写真や画像をクリックすると拡大します!

2022年12月28日

第11回 キャリア支援懇話会アンケート回答結果

第11回キャリア支援懇話会を11月26日(土)に開催しました。参加学生からのアンケート回答結果です。(参加学生17名)
スクリーンショット (32).pngスクリーンショット (33).png
スクリーンショット (36).pngスクリーンショット (37).png
スクリーンショット (38).pngスクリーンショット (39).png
スクリーンショット (40).pngスクリーンショット (41).png
スクリーンショット (42).pngスクリーンショット (43).png
スクリーンショット (44).png
スクリーンショット (45).png

2022年11月30日

第11回 キャリア支援懇話会開催

【令和4年11月26日】第11回キャリア支援懇話会開催
第11回キャリア支援懇話会を11月26日(土)10:00〜12:00に開催しました。
昨年度に引き続きWeb開催とし、嘗て対面実施しておりました時のOBによる講演と懇親会は中止して、ブレイクアウトセッションを活用したグループディスカッションをメインに開催いたしました。
キャリア支援懇話会は、「あなたの『学び』を応援します!」と題して、学びの目標・動機付け、並びにコミュニケーション力育成のための、学生・卒業生・教員参加による特別セミナーです。
今回は、学生17名(1年生:9名、2年生:3名、3年生:2名、4年生:1名、院生1年:2名)、OB・先生21名の参加を得て、第1部のテーマ別と第2部の企業別にそれぞれ5つの部屋に分かれてフリートークの形で行いました。
最初に大西理事長からのご挨拶と主旨説明、松尾キャリアセンター長からのお話の後、それぞれのグループに分かれてスタートしました。

●第1部 テーマ別グループディスカッション・フリートーク(約60分)
(1)学生時代に力を入れたこと (2)部活について (3)就職してからの仕事と自分で改善したこと (4)海外勤務 (5)就職時の面接について (6)経営者として学生に望むこと (7)起業について (8)研究室やコース選択について学生・OB共、指定された小部屋にて実施。

●第2部 企業別フリートーク(約30分)
今回、企業別の小部屋を設定し、話を聞いてみたい先輩の小部屋に学生が聞きに行くという形式で実施しました。学生はフリーで小部屋の移動可能。
参加企業(順不同):川崎重工、関西電力、オプテージ、デンソーテン、山陽特殊製鋼、神戸工業試験場、住友ゴム、ノーリツ、コマツ等

キャリア支援懇話会2022年11月スクリーンショット (24).png

キャリア支援懇話会2022年11月スクリーンショット (23).png

キャリア支援懇話会2022年11月スクリーンショット (20).png

昨年と同様、グーグルフォームでの参加者募集とアンケートの記載要求等をいたしました。

参加された学生で アンケートの回答が未だの方、早い目に回答をお願いいたします。

最後に、参加して頂きましたOBの皆様や教員の方々、学生諸君! ありがとうございました。
(姫路工業俱楽部 事務局)

2022年11月09日

2022年度 第11回 キャリア支援懇話会のご案内

学びの目標・動機付け、並びにコミュニケーション力育成のための、学生・卒業生・教員参加によるキャリア支援懇話会(特別セミナー)です。
企業OBの方々とのグループディスカッションやフリートーク等を通じて新しい発見をしてみませんか?
参加登録期限を「11月24日まで」としておりますが、準備の関係もありますので早い目の登録手続きをお願いいたします。
多くの方の参加をお待ちしています。(姫路工業俱楽部 事務局)
 第11回キャリア支援懇話会チラシ01.pdf

2022年04月13日

姫路工業倶楽部ホームページ(ブログ)訪問者数

姫路工業倶楽部のホームページ(ブログ)を訪問された会員の皆様について、年度毎のデータを纏めています。姫路工業倶楽部の活動指標纏めでもあります。

・HITメルマガ゙配信数: 24件/年(2021年度)
・HP(ブログ)訪問者: 95人/日(2021年度)
・ブログ更新件数: 101件/年(2021年度)

 ・HPアクセス件数2021年度.pdf
 ・HPアクセス件数2020年度.pdf
 ・HPアクセス件数2019.pdf
 ・HPアクセス件数(H30年度).pdf
 ・HPアクセス件数(H29年度).pdf
 ・HPアクセス件数(H28年度).pdf
 ・HPアクセス件数(H27年度).pdf
 ・HPアクセス件数(H26年度).pdf
 ・HPアクセス件数(H25年度).pdf

2022年03月23日

姫路工業俱楽部賞 選考会実施

【実施日】
 2022年3月6日(日)にWeb開催

【選考内容及び結果】
 姫路工業倶楽部理事40名による選考会
 対象:2022年3月卒業予定者で学部・大学院専攻の推薦者

 @学部生の部:3学科の各コースからの学部推薦者全員を表彰
  松下 駿 (電気電子情報工学科 電気工学)
  木村 隼弥(電気電子情報工学科 電子情報工学)
  永野 幹大(機械・材料工学科 機械工学)
  松下 慧 (機械・材料工学科 材料工学)
  八木 祐樹(応用化学工学科 応用化学)
  三好 颯 (応用化学工学科 化学工学)

 A院生の部 :各専攻1名の推薦者が選考会で発表
        発表者の中から最優秀者1名を選考                                 最優秀賞1名、他は優秀賞として表彰
  峯 卓馬 (電気物性工学)
  中津 康平(電子情報工学)
  酒井 裕太(機械工学)
  橋野 開 (材料・放射光工学)
  植松 丈裕(応用化学)
  木村 優太(化学工学)
 厳正な審査の結果、最優秀発表賞は植松さんに決まりました。

2022年03月02日

令和3年度 進路・就職指導講演会

令和4年2月15日(火)14時30分より約2時間 令和3年度 進路・就職指導講演会がA棟(管理・講義棟)2階 小講義室(A204、A205、A206)にて開催されました。
昨年はコロナ禍の関係で中止となりましたが、今年は何とかWeb開催の形式で開催することができました。
一昨年が第44回でしたので45回目の開催となり、大西理事長のご挨拶の後、若手技術者としてパナソニック デバイスSUNX竜野株式会社の河野資生様(2005年3月 工学部機械システム工学科卒)、経営者として株式会社ノーリツの吉田猛様(1989年3月 大学院電気電子工学専攻修了)を講師に迎え、各々の会社説明や自身の進路選択、就職活動、社会参加の意義、就職活動される方へのアドバイスなどについてご自身の体験や経験を交えご講演いただきました。

【ご挨拶】 姫路工業俱楽部 理事長 大西洋二 様
大西洋二さん220215 DSC04100.jpg


【講演1】演題「パナソニック創業者 松下幸之助の言葉」 講師:河野資生 様
河野資生さん220215.jpg


【講演2】演題「進学・就職される皆さんへ 〜会社の経験から伝えたいこと〜 」 講師:吉田猛 様
吉田猛さん220215 DSC04106.jpg

参加人数は 学生31名、教職員7名、講師関係3名、不明3名、姫路工業俱楽部3名の合計47名でした。先輩方の貴重な講演を拝聴し、就職を前にした学生達にとって自身の進路を決めるうえで参考にして頂いたものと思います。

2021年12月08日

第10回 キャリア支援懇話会開催

【令和3年11月28日】第10回キャリア支援懇話会開催
第10回キャリア支援懇話会が、11月28日(日)10:00〜12:00に開催されました。
昨年度はコロナ禍で中止の判断をいたしましたが、今回はWeb開催とし、例年実施しておりましたOBによる講演と懇親会は断念して、初めてブレイクアウトセッションを活用したグループディスカッションに時間を割き開催いたしました。
キャリア支援懇話会は、「あなたの『学び』を応援します!」と題して、学びの目標・動機付け、並びにコミュニケーション力育成のための、学生・卒業生・教員参加による特別セミナーです。
今回は、学生29名(1年生:10名、2年生:4名、3-4年生:各2名、院生1年:11名)、OB・先生22名の参加を得て、第1部のテーマ別と第2部の企業別にそれぞれ6つの部屋に分かれてフリートークの形で行いました。
まず、豊田委員長(研究教育支援委員会)から開催の主旨として、学び目標をできるだけ早く気づいていただきたいこと。そして、コミュニケーション力の向上、特に世代や役割、経験を超えたコミュニケーション力を上げてほしいこと、これらを身につけ将来の道に進む一助にしていただきたいと挨拶されました。
豊田委員長 画像 (2).png
豊田委員長




続いて、日浦キャリアセンター長から、「自分づくりと企業選び」のテーマでお話頂きました。学生時代の時間は自分づくりが大事である、そして、企業選びが大事である。自分づくりは無理して作るのではなく、自分が楽しいと思い長く取り組めることを探して伸ばすことが大事。また、企業の仕事はOutput、自分で考え物事を動かす、能動的であれとのお話を頂きました。
日浦キャリアセンター長 画像 (2).png
日浦キャリアセンター長




●第1部 テーマ別グループディスカッション・フリートーク
今回も次の8つのテーマで計6部屋に分かれてグループディスカッション(30分)を1回、小部屋を自由に移動してフリートーク(30分)と2回まわして実施しました。
(1)学生時代に力を入れたこと (2)部活について (3)就職してからの仕事と大学での勉強 (4)海外勤務 (5)就職時の面接について (6)経営者として学生に望むこと (7)起業について (8)大学時代の経験を就職でどう生かすか
●第2部 企業別フリートーク
今回、企業別の小部屋を設定し、話を聞いてみたい先輩のところに学生が聞きに行くという形式で実施しました。(30分)

キャリア支援懇話会 画像1.pngキャリア支援懇話会 画像2 (2).png

皆様の話の盛り上がり状況を直に体現できなかったことではありますが、ブレイクアウトセッションを活用、グーグルフォームでの参加者募集とアンケートの記載要求等初めての試みでしたが何とか無事開催し終えることができました。多くの同窓生OBや教員の方々、学生の皆様にご協力いただきましたことお礼申し上げます。

2021年09月08日

ホームページ閲覧一時中止

この度、本学の姫路工学キャンパスでの停電に伴い、ホームページの閲覧を一時停止させていただきます。
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解をお願いいたします。

ホームページの一時閲覧停止期間
令和3年9月24日(金曜日) 18時00分〜9月27日(月曜日) 朝頃までを予定しています。

2021年07月06日

姫路工業倶楽部部報第33号発行

姫路工業倶楽部部報第33号の印刷が完了し、予定通り6月末に発送を開始しております。
終身会員、および今期会費納入会員の皆様にお送りしております。
表紙は2021年3月に伊伝居学舎跡に建立された記念碑の写真です。姫路市伊伝居(現在の兵庫県立姫路工業高校)には、1946年7月に神戸市長田区から移転され、1970年3月に姫路市書写に移転するまで姫路工業大学の学舎がありました。
部報33号表紙.png

目次は下記を参照願います
部報33号目次.pdf

2021年04月21日

姫路工業倶楽部 第36期通常総会

総会の模様
 DSC03961.JPG総会の冒頭に兵庫県立大学 学長 太田様から祝辞を頂き、ビデオメッセージにて披露させていただきました。





DSC03974.JPGまず、議長として福本直之(E05)様、副議長として嶺重温(C03)様が選出され、議事を進めました。



 

DSC03972.JPGDSC03985.JPG
第35期理事長の隆俊(C51)様が、挨拶の後、第35期事業報告ならびに決算報告を行い、決算については、監事の玉城雅勝(E57)様より「関係証拠書類の全てを照合審査した結果、適正に運用・処理されている」と監査報告しました。これに対する質問がなく、拍手で、第35期事業報告および決算報告は承認されました。
DSC03996.JPG続いて、第36期役員名簿として、42名が提示され、拍手で承認されました。
そして、選出された第36期理事長 大西洋二(M52)様から、第36期 事業計画および予算案の説明が行われ、
質疑はなく、拍手で、第36期事業計画および予算案は承認されました。

DSC03977.JPG
  オンライン開催の様子

開催案内
 すでに葉書にてご案内しておりますように、第36期通常総会を、下記要領にて開催したします。
 皆様もご存じの通り、現在は新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、兵庫県内においても緊急事態宣言が発出されるなど、まだ見通せない状況であり、同窓会活動への影響も逃れられない状況となっています。そこで、今回の総会につきましては、オンラインによる開催を計画しております。

<通常総会>
開催日時:2021年4月24日(土)
11時〜 通常総会
開催方法:WebExを使用(URL等詳細は配信済)

2021年02月05日

姫路工業倶楽部の各委員会もWeb開催

 姫路工業倶楽部の組織は、三役会、理事会の下に、企画委員会、情報サービス委員会、研究・教育支援委員会の3つの委員会で構成されております。
 案件を実行していくための会議を適時開催しておりますが、昨年7月以降はWebで開催しております。
DSC03832.JPG
  三役会Web開催の模様

2020年07月01日

部報32号発送

部報32号の印刷が完了し、発送を開始しております。
終身会員、および今期会費納入会員の皆様にお送りしております。
表紙は2019年開設された金属新素材研究センターの最新設備と造形例の写真です。
部報32号表紙.JPG

部報記事については、添付資料を参照願います。
目次.pdf

2020年04月28日

2020年02月20日

第44回進路・就職指導講演会

令和2年2月14日(金)13時より令和元年度進路・就職指導講演会がA棟(管理・講義棟)1階大講義室(A101)にて13時から開催されました。
今回で第44回目の開催で、社外で活躍されている姫路工業倶楽部の会員から、若手技術者として山陽色素株式会社の尾鼻遼様(C2008)、経営者として株式会社因幡電機製作所の川口久美雄様(E51)を講師に迎え、自身の進路選択、就職活動、社会参加の意義、就職活動される方へのアドバイスなどについてご自身の体験や経験を交えご講演いただきました。
DSC03711.JPG学部3年生と大学院1年生、先生合わせて177名が参加し、学生の期待も大きく、就職活動開始としての位置づけが定着しております。




DSC03704.JPG最初に豊田理事長から、後援会の主旨ならびに姫路工業倶楽部については活動をまとめたチラシを使って紹介されました。
姫路工業倶楽部は会員相互の親睦と交流の向上を図ると共に、母校の発展を後方より支援してきており、本日の進路・就職指導後援会の共催以外にも姫路工業倶楽部報の発行、姫路工業倶楽部賞として優秀学生の表彰、キャリア支援懇話会の開催等を紹介すると共に、卒業したら現在4支部の活動にも参加を呼びかけられました。

DSC03718.JPG【講演T】 「就職活動〜社会人」
 講師:山陽色素株式会社
    技術開発部第3グループ
    尾鼻遼氏(C2008)




・山陽色素の事業内容に加え、所属しているグループの業務について紹介された。
・就職活動として、どういう企業を受けるか 、何を重要視するかをご自身の経験から対策を交えてお話して頂きました。
・学生時代の研究と企業での開発業務の違いについては、限られた時間の中でいかに効率よく仕事をするか、コスト意識の重要であるが、仕事を始める上で責任感がある、信頼されることが重要と思う。
・就職活動をされている皆さんへ、残りの学生生活、しっかり勉強を続けてみて下さい。その経験がこの先の就職活動や社会人になってからも役に立つと思うと締めくくられました。

DSC03724.JPG【講演U】 「中小企業経営者としての『私の履歴書』」
 講師:株式会社因幡電機製作所
    代表取締役会長
    川口久美雄氏(E51)


・因幡電機製作所の事業内容に加え、学会での発表資料などを紹介しながら、今までにやってこられたことを話していただきました。
・製品開発のポリシーとして中小企業としてできること、省エネルギーというトレンドや製品開発へのインセンティブの面から、そして経営者としての責任についてもお話いただきました。
・中小企業への就職することのメリット、デメリットだけでなく就職した場合の心得についてキーとなる項目を説明していただきました。
・座右の銘として伝教大師 最澄が書いた 『山家学生式(さんげがくしょうしき)』 という仏教書に登場する「照千一遇」を紹介され講演を締めくくられました。
DSC03729.JPGDSC03731.JPG
質問風景

=アンケート結果まとめ=
・両氏の講演を聞いて、よく理解できた、理解できたという回答が99%、96%であった。
・また、話の内容については、非常に参考なった、参考になった方が、94%、81%であった。
・講演の感想では、新しい発見があった、自分の進む道がはっきりした、今まで迷っていたが迷いがなくなったという回答が56%の方から寄せられた。
 その一方で、38%の方は特に変わりは無かったという回答であった。
感想、および意見
・実際に社会で働いている人の話を直接聞くことで、自分のこれから先のことを具体的にイメージできるようになった。
・研究室と企業研究の違いを聞けたことが非常に良かった。
・実際に就職した後の業務内容などを聞けて良かった。
・院卒の人と就活で研究開発職を競い合う方法を知れて良かった。
・就職に関して有利に進められる可能性があるポイントが知ることができて参加して良かったと思いました。
・進学の利点についても聞けたので良かったです。
・社会人としての心得を学ばせていただきありがとうございました。
・中小企業に勤めるうえでの利点、不利な点を知ることができ、今後の企業を選ぶうえで勉強になった。
・一部企業では2月に適性検査等を実施しており、開催日程を考慮してほしいという意見もあった。

2019年07月03日

部報31号 発送

部報31号の印刷が完了し、発送を開始しました。
終身会員、および今期会費納入会員の皆様にお送りしております。
表紙は耐震工事が完了した学生サークル会館と部室棟の写真です。
今報から6月発行となります。前報発行から6ヶ月しか経過していないこともあり、34頁となりました。
表紙.png

部報記事については、添付資料を参照願います。
目次.pdf

2019年05月07日

第35期総会後の懇親会

第35期総会 特別講演に引き続き13時から、ウェルカムドリンクとJAZZ研究会(学生)の歓迎演奏で始まりました。
IMG_4205.JPG
第35期豊田理事長の挨拶に続き、太田学長に挨拶していただきました。
IMG_4220.JPGDSC03271.JPG
そして、朴様(C51)のご尽力により「龍力」でお馴染みの本田商店様より寄贈いただきました樽酒で鏡開きを行い、山ア副学長(K53)に、その樽酒で乾杯の音頭を取って頂きました。
IMG_4236.JPGDSC03277.JPG
IMG_3147編集.JPG
しばし食事と歓談。
IMG_3154編集.JPGIMG_3150編集.JPG
IMG_3157編集.JPG
お腹も落ち着いたところで、特別イベントであるJAZZ研究会の演奏、続いて、学生歌「白鷺の天守」を合唱し、同窓のきずなを深めました。
IMG_4264.JPGIMG_3170編集.JPG
引き続き、恒例の記念撮影は、いつもの電気系、機械系、化学・物質系、先生と学生、クラブOB、企業グループの合同撮影などいろいろな集まりで行われました。
IMG_4315.JPGIMG_4317.JPG
     電気・電子系                機械系
IMG_3187編集.JPGDSC03308.JPG
    応化・材料系                先生・学生
IMG_4307.JPGIMG_4322.JPG
     ラグビー部OB               アマチェア無線部OB
DSC03300.JPGDSC03312.JPG
     デンソーテン               山陽特殊製鋼
懇親会も終わりに近づき、入り口付近で実施されていた特別イベントの1つ、フォト部の作品への投票が締め切られ、最高得点の作品を撮影した学生さんに豊田理事長から副賞(図書カード)が授与されました。
DSC03286.JPGDSC03320.JPG
そして、新しく副理事長に就任された大西 洋二氏(M52)より閉会の挨拶及び一本締めで終了いたしました。
IMG_4389.JPG

2019年04月30日

第35期通常総会(特別講演)

第35期通常総会終了後、12時20分より、姫路キャッスルグランビリオホテル 3F 錦の間で、岩谷産業株式会社 中央研究所長 宮崎 淳 様による特別講演が行われました。宮崎様は、大阪大学基礎工学部卒業、岩谷産業に入社され、液体水素、LPガス関連の技術開発を担当され、技術部長、水素エネルギー部長などを歴任されました。
演題は、「究極のクリーンエネルギー『水素』社会の実現に向けて」です。
1)岩谷産業の水素事業の歩み  2)水素の供給体制
3)水素ステーション整備の推進 4)水素関連の技術開発
5)CO2フリー水素導入に向けて
の各項目でご講演いただきました。
IMG_4166.JPGDSC03246.JPG

2019年04月26日

第35期通常総会

姫路工業倶楽部第35期通常総会が、2019年年4月13日(土)午前11時より、姫路キャッスルグランビリオホテル 3F 錦の間において、90名の会員の皆様の参加を得て出席を得て開催されました。
IMG_4047.JPGIMG_3089編集.JPG
兵庫県立大学 学長 太田様を始め、山ア副学長様、中野名誉教授様にもご臨席いただきました。 
  議題:第34期 事業報告および決算報告
     第35期 役員選出
     第35期 事業計画および予算案
DSC03238.JPGまず、議長として中山博史(E40)様、副議長として福本直之(E05)様が選出され、議事を進めました。
第34期理事長の寺林史朗(F44)様が、挨拶の後、会費制度変更による財源の安定化の状況を始として34期事業報告及び決算報告を行いました。決算については、監事の南尚宏(M51)様が「適正に運用・処理されている」と監査報告されました。
IMG_4085.JPGIMG_4099.JPG
これに対し神田晋治(S41)様から、「新入学生の姫路工業倶楽部における身分、姫路工業倶楽部への学生の参画」について質問があり、寺林理事長(F44)より、「身分については、2017年に会費制度変更の際、会則も変更されている。2018年度新入学生からは、終身会費を納めた学生は終身会員となっており、正会員と同じ待遇である。参画については、学生理事の参加を希望しているが、35期で具体的に検討する。」との答弁がありました。その後、拍手で、第34期事業報告および決算報告は承認されました。
続いて、第35期役員47名が提示され、拍手で承認されました。
そして、選出された第35期理事長 豊田隆俊(C51)様から、第35期 事業計画および予算案の報告が行われ、1)会員相互の親睦の輪の拡大と深化に向けた活動、2)母校の発展に向けた支援活動、3)組織としての基盤の整備など、具体的な事例を交えて説明されました。
IMG_4124.JPG
質疑はなく、出席者の拍手により、第35期の事業計画及び決算案は承認されました。

2019年04月17日

平成30年度_姫路工業倶楽部賞授与

優秀学生を表彰する「姫路工業倶楽部賞」は、平成31年3月22日(金)にポートピアホテルで開かれた学位記授与式後、物質系、電気系、機械系の各謝恩会の場で授与させていただきました。
寺林理事長の代理で豊田副理事長から祝辞、姫路工業倶楽部からのお願い(同窓会である姫路工業倶楽部の活用、住所変更やメールアドレスの変更手続きのお願い、さらに会員グループ専用のフェイスブックの紹介)の後、表彰しました。
DSC03133.JPG
姫路工業倶楽部賞は、大学と取り決めたガイドラインに沿って実施しています。学部生の部は、9コースから学部卒業生各1名、院生は6専攻から各1名、合計15名に賞状と副賞(図書カード)を贈呈させていただきました。
そして、各系ごとに、受賞者と豊田副理事長を囲んで、記念撮影を行い、門出を祝福しました。
【材料系】
DSC03175.JPGDSC03195.JPG
【電気電子系】
DSC03165.JPG
【応用化学系】
DSC03140.JPG
各会場とも、祝辞や表彰式が終了すると、学生時代の思い出、これからの進路などの話や記念撮影などで大いに盛り上がりました。
DSC03124.JPGDSC03150.JPG
DSC03185.JPG

平成30年度_姫路工業倶楽部賞(大学院生の部)選考会

平成31年3月2日(土)、平成30年度「姫路工業倶楽部賞(大学院生の部)」選考会が、第35期理事会に引き続いて姫路じばさんびる会議室で開催されました。
DSC02919.JPG
平成30年度の「姫路工業倶楽部賞(大学院生の部)」選考会は、昨年と同様に自己推薦ではなく、電気系、機械系、物質系各専攻から推薦された6名の院生の方から修士論文を10分間プレゼン、5分間質疑を行い、最優秀賞1名を選出するものです。最優秀賞受賞者だけでなく、各系の推薦者全員が、学部生と同様、謝恩会で優秀院生として表彰されます。
プレゼンの評価は、@課題設定A課題遂行BプレゼンテーションC資料作成Dコミュニケーションの5項目があり、それぞれ20点、合計100点で採点しました。
DSC02946.JPGDSC02935.JPG
プレゼン終了後、寺林理事長から、「ありがとうございました」と発表者へ感謝の気持ちを述べられました。
審査者の採点集計を実施し、最優秀賞が決まりました。
DSC02949.JPG