写真や画像をクリックすると拡大します!

2015年04月11日

姫路工業大学学生歌2(白鷺の天守)

姫路工業大学学生歌2 昭和36年初夏の頃の作です
 作詞: 坂東 賢一氏(E42)  作曲: 清水 義一郎氏(E37)

 1. 白鷺(はくろ)の天守貫(つらぬ)きて
   春宵(しゅんしょう)破る迅雷(じんらい)は
   今真理(しんり)への旗上げを
   若き血潮(ちしお)に求むなり

 2. 名古山黒く泥(なず)みては
   満天(まんてん)星の満(み)つる夜(よ)は
   壮麗(そうれい)の地に旅(たび)行かん
   無窮(むきゅう)不動の力(ちから)もて

 3. 市川べりに草を籍(し)き
   夕映え雲を眺めては
   内に満ちくる渦汐(うずしお)に
   まなざし直(なお)く輝けり

 *姫路工業大学学生歌2(楽譜)
 *学生歌:白露の天守1.78MB).wma
 *@ピアノ伴奏に加え、歌詞(メロディ)部分をトランペット演奏  
  作曲者の清水義一郎様に第33期総会後の懇親会で合唱できるように編集(2015.4.8)して頂きました。また、音符に合わせてA「白鷺の天守」の歌詞も配置しました。
 @のピアノ伴奏の再生、Aの音符に合わせた歌詞の順番に動作させて合唱練習に活用下さい。
 
 *思い出や感想などコメントをお寄せ下さい
この記事へのコメント
3番の歌詞中「市川べりに草を籍(ふみ)き」は「市川べりに草を籍(し)き」と読んでくだされば結構です。
島崎藤村の「千曲川旅情の歌」に
「緑なすはこべは萌えず
 若草も籍(し)くによしなし」
と言う一節があり、それが頭にありました。

当時、姫路城は天守閣の解体修理中(昭和31〜39年)で、白鷺の天守は見られませんでした。
私だけは卒業が遅れたために見ることが出来ました。不幸中の幸いというものかも知れません。
Posted by 坂東賢一(E42) at 2013年12月19日 11:02
 掲載、有り難うございます。
 こ曲は、もうとうに忘れ去られてしまったのだ、とおもっておりました。
 演奏ファイルも添付して頂けたらなおよろしいのに・・・・。
Posted by 清水義一郎 E37 at 2013年12月28日 11:18
コメントを書く

[必須]
お名前(卒業学科・卒業年もご記入ください):

メールアドレス:

ホームページURL:

[必須]コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
誹謗中傷など不適切な内容の投稿については削除する場合もありますので、ご了承下さい。