3月1日(水)、ホテル阪急インターナショナルにおいて、本学及び日本経済新聞社共催による国際シンポジウム「ウクライナ危機後の米中関係と日本−東アジアの安全と国際秩序の行方−」を開催しました。
詳細は下記URLまで
https://u-hyogo-webmag.com/archives/article/20230301international_symposium
写真や画像をクリックすると拡大します!
機械工学専攻博士前期課程2年生の杉原健太さんが日本塑性加工学会学生奨励賞を受賞
機械工学専攻博士前期課程2年生の杉原健太さんが,2023年度日本塑性加工学会学生奨励賞を受賞しました.本賞は,塑性加工関連の勉学・研究に精勤し,所期の学術成果を挙げる等,将来が嘱望されている当該年度修了・卒業予定の優秀な学生に贈られるものであります.
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20230313001.html
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20230313001.html
電気物性工学専攻の星野光助教が電気学会2022年電子・情報・システム部門技術委員会奨励賞を受賞
電気物性工学専攻の星野光助教が電気学会の2022年電子・情報・システム部門技術委員会奨励賞を受賞しました。受賞した講演題目は「分散型エネルギー資源の最適導入量分析のためのスクリーニングカーブ法の動的計画法による定式化の一検討」です。需要家の最適設備構成を高速に計算する手法の理論的定式化について報告したものです。
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20230310001.html
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20230310001.html
2023年03月10日
姫路工業倶楽部 和歌山支部懇親会 開催中止のお知らせ
拝啓 浅春の候、会員の皆様ますますご健勝のこととお喜び申しあげます。
平素より姫路工業倶楽部和歌山支部の活動に御理解頂き、誠にありがとうございます。
令和5年3月に開催予定しておりました姫路工業倶楽部和歌山支部懇親会ですが、誠に勝手ながら、今回も開催を中止いたします。
理由として、新型コロナウイルスの影響を懸念する状況が継続しているため、会員及びそのご家族の皆様のご健康に配慮し、感染症の拡散とその影響とリスクの軽減を考慮しています。
現時点で新型コロナウイルスの感染者数は減少傾向であり、5月頃には新型コロナの感染法上の位置づけが「5類」に見直される方針です。
令和5年9月頃に、「第16回姫路工業倶楽部和歌山支部懇親会」を開催する予定にしておりますので、気分新たに3年ぶりにお会いいたしましょう!ご案内時には宜しくお願い申し上げます。 敬具
令和5年3月6日
和歌山支部長 塩見泰一
お問合せ先 Tel&Fax:姫路工業倶楽部(079-266-2274)
E-mail:姫路工業倶楽部(hi-club@eng.u-hyogo.ac.jp)経由でお問合せください。
平素より姫路工業倶楽部和歌山支部の活動に御理解頂き、誠にありがとうございます。
令和5年3月に開催予定しておりました姫路工業倶楽部和歌山支部懇親会ですが、誠に勝手ながら、今回も開催を中止いたします。
理由として、新型コロナウイルスの影響を懸念する状況が継続しているため、会員及びそのご家族の皆様のご健康に配慮し、感染症の拡散とその影響とリスクの軽減を考慮しています。
現時点で新型コロナウイルスの感染者数は減少傾向であり、5月頃には新型コロナの感染法上の位置づけが「5類」に見直される方針です。
令和5年9月頃に、「第16回姫路工業倶楽部和歌山支部懇親会」を開催する予定にしておりますので、気分新たに3年ぶりにお会いいたしましょう!ご案内時には宜しくお願い申し上げます。 敬具
令和5年3月6日
和歌山支部長 塩見泰一
お問合せ先 Tel&Fax:姫路工業倶楽部(079-266-2274)
E-mail:姫路工業倶楽部(hi-club@eng.u-hyogo.ac.jp)経由でお問合せください。
| OB会>支部、会の活動 | このページの先頭へ
2023年03月08日
機械工学専攻博士前期課程2年生の杉原健太さんが2022年度軽金属希望の星賞を受賞
機械工学専攻博士前期課程2年生の杉原健太さんが,2022年度軽金属希望の星を受賞しました.本賞は軽金属の学業の向上発展を奨励し,軽金属の未来を担う人材の育成を目的として,人格・学業ともに優秀な学生に贈られるものであります。
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20230307002.html
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20230307002.html
機械工学専攻博士前期課程2年生の小川紘平さんが2022年度軽金属希望の星賞を受賞
機械工学専攻博士前期課程2年生の小川紘平さんが,2022年度軽金属希望の星を受賞しました.本賞は軽金属の学業の向上発展を奨励し,軽金属の未来を担う人材の育成を目的として,人格・学業ともに優秀な学生に贈られるものであります.
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20230307001.html
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20230307001.html
機械工学専攻の永尾賢太君が技術委員会奨励賞を受賞
機械工学専攻の永尾賢太君が、2023年1月27日に、電気学会2022年電子・情報・システム部門 技術委員会奨励賞を受賞しました。マルチエージェントシステムに対するデータ駆動設計法の新規性が認められ、またその将来性が大きく評価されたようです。永尾君の今後の活躍が期待されます。
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20230301001.html
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20230301001.html
2023年03月01日
兵庫県立大学水素エネルギー共同研究センターからのシンポジウム開催のご案内
兵庫県立大学は、産学連携・研究推進機構に「水素エネルギー共同研究センター」を設置(2019年4月)して、自然エネルギー(再生可能エネルギー)を最大限に活用し、水素発生、水素貯蔵、水素利用によるエネルギー循環社会の実現を目指し、基礎から応用に至る開発を本学内の研究者、他大学・研究機関との共同研究にて推進しています。本シンポジウムでは、最先端でご活躍の研究者の講演とセンター研究メンバーの主な研究内容について紹介します。また、活動を開始した「ひょうご水素利活用サロン」の紹介と関連講演を実施します。皆様のご参加をお待ちしています。
※ハイブリッド開催の予定ですが、状況により、Webオンラインのみでの開催とすることがあります。その際には、事前に連絡します。
プログラムの詳細は、チラシを参照くださいませ。
<チラシ>
https://uh-sangaku.jp/wp-content/uploads/2023/02/UH_H-Sympo2023Mar17.pdf
参加申込は、参加希望者(対面参加希望の方を含め)すべての方の登録が必要です。
以下のURLから参加登録をお願いします。
<Zoom Webinar 参加申込・登録URL>
https://zoom.us/webinar/register/WN_WC4Yi15PSuS2k5AAELveug
※必須記入項目:氏名、メールアドレス、市区町村名、所属
希望する参加形態、交流会参加希望
申込締切:3月13日(月)
対面参加定員:先着50名
Webオンライン:ほぼ制限無(500名まで)
交流会参加定員:先着30名
*********************************
兵庫県立大学 水素エネルギー共同研究センター
シンポジウム2023
開催日時:2023年3月17日(金)15:00〜18:00
開催方式:ハイブリッド(対面+Webオンライン)
交流会:2023年3月17日(金)18:10〜19:30
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[基調講演]
光島 重徳 氏
横浜国立大学 教授
水素エネルギー協会 会長
[センター講演]
1. 伊藤 省吾
副センター長
クリーンエネルギー社会実装研究グループ グループ長
工学研究科 材料・放射光工学専攻 教授
2. 福室 直樹
高圧水素材料研究グループ
工学研究科 化学工学専攻 准教授
3. 中西 康次
放射光反応解析研究グループ
高度産業科学技術研究所 准教授
[ひょうご水素利活用サロン]
1. 豊田 紀章
ひょうご水素利活用サロン サロン長
産学連携・研究推進機構 副機構長
工学研究科 電子情報工学専攻 教授
2. 竹内 章
対外発信マネジメントグループ グループ長
金属新素材研究センター センター長
産学連携・研究推進機構 教授
*********************************
以上です。皆様の参加をお待ちしています。
ご不明な点がありましたら、お気軽に事務局担当(東間)までお問い合わせくださ
い。
<問い合わせ先>
産学連携・研究推進機構:sangaku@hq.u-hyogo.ac.jp
担当:東間(とうま)
※ハイブリッド開催の予定ですが、状況により、Webオンラインのみでの開催とすることがあります。その際には、事前に連絡します。
プログラムの詳細は、チラシを参照くださいませ。
<チラシ>
https://uh-sangaku.jp/wp-content/uploads/2023/02/UH_H-Sympo2023Mar17.pdf
参加申込は、参加希望者(対面参加希望の方を含め)すべての方の登録が必要です。
以下のURLから参加登録をお願いします。
<Zoom Webinar 参加申込・登録URL>
https://zoom.us/webinar/register/WN_WC4Yi15PSuS2k5AAELveug
※必須記入項目:氏名、メールアドレス、市区町村名、所属
希望する参加形態、交流会参加希望
申込締切:3月13日(月)
対面参加定員:先着50名
Webオンライン:ほぼ制限無(500名まで)
交流会参加定員:先着30名
*********************************
兵庫県立大学 水素エネルギー共同研究センター
シンポジウム2023
開催日時:2023年3月17日(金)15:00〜18:00
開催方式:ハイブリッド(対面+Webオンライン)
交流会:2023年3月17日(金)18:10〜19:30
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[基調講演]
光島 重徳 氏
横浜国立大学 教授
水素エネルギー協会 会長
[センター講演]
1. 伊藤 省吾
副センター長
クリーンエネルギー社会実装研究グループ グループ長
工学研究科 材料・放射光工学専攻 教授
2. 福室 直樹
高圧水素材料研究グループ
工学研究科 化学工学専攻 准教授
3. 中西 康次
放射光反応解析研究グループ
高度産業科学技術研究所 准教授
[ひょうご水素利活用サロン]
1. 豊田 紀章
ひょうご水素利活用サロン サロン長
産学連携・研究推進機構 副機構長
工学研究科 電子情報工学専攻 教授
2. 竹内 章
対外発信マネジメントグループ グループ長
金属新素材研究センター センター長
産学連携・研究推進機構 教授
*********************************
以上です。皆様の参加をお待ちしています。
ご不明な点がありましたら、お気軽に事務局担当(東間)までお問い合わせくださ
い。
<問い合わせ先>
産学連携・研究推進機構:sangaku@hq.u-hyogo.ac.jp
担当:東間(とうま)