写真や画像をクリックすると拡大します!

2022年10月12日

応用化学専攻博士前期課程2年生の酒井郁佳さんが第71回高分子討論会において優秀ポスター賞を受賞

応用化学専攻博士前期課程2年生の酒井郁佳さんが2022年9月5日〜7日に行われた第71回高分子討論会において優秀ポスター賞を受賞しました。 受賞した講演題目は「-ベンジリデンアニリンを有する高分子液晶フィルムの複屈折率制御による回折格子の作製」で,側鎖に光応答基を有する高分子液晶フィルムにフォトマスクを用いて直線偏光紫外光を照射することで回折格子を作製し,側鎖末端構造を変換することで回折効率を向上できることを報告しています。
 https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220929001.html

2022年09月21日

応用化学専攻博士前期課程1年生の古川裕貴さんが2022年日本液晶学会討論会において若葉賞を受賞

応用化学専攻博士前期課程1年生の古川裕貴さんが2022年9月14日〜16日に行われた2022年日本液晶学会討論会において若葉賞を受賞しました。 受賞した講演題目は「光配向性液晶高分子フィルムの末端基直接入れ替えによる 偏光発光フィルムへのその場変換」です。 光反応によって形成した配向膜を種々の分子末端構造を有するサリチリデンアニリンに変換し,偏光発光できることを明らかにしました。
 https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220916001.html

応用化学専攻博士前期課程2年の田中利幸さんが第34回DV-Xα研究会において優秀発表賞を受賞

応用化学専攻博士前期課程2年の田中利幸さんが2022年9月8日〜9日に龍谷大学で行われた第34回DV-Xα研究会において 優秀発表賞を受賞しました。受賞した講演題目は「軟X線吸収分光法と第一原理計算による長鎖脂肪族炭素のC K端XANES解析」です。 炭素材料の放射光軟X線吸収分析に向けて,理論計算で長鎖脂肪族炭素の軟X線吸収スペクトルを解析し, 分子の結晶構造と配向がスペクトル形状に影響することを明らかにしました。
 https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220913001.html

2022年09月08日

応用化学専攻博士前期課程2年の榎翔也君が第59回炭素材料夏季セミナーのポスター賞を受賞

応用化学専攻博士前期課程2年の榎翔也君によるポスター発表が、京都で開催された第59回炭素材料夏季セミナーのポスター賞に選ばれました。 ポスターの題目は「グラフェンライクグラファイトのアニオン挿入脱離反応の解析」です。 この発表では、デュアルイオン電池の新しい正極材料として提案しているグラフェンライクグラファイトへのアニオンの挿入脱離反応を、 シート状電極をモデル電極として用いた電気化学インピーダンス法により詳細に検討した結果を報告しています。
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220902001.html

2022年08月05日

電子情報工学専攻 博士前期2回生 堀開慎君が2021年度電子情報通信学会コミュニケーションシステム研究会奨励賞を受賞

『無線LAN屋内位置推定のParticle Filterを用いたCNNに対する座標補間の実験的検証(CS2021-58)』 で,ニューラルネットワークを用いた位置推定に関する新しい知見を明らかにしました。
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220715002.html

2022年07月27日

松田聡准教授(化学工学専攻)が日本接着学会学術賞を受賞/h4>

化学工学専攻の松田聡准教授が2022年6月23日にオンライン開催された日本接着学会第60回年次大会にて日本接着学会学術賞を受賞しました。受賞対象となった研究題目は「接着構造および複合材料の疲労破壊機構に関する研究」です。
 https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/2022072501.html

材料・放射光工学専攻博士後期3年生の田中芹奈さんがICAA国際委員会からECR Awardを受賞

材料・放射光工学専攻博士後期3年生の田中芹奈さんが、令和4年7月15日にICAA(International Conference on Aluminum Alloys)国際委員会からAl-Mg-Si合金において形成されるクラスターに関する優れた研究結果が認められ、ECR (Early Career Researchers) Awardを受賞しました。
 https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220720001.html

応用化学専攻博士前期課程1年生の小野寺絵麻さんが第68回 高分子研究発表会(神戸) においてエクセレントポスター賞を受賞

応用化学博士前期課程1年生の小野寺絵麻さんが,2022年7月15日(金)に開催された第68回高分子研究発表会(神戸)において、エクセレントポスター賞を受賞しました。本大会は、神戸において対面で開催されました。
 https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220715001.html

2022年06月08日

機械工学専攻博士前期課程2年生の杉原健太さんが2022年度軽金属学会講演大会において優秀ポスター発表賞を受賞

機械工学専攻博士前期課程2年生の杉原健太さんが,2022年5月に開催された2022年度軽金属学会第142回春期大会優秀ポスター発表賞を受賞しました.本賞は,春期大会におけるポスターセッションにおいて優れた発表を行い,今後の発展が期待される者に授与されるものであります.受賞した研究題目は,「ショットピーニングを用いたマグネシウム合金への耐食性金属箔の接合」です.マグネシウム合金の表面改質に関する新しい知見を明らかにした内容です.
 https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220607001.html

材料・放射光工学専攻博士前期課程1回生の成定慧さんが軽金属学会第142回春期大会 優秀ポスター発表賞を受賞

材料・放射光工学専攻博士前期課程1回生の成定慧さんが軽金属学会第142回春期大会にて優秀ポスター発表賞を受賞しました(成定慧, 永瀬丈嗣, 竹内章, 柳谷彰彦, 山ア徹, 山口篤, 今木辰彦, "国産EBM装置を用いた積層造形-溶浸法によるTi-Mg合金バルク材の創製")。
 https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220606001.html

2022年05月25日

電子情報工学専攻 博士前期課程1回生の加藤簾君が第69回応用物理学会春季学術講演会Poster Awardを受賞

電子情報工学専攻 博士前期課程1回生の加藤簾君が2022年3月22日〜26日に青山学院大学 相模原キャンパス+オンラインにてハイブリッド開催された、第69回応用物理学会春季学術講演会においてPoster Awardを受賞しました。 https://www.jsap.or.jp/docs/awards/poster-award-recipients19.pdf) この賞は応用物理学の発展に貢献しうる優秀なポスター講演(上位約2%)に授与されるもので、全体のポスターエントリー(579件)の中から14件が選ばれました。受賞した講演題目は「蛍光X線ホログラフィによるMnドープBiFeO3薄膜の電場印加下における構造解析」で、MnドープBiFeO3薄膜の電場誘起歪をSPring-8放射光を用いた電場印加下の蛍光X線ホログラフィによりとらえたものです。なお、本研究は本学工学研究科と名古屋工業大学、広島市立大学、豊田工業大学との共同研究にておこなわれたものです。
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220418001.html

電子情報工学専攻の竹内雅耶助教が、第52回(2022年春季)応用物理学会講演奨励賞を受賞

電子情報工学専攻の竹内雅耶助教が,2022年3月22日〜26日に開催された第69回応用物理学会春季学術講演会で発表した「GCIBを用いた原子層エッチングによるSi3N4膜の極薄化及びその耐圧性評価」(竹内 雅耶,藤原 怜輝,豊田 紀章)に対し,第52回(2022年春季)応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。液体等のXPS分析用セルに用いられるSi3N4メンブレンに対し,GCIBを用いた原子層エッチングで極薄化可能なことを示したものであり,将来の二次電池や生体材料などへの応用が期待されます。
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220513001.html

2022年05月18日

機械工学専攻博士前期課程2年生の宮崎康佑くんが2021年度人間工学会関西支部大会優秀発表賞を受賞

令和3年12月11日に行われた2021年日本人間工学会関西支部大会において,優秀発表賞を受賞しました. この優秀発表賞は,大会で発表した若手研究者の中から優れた発表者に対して授与されるものです.宮崎くんは「視覚誘発電位に基づく空間情報利用型インタフェースの検討」に関しての発表が認められ受賞に至りました.表彰式は3月26日にオンラインで執り行われました.
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220516001.html

2022年05月06日

ラジオ関西番組「水曜ききもん」〜「先端医療工学研究所の設置とこれからの夢」

本学ではラジオ関西との共同企画で、教員が取り組む先進的・特徴的な活動を広くPRするために、毎月1回本学の教員が、ラジオ関西番組「水曜ききもん」にてパーソナリティと対談形式で紹介しています。

4月6日(水曜日)放送の「水曜ききもん こちら兵庫県立大学です!」に登場するのは、先端医療工学研究所の所長であり、工学研究科の教授である小橋 昌司(こばし しょうじ)先生です。
 https://u-hyogo-webmag.com/archives/article/20220406radikan

2022年04月27日

材料・放射光工学専攻の伊藤省吾教授の論文がEMIRA (株式会社KADOKAWA ) のトピックスに掲載されました

再生可能エネルギーの利用促進が叫ばれている中,その主軸として期待が高まる太陽光発電において,世界中で研究が進められているのがペロブスカイト太陽電池です.シリコン系太陽電池に比べて多くのメリットを有する半面,耐久性の低さがネックとされていましたが,兵庫県立大学の伊藤省吾教授研究グループが世界初となる高い耐久性の実証に成功し,そのペロブスカイト太陽電池の実用化を目指す最新研究が紹介されました.
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220421001.html

2022年04月20日

機械工学専攻の木村真晃准教授,日下正広准教授が2021年度溶接学会論文賞を受賞

機械工学専攻の木村真晃准教授,日下正広准教授が2021年度溶接学会論文賞を受賞しました.受賞した論文は,“木村真晃,齊藤暖,日下正広,海津浩一:「低推力負荷条件で摩擦スタッド接合するためのスタッド形状の検討と軟鋼継手の強度」,溶接学会論文集,Vol.39,No.3(2021),pp.141–150”です.

 https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220414001.html

2022年04月15日

工学研究科 材料・放射光工学専攻 博士後期課程2年生の辻流輝さんが、電気化学会第89回大会「優秀学生講演賞」を受賞しました

2022年3月15~17日(火・水・木)に開催された,電気化学会第89回にて,工学研究科 材料・放射光工学専攻 博士後期課程2年生の辻流輝さんが講演を行い,優秀学生講演賞を受賞しました。
受賞したタイトルは,「炭素電極を備えた多層多孔質型ペロブスカイト太陽電池のホール輸送能力の強化」です. これは,既存の太陽電池よりも,薄くて軽く,さらに安価に製造できると期待される「ペロブスカイト太陽電池」に焦点を当てた研究です.本研究では電極に用いられる炭素材料に,ニッケル酸化物を導入することで,太陽電池の変換効率を13%から最大で15.2%まで引き上げることに成功しました.

 https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220407001.html

2022年03月30日

応用化学専攻博士前期課程1年生の山口ひなのさんの論文がLangmuir表紙に採択

応用化学専攻博士前期課程1年生の山口ひなのさんの研究がアメリカ化学会Langmuirの表紙ページに採択されました。光配向によって作製したフィルムの発光特性を機能性分子のその場入れ替えにより制御することに成功しました。

https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220324001.html

2022年03月23日

機械工学専攻博士前期課程2年生の酒井裕太さんが計測自動制御学会のSICE優秀学生賞を受賞

本賞は,計測自動制御奨学のため大学院博士前期課程の当該年度修了者で,人格,学業ともに優秀であると認められた学生に対する賞です.
 https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220321002.html

機械工学専攻博士前期課程2年生の酒井裕太さんが日本機械学会の三浦賞を受賞

本賞は,日本国内の大学院機械工学系の当該年度修了者で,人格,学業ともに最も優秀であると認められた学生に対する賞です.
 https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220321001.html