兵庫県立大学自然・環境科学研究所は、1992年に開設して30年となりました。博物館をはじめ、コウノトリの野生復帰や緑地の創出、野生動物管理など、兵庫県の基幹プロジェクトを担う行政機関における研究員・教員を兼務して、実務と研究を結びつけた取り組みをおこなってきました。このスタイルは、開設当初から「大学による地域貢献の新しいモデル」として注目されており、現在も全国的にユニークな取り組みとして知られています。30年目を迎えて、これまでの成果を報告すると同時に、これからの展望について議論したいと思います。
https://www.u-hyogo.ac.jp/topics/event/04/20230223/index.html
写真や画像をクリックすると拡大します!
2023年01月27日
令和4年度 特別研究プロジェクト推進事業 中間報告会開催について
1月12日(木)午後、大学本部2階大会議室で、「令和4年度特別研究プロジェクト推進事業中間報告会」が開催されました。
「特別研究プロジェクト推進事業(旧 次世代研究プロジェクト推進事業)」は、昨年4月本学の特色や強みを活かし、大学として求められている研究活動を活性化するため、人文、社会、自然科学分野も含め、基礎的研究から応用研究まで幅広く公募しました。令和4年度の公募対象は、1.重点プロジェクト研究、2.GX・カーボンニュートラル関連研究、3.SDGs関連研究で、応募24件があり、選考委員会(学長・副学長・副理事長等)による選考の結果、12件(総額30百万円)が採択されました。
https://u-hyogo-webmag.com/archives/article/20230112special_research_project
「特別研究プロジェクト推進事業(旧 次世代研究プロジェクト推進事業)」は、昨年4月本学の特色や強みを活かし、大学として求められている研究活動を活性化するため、人文、社会、自然科学分野も含め、基礎的研究から応用研究まで幅広く公募しました。令和4年度の公募対象は、1.重点プロジェクト研究、2.GX・カーボンニュートラル関連研究、3.SDGs関連研究で、応募24件があり、選考委員会(学長・副学長・副理事長等)による選考の結果、12件(総額30百万円)が採択されました。
https://u-hyogo-webmag.com/archives/article/20230112special_research_project
兵庫県立大学金属新素材研究センターからのセミナー開催のご案内
金属新素材研究センター(兵庫県立大学/兵庫県立工業技術センター)が事務局になって活動しております「ひょうごメタルベルトコンソーシアム」が主体となり、下記のセミナーをオンラインで開催します。
本セミナーは、どなたでも参加いただけます。県外からの参加も歓迎します。
ただし、事前登録を必要とします。参加を希望される方は、以下のZoom Webinar登録URLから、必ず登録をお願いします。参加費は無料です。お気軽に参加登録をお願いします。
プログラムの詳細は、チラシを参照くださいませ。
<Zoom Webinar 参加申込・登録URL>
https://zoom.us/webinar/register/WN_lSmZnw5qQnCt4XiWs0rcsg
※必須記入項目:氏名、メールアドレス、所属、住所(市区町村)
<参加申込・登録の締切>
2023年2月8日(水)
***********************************
技術セミナー2022-2:ひょうごメタルベルトコンソーシアム
『粉体材料・積層造形・粉末評価の最新技術』
開催日時:2023年2月10日(金)13:30〜16:00
WEBオンライン(Zoom Webinar)
<チラシ>
https://uh-sangaku.jp/wp-content/uploads/2023/01/consotium20230210.pdf
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[講演1]
楠井 潤 氏
東洋アルミニウム株式会社パウダー・ペースト事業本部
[講演2]
平村 行慶 氏
スペクトリス株式会社 マルバーン・パナリティカル事業部
[講演3] <日本語講演>
トーマス・パン様
マークフォージド・ジャパン株式会社
***********************************
※講演資料は事前に登録アドレスに配信します
以上です。皆様の参加をお待ちしています。
ご不明な点がありましたら、お気軽に事務局担当(東間)までお問い合わせくださ
い。
<問い合わせ先>
金属新素材研究センター:kinzoku@eng.u-hyogo.ac.jp
担当:東間(とうま)
本セミナーは、どなたでも参加いただけます。県外からの参加も歓迎します。
ただし、事前登録を必要とします。参加を希望される方は、以下のZoom Webinar登録URLから、必ず登録をお願いします。参加費は無料です。お気軽に参加登録をお願いします。
プログラムの詳細は、チラシを参照くださいませ。
<Zoom Webinar 参加申込・登録URL>
https://zoom.us/webinar/register/WN_lSmZnw5qQnCt4XiWs0rcsg
※必須記入項目:氏名、メールアドレス、所属、住所(市区町村)
<参加申込・登録の締切>
2023年2月8日(水)
***********************************
技術セミナー2022-2:ひょうごメタルベルトコンソーシアム
『粉体材料・積層造形・粉末評価の最新技術』
開催日時:2023年2月10日(金)13:30〜16:00
WEBオンライン(Zoom Webinar)
<チラシ>
https://uh-sangaku.jp/wp-content/uploads/2023/01/consotium20230210.pdf
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[講演1]
楠井 潤 氏
東洋アルミニウム株式会社パウダー・ペースト事業本部
[講演2]
平村 行慶 氏
スペクトリス株式会社 マルバーン・パナリティカル事業部
[講演3] <日本語講演>
トーマス・パン様
マークフォージド・ジャパン株式会社
***********************************
※講演資料は事前に登録アドレスに配信します
以上です。皆様の参加をお待ちしています。
ご不明な点がありましたら、お気軽に事務局担当(東間)までお問い合わせくださ
い。
<問い合わせ先>
金属新素材研究センター:kinzoku@eng.u-hyogo.ac.jp
担当:東間(とうま)
2023年01月18日
材料・放射光工学専攻博士前期課程1回生の成定慧さんが日本鋳造工学会関西支部・令和4年度秋季支部講演大会にて優秀発表賞を受賞
材料・放射光工学専攻博士前期課程1回生の成定慧さんが日本鋳造工学会関西支部・令和4年度秋季支部講演大会にて優秀発表賞を受賞しました(成定慧, 永瀬丈嗣, 竹内章,柳谷彰彦, 山口篤,山ア徹, 今木辰彦, "溶浸法を用いた Ti-Mg 合金バルク材の開発")。
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20230116001.html
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20230116001.html
2023年01月13日
AI技術の基礎と応用演習が学べる 「ものづくり力向上セミナー」を姫路じばさんびるで開催
中小企業におけるものづくり力の向上を図るために、生産データやデジタル技術を駆使してものづくりに関わる全ての業務に変革をもたらすこと(DX)が求められています。このDXを推進するために大きな役割を果たすのがAIです。
本セミナーでは技術者のためのDX入門、プログラミング言語「Python」によるデータ分析の基礎、AI機械学習入門を学んだ後に演習を行い、DXを推進するためのAI活用技術を身に着けていただくものです。
また、セミナーは、姫路地域産学官連携事業であるとともに、連携中枢都市関連事業としても位置付けられており、無料で受講いただけるものです。ぜひ、この機会にお申し込みください。
https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/2022/20230302/index.html
本セミナーでは技術者のためのDX入門、プログラミング言語「Python」によるデータ分析の基礎、AI機械学習入門を学んだ後に演習を行い、DXを推進するためのAI活用技術を身に着けていただくものです。
また、セミナーは、姫路地域産学官連携事業であるとともに、連携中枢都市関連事業としても位置付けられており、無料で受講いただけるものです。ぜひ、この機会にお申し込みください。
https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/2022/20230302/index.html

♪ ストリングオーケストラ部 WINTER CONCERT 開催しました ♪
2023年1月7日イーグレ姫路にてWINTERCONCERTを開催させていただきました。多くの方々にご来場していただくことができ、とても恵まれた環境で演奏することができました。お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
コンサートの入りは正直みんな固くぎこちない演奏だったように感じますが、徐々に緊張がとけ最後の天国と地獄という曲では今までに味わったことのない高揚感と満足感を味わうことができました。
さて、このWINTERCONCERTをもって現役3回生から2回生へ代替わりとなります。後輩たちはとても才能豊かで真面目な部員が揃っております。観客の皆様を満足させることができる演奏団を目指して活動していきますので、今後ともご支援賜りますようよろしくお願いいたします。

写真撮影のため、マスクは一時的に外しております。
(演奏中等はマスク着用しました)
コンサートの入りは正直みんな固くぎこちない演奏だったように感じますが、徐々に緊張がとけ最後の天国と地獄という曲では今までに味わったことのない高揚感と満足感を味わうことができました。
さて、このWINTERCONCERTをもって現役3回生から2回生へ代替わりとなります。後輩たちはとても才能豊かで真面目な部員が揃っております。観客の皆様を満足させることができる演奏団を目指して活動していきますので、今後ともご支援賜りますようよろしくお願いいたします。
ストリングオーケストラ部 広報担当 遠山

写真撮影のため、マスクは一時的に外しております。
(演奏中等はマスク着用しました)
2023年01月11日
機械工学専攻修士1年生の井上晴太さんが、2022年度日本機械学会バイオエンジニアリング部門 第33回 バイオフロンティア講演会において、若手優秀講演表彰を受賞しました。
機械工学専攻修士1年生の井上晴太さんが、2022年12月17,18日に神戸大学にて開催された、第33回バイオフロンティア講演会において、若手優秀講演表彰を受賞しました。発表タイトルは、「人工股関節全置換術中に使用可能な補助手術機器の開発」です。
https://www.jsme.or.jp/conference/biofrconf22/
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20230106001.html
https://www.jsme.or.jp/conference/biofrconf22/
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20230106001.html