写真や画像をクリックすると拡大します!

2022年12月28日

第11回 キャリア支援懇話会アンケート回答結果

第11回キャリア支援懇話会を11月26日(土)に開催しました。参加学生からのアンケート回答結果です。(参加学生17名)
スクリーンショット (32).pngスクリーンショット (33).png
スクリーンショット (36).pngスクリーンショット (37).png
スクリーンショット (38).pngスクリーンショット (39).png
スクリーンショット (40).pngスクリーンショット (41).png
スクリーンショット (42).pngスクリーンショット (43).png
スクリーンショット (44).png
スクリーンショット (45).png

学位記授与式・入学宣誓式での学歌歌唱者募集!

令和5年3月、4月に行われる学位記授与式、入学宣誓式において、学歌を独唱または斉唱、合唱する演奏者を募集します!
神戸国際会館の晴れ舞台で学歌を歌ってみませんか?
皆さんのご応募をお待ちしています。(詳細は下記URLをご参照ください)
 https://www.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/ceremoney_song2023/index.html

学歌歌唱者募集 スクリーンショット (47).png

機械工学専攻の佐藤孝雄教授と川口夏樹助教がICAMechS2022 Best Paper Awardを受賞

機械工学専攻の佐藤孝雄教授と川口夏樹助教が、2022年12月19日にInternational Conference on Advanced Mechatronic SystemsよりBest Paper Awardを受賞しました。時間的冗長性を利用する画期的なデータ駆動制御法が認められ受賞に至りました。
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20221226001.html

電子情報工学専攻 博士課程前期1回生の室井大和さんが,バイオメディカル・ファジィ・システム学会第35回年次大会にて学生奨励賞を受賞

電子情報工学専攻博士課程前期1回生の室井大和さんが,令和4年12月17日から18日にアクリエひめじにて開催されたバイオメディカル・ファジィ・システム学会第35回年次大会において,学生奨励賞が授与されました.この会議は,ファジィなどの人工知能技術を医療・健康に応用する研究発表が 主題です.受賞した講演題目は「柔軟センサと IoT を用いた自己抜去防止システムの検討」で,患者自らが点滴などの挿管チューブを抜去する事故を検知するIoTセンサ及び検出システムを提案するもので,評価対象となる26件より,予稿に対する3名の書類審査,審査委員2名による発表審査を経て,本発表が選ばれました.本研究は先端医療工学研究所藤田教授・副研究所長との共同研究の成果です.
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20221217001.html

2022年12月21日

兵庫県マテリアルズ・インフォマティクス講演会(第9回) 「放射光を活用したマテリアルズ・インフォマティクス」

兵庫県では、SPring-8をはじめとする県内科学技術基盤の活用や県内企業等の新技術・製品開発の促進のため、放射光を活用したマテリアルズ・インフォマティクスの取組を推進しています。
この一環で、マテリアルズ・インフォマティクスの基盤技術や適用事例に関する講演会の開催を通じた人材育成に取り組んでいます。
今回は、放射光実験の計画から解析までを⽀援するデータ基盤構想、およびSPring-8やSACRAを活用したマテリアルズ・インフォマティクスに関する最新の研究事例をご紹介頂きます。
 https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/2022/20220201/20220201.pdf

2022年12月16日

ものづくり向上セミナー2023「社会システム改革のカギとなるGX&DX」

 (一財)近畿高エネルギー加工技術研究所ものづくり支援センターと兵庫県立大学は、共催で「ものづくり向上セミナー」を開催します。
 今回は、デジタル技術、データ活用による革新的なイノベーションをもたらすものとして注目されているGX(グリーントランスフォーメーション)および DX(デジタルトランスフォーメーション)について講演していただきます。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
 https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/index.html

「業界・企業研究会2022 in アクリエひめじ(兵庫県立大学主催)」の開催について

2023年1月7日(土曜日)、対面による「業界・企業研究会2022」をアクリエひめじにて開催します。兵庫県立大学の学生のために、様々な業界・業種の企業に参加いただきます!

対面開催のイベントですので、じっくりと人事採用担当者から話を聞いたり、質問することのできる貴重な機会です。

この機会を活用し、業界・企業・職業研究を深めることで視野を広げ、今後の就職活動および将来のキャリア形成に繋げましょう。
本イベントは全学年を対象としています。

皆さんの積極的な参加をお待ちしています。
(詳細は下記URLまで)
https://www.u-hyogo.ac.jp/career/job/Joint_company_briefing/campus_target.html

業界・企業研究会 スクリーンショット (28).png業界・企業研究会 スクリーンショット (30).png

2022年12月14日

第84回関西学生対校駅伝競走大会 結果報告 〜陸上競技部〜

日頃より応援してくださるOBの皆様に心より感謝申し上げます。

陸上競技部は11月19日に開催された第84回関西学生対校駅伝競走大会に出場しました。
本年度はタイムの関係上、昨年度で競技を引退した選手の力を借りて出場する形になりましたが、無事大会に出場することができました。
しかし、記録は4時間53分29秒で22位と皆様の期待に応えられるような結果とはなりませんでした。
今年は1年生が半分出場しており、この悔しさを糧に来年は経験の詰んだ1年生達が飛躍すると期待しています。来年こそ好成績を残せるように頑張りますのでご声援のほどよろしくお願いいたします。

陸上部OB会担当 原 麻嘉

陸上競技部1 IMG_7389.jpeg

陸上競技部2 IMG_7386.jpeg


陸上競技部5 IMG_7385.jpeg

陸上競技部4 IMG_7384.jpeg


陸上競技部3 IMG_7382.jpeg

♪ ストリングオーケストラ部  WINTER CONCERT へのご案内 ♪

この度当団は2023年1月7日にイーグレ姫路あいめっせホールにて「WINTER CONCERT」を開催する運びとなりました。今回も姫路工業倶楽部のみなさまにご観覧していただきたいと思います。
【指揮】鈴木博詞
【開場・開演】開場13:30 ・開演14:00
【場所】イーグレ姫路あいめっせホール
【曲目】
    パイレーツオブカリビアン
    オペラ座の怪人
    カプリオール組曲
    他
【入場料】無料

ストリングオーケストラ部 広報担当 遠山


ストリングオーケストラ部 Winter Concert 230107 image1.jpeg

材料・放射光工学専攻、修士1回生の藤本隆誠さんが日本材料学会第17回シンポジウムにて優秀発表支部長賞を受賞

材料・放射光工学専攻、修士1回生の藤本隆誠さんが日本材料学会第17回シンポジウムにて優秀発表支部長賞を受賞しました。 受賞した研究発表のタイトルは「X線回折法を用いたAZ31Bマグネシウム圧延材における引張変形中の変形モード変化その場測定」です。
 https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20221208001.html

機械・材料工学コース程学部4回生の白木章伍さんがテクノ愛2022 健闘賞を受賞

機械・材料工学コース程学部4回生の白木章伍さんがテクノ愛2022 健闘賞を受賞しました。 テクノ愛は身近な生活に役立つ技術から最先端技術まで、技術に関する新しいアイデアを幅広く募集するアイデアコンテストであり、独創性、成熟度、実用性に優れたアイデアに対して賞が授与されます。今回受賞したアイデアは「無重量環境対応金属3Dプリンター新造形方式MAM」です。
 https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20221208002.html

電子情報工学専攻の森本佳太助教が2022 IEEE Sapporo Young Professionals Best Paper Awardを受賞

電子情報工学専攻の森本佳太助教が、2022年11月26日にIEEE Sapporo Young ProfessionalsよりBest Paper Awardを受賞しました。本賞は、2021年にJournal of Lightwave Technologyにおいて掲載された論文題目「Novel Scattering Operator for Arbitrary Finite Element Models in Optical Waveguides」に対して授与されたものです。この論文では、光導波路の電磁界シミュレーションにおける効率的な数値解析手法を提案しています。
 https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20221126001.html

2022年12月02日

兵庫県立大学政策科学研究所主催 2022年度第2回シンポジウム「脱炭素社会の『未来』を拓く『アンモニア』の可能性」を開催しました

11月22日(火)、兵庫県民会館で、兵庫県立大学政策科学研究所主催、関西学院大学産業研究所及び兵庫県立大学水素エネルギー共同研究センター共催の2022年度第2回シンポジウム「脱炭素社会の『未来』を拓く『アンモニア』の可能性」が開催され、会場とオンラインあわせて約150名の方が参加されました。

https://u-hyogo-webmag.com/archives/article/20221122ips-shympo