にはリスクや副作用の確認をしておかなければなりません。
・儲け話
俗にいうマルチ商法は、巧妙に姿を変え横行しています。「必ずもうかる投資」はありません。
簡単に儲かるのでと勧められる情報商材の購入、絶対に儲かるからと投資を勧める暗号資産(仮想通貨)など怪しい話ははっきり断りましょう。
多様な金融商品が出回っていますが、仕組みやリスクをよく理解できていない場合は、絶対に手を出さないことが必要です。
姫路工業倶楽部 事務局
7月31日に姫路工学キャンパスにて公開講座開催
公開講座は年齢・職業を問わず、どなたでも参加できる講座となっています。お気軽にご参加ください。なお、新型コロナウイルスの感染拡大等の影響により、講座日程の変更、もしくは、中止になる場合があります。
「ものづくり産業と放射光分析の関わり」
ほぼ光の速さまで加速された電子を強い磁石で曲げると強力なX線が出ます。放射光施設は、このX線を取り出し、そして利用する施設です。兵庫県は、SPring-8(スプリングエイト)、SACLA(サクラ)とNewSUBARU(ニュースバル)という3つもの放射光施設がある唯一の県です。本講座では、放射光がどのように使われているのかを、産業界との関わりを中心に概説します。
日時:7月31日(土曜日) 10時30分〜12時00分
開催場所:姫路工学キャンパス
講師:高度産業科学技術研究所 教授 鈴木 哲
受講料:1,000円
定員:50名
問い合わせ先:高度産業科学技術研究科 TEL:0791-58-0249
「ものづくり産業と放射光分析の関わり」

日時:7月31日(土曜日) 10時30分〜12時00分
開催場所:姫路工学キャンパス
講師:高度産業科学技術研究所 教授 鈴木 哲
受講料:1,000円
定員:50名
問い合わせ先:高度産業科学技術研究科 TEL:0791-58-0249
2021年05月28日
大学生協が県大Tipsで紹介
『県大Tips』は、兵庫県大生の「くわしく教えて」に答える県立大学通信の記事です。
姫路工学キャンパス店の記事が掲載されておりましたので、ご紹介します。
姫路工業倶楽部 事務局

記事の詳細は下記をクリック願います
https://u-hyogo-webmag.com/archives/article/030408030408_1460_vol6
姫路工学キャンパス店の記事が掲載されておりましたので、ご紹介します。
姫路工業倶楽部 事務局

記事の詳細は下記をクリック願います
https://u-hyogo-webmag.com/archives/article/030408030408_1460_vol6