写真や画像をクリックすると拡大します!

2022年11月30日

第11回 キャリア支援懇話会開催

【令和4年11月26日】第11回キャリア支援懇話会開催
第11回キャリア支援懇話会を11月26日(土)10:00〜12:00に開催しました。
昨年度に引き続きWeb開催とし、嘗て対面実施しておりました時のOBによる講演と懇親会は中止して、ブレイクアウトセッションを活用したグループディスカッションをメインに開催いたしました。
キャリア支援懇話会は、「あなたの『学び』を応援します!」と題して、学びの目標・動機付け、並びにコミュニケーション力育成のための、学生・卒業生・教員参加による特別セミナーです。
今回は、学生17名(1年生:9名、2年生:3名、3年生:2名、4年生:1名、院生1年:2名)、OB・先生21名の参加を得て、第1部のテーマ別と第2部の企業別にそれぞれ5つの部屋に分かれてフリートークの形で行いました。
最初に大西理事長からのご挨拶と主旨説明、松尾キャリアセンター長からのお話の後、それぞれのグループに分かれてスタートしました。

●第1部 テーマ別グループディスカッション・フリートーク(約60分)
(1)学生時代に力を入れたこと (2)部活について (3)就職してからの仕事と自分で改善したこと (4)海外勤務 (5)就職時の面接について (6)経営者として学生に望むこと (7)起業について (8)研究室やコース選択について学生・OB共、指定された小部屋にて実施。

●第2部 企業別フリートーク(約30分)
今回、企業別の小部屋を設定し、話を聞いてみたい先輩の小部屋に学生が聞きに行くという形式で実施しました。学生はフリーで小部屋の移動可能。
参加企業(順不同):川崎重工、関西電力、オプテージ、デンソーテン、山陽特殊製鋼、神戸工業試験場、住友ゴム、ノーリツ、コマツ等

キャリア支援懇話会2022年11月スクリーンショット (24).png

キャリア支援懇話会2022年11月スクリーンショット (23).png

キャリア支援懇話会2022年11月スクリーンショット (20).png

昨年と同様、グーグルフォームでの参加者募集とアンケートの記載要求等をいたしました。

参加された学生で アンケートの回答が未だの方、早い目に回答をお願いいたします。

最後に、参加して頂きましたOBの皆様や教員の方々、学生諸君! ありがとうございました。
(姫路工業俱楽部 事務局)

岡山県内の高等学校2年生による大学訪問がありました

11月9日(水)、岡山県立玉島高等学校(岡山県倉敷市)の2年生40名が姫路工学キャンパスと播磨理学キャンパスを訪れました。
本学では、国際商経学部・社会情報科学部・工学部・理学部・環境人間学部・看護学部の6学部において、高校生等を対象に大学訪問の受入れを行っています。

 https://u-hyogo-webmag.com/archives/article/20221109_daigakuhoumon

兵庫県立大学公開講座 in 姫路 〜但馬の豊かな自然と人々の暮らし〜

兵庫県立大学公開講座を以下の日程で開催します . 今回は最新の研究成果を交えながら,山陰海岸やジオパーク,火山,地域の石材の魅力をご紹介します.科学の目で地域の魅力に迫る冒険に,一緒に出かけてみませんか

 https://www.u-hyogo.ac.jp/cooperation/lifelong/pdf/20221204tajima.pdf

第18回姫山会

姫山会は山岳部のOB会として平成15年(2000年)に発足しました。今回18回目の会合を11月16日・17日の日程で滋賀県彦根市“かんぽの宿彦根”に1泊して開催しました。コロナ禍で3年ぶりの再会となり,会員の付き添い(奥様)2名を含めて12名が参加しました。全員が80才を超す後期高齢者ですが,会食では,今も元気に登山を楽しむ人,体力維持に日々5000歩目標のウオーキングをやっている人,若い先生に反発しながら水泳教室で体調維持に努めている人,学生時代に岩登りで大怪我をしたという経験談,一方で腰痛で苦労している人には医師の会員から“畳の上で横になって体を伸ばすのが良い”との助言があったりと,多種多様の話題で盛り上がりました。
会食後は,会合に参加できなかった先輩とオンライン(ZOOM)で久しぶりの話し合いもあり,遅くまで愉快な時間を過ごしました。
 翌日は,恒例にしたがって,近郊の山(今回は繖(きぬがさ)山(432m))を目指す登山組と彦根城の観光組に別れ,来年の元気な再会を約束してホテルを出ました。
(38C 山口豊 記)

第18回姫山会 2022年11月.jpg

姫工大46E同窓会

日 時:2022.11.19(土)17:00〜
場 所:中央電気倶楽部

当日は旅行、ゴルフによる欠席の方がおられました。また、最近のコロナ禍においてご欠席の方も多数おられ、3年ぶりの対面での同窓会でしたが、参加者6名の、さみしい同窓会となりました。
 近況報告として、ご夫婦で社交ダンス競技会に参加している人、ボクシングジムに通っているという人、今年、初孫が生まれた人、孫が8人居るという人など、楽しい話を聞かせていただきました。
人数が少ないこともあって、下宿時代の裏話などにも花が咲き、あっという間に時間が過ぎるほどでした。
 来年は、コロナを気にせずに同窓会を行いたいものです。
冨山 勝幸 記

E46OB会 2022年11月IMG_20221119_200132-2.jpg

機械工学専攻の川口夏樹助教が電気学会優秀論文発表賞を受賞

機械工学専攻の川口夏樹助教が、2022年9月1日に電気学会より優秀論文発表賞を受賞しました。2021年に電気学会制御研究会において発表された講演題目「多入力冗長1次系を対象とした零空間補償制御系設計」に対して授与されたものです。この発表では、冗長駆動系を対象とした効率的な制御手法を提案しています。
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20221123001.html

2022年11月18日

ビッグデータ、IoT時代のためのAI入門講座 A

情報化技術のめざましい進歩は、社会のあらゆる領域に多大な影響を与えています。とりわけ、ビッグデータはIoTの発達で容易に収集できるようになり、AIの発達によって分析・活用されつつあります。
こうした技術とはどのようなものかをひもとく講義を午前に行い、午後にはAI活用で多用されるプログラミング言語Pythonによるプログラミングに取り組みます。
この講座を通して、AIの基礎を知り、来たるべき時代を乗り越える力を身につけませんか?
※本講座は昨年度実施した講座と同様の内容になります。
 https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/2022/2023012122/index.html

令和4年度ウェルカムトゥ姫路工学キャンパス開催

令和4年11月5日(土)に令和4年度ウェルカムトゥ姫路工学キャンパスを開催しました。116名(1回生73名の保護者)の参加がありました。昨年はコロナ禍の影響でWeb開催としておりましたが、今年は何とか対面で開催することができました。

ウェルカムトゥ姫路工学キャンパス実績 スクリーンショット (15).png

企業経営とサイバーセキュリティ セミナー(2022年11月30日)開催のご案内

兵庫県立大学情報科学研究科及び一般財団法人ひょうご情報教育機構では、2022年11月30日(水曜日)にサイバーセキュリティセミナーを開催します。

昨今、サイバー攻撃は、高度化、複雑化しています。コロナ禍に伴うリモートワークなど働き方の変革やDXの進展が新たなサイバー脅威を生み出しています。また、ランサムウェア被害により事業が停止する事態も発生しており、サイバーセキュリティ対策は、経営層がトップダウンで実施する経営課題となっています。本セミナーでは、経営層が、何を考え、どのような対策すべきかを判断する上で、知っておくべきサイバー攻撃の最新動向と対策について学びます。
ご関心のある方は、ぜひご参加ください。
https://www.u-hyogo.ac.jp/topics/event/04/20221130/index.html

応用化学専攻博士前期課程2年生の田中利幸さんが第58回X線分析討論会において学生奨励賞を受賞

応用化学専攻博士前期課程2年生の田中利幸さんが2022年11月10日〜11日にイーグレひめじで行われた第58回X線分析討論会において学生奨励賞を受賞しました。受賞した講演題目は「直鎖アルカンのCK端XANES測定とDFT計算による解析」です。炭素材料の放射光軟X線吸収分析に向けて,理論計算で長鎖脂肪族炭素の軟X線吸収スペクトルを解析し,分子の結晶構造と配向がスペクトル形状に影響することを明らかにしました。
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20221111001.html

2022年11月16日

38Cの会の報告 

2022年11月10日(木)13時30分〜
がんこ阪急東通り店
参加者 13名(秋田政弘、浅野強、東冨三郎、太田宏治、岡本怜、加藤誠一、 高橋謙哉、難波義郎、藤井信吾、藤井敏男、松井浩、山口豊、吉田政興

久しぶりに大勢の仲間が集い、38Cの同窓会を開催しました。
関東から高橋さん、藤井(敏)さん、四国から浅野さんが参加してくれました。
サポート役に娘さんが同行の人、万全でない体調をおして参加の人、杖を手に参加の人等それぞれ満面の笑顔で集まりました。
来年も会うことを約して散会しました。

参加者のコメントを俳句にしてみました。
*苦難越へ仏の顔に小春の日
*病癒へ仙人掌(サボテン)百花宣言す
*気遣はれ嬉しき一枚暑気あたり
*伝へたきことの多くて秋暮るる
*神の留守座禅神妙山男

(𠮷田政興 記)

2022年11月 38Cクラス会.jpg

【30年ぶりの邂逅(かいこう)---小松製作所(通称コマツ)大阪でのミニ同窓会開催】

令和4年11月3日、祝日でしたが小松製作所(通称コマツ)の大阪地区ミニミニ同窓会をしました。 
同じ社内でも事業所が違えば会わず面識もなくそのまま定年/退職と言う場合も当然ある訳です。そんな中、30年前書写で期せずして邂逅/縁あった田中寿昌氏(E4神奈川県平塚)が年休とって来阪。再開を祝しての会となりました。
社内でも大阪の同窓と氏は面識が無いので面通しも兼ねて 急遽在阪の面々にも声かけてのミニ企業内同窓会へと格上げ。

コロナ前‘18年の会では定年退職されたOB各位にもお声かけして開催したのですが、http://blog.himejikgclub.org/article/184133670.html 

今回はコロナ禍もくすぶっている上に、事業所通達では会社組織単位でのものは基本的に自粛なので退職OBの方々には声かけ自粛。 
大阪の事業所は出勤日でしたが、やはり世間は文化の日でもあるので年休も多々、その他突発業務で不参加となった面々も。 
結局田中氏と 快く集って呉れた佐藤隆昭氏(Z3大阪府枚方市)に 入社40年この11月満了となる大野(55M、57機械修士)の3人での宴となりました。

田中氏と大野は約30年ぶりでしたが、佐藤氏と田中氏は入社年こそ近しいもののまさに初対面。 そんな会でしたがそこは工大の同窓同士 あっと言う間に年代や地域を超えて打ち解けての話百出。学生時代や就職前後や入社当時の話もそこそこに、それぞれの配属直後の絶壁挫折話に その後のジョブ歴武勇談、
留学決断の消息話とかUSA最先端特命駐在話から 果てはテスラEV車世界戦略にイ−ロンマスクの豪快談にまでと酔うほどに話題は学生さながらに気宇壮大に膨らむ。
各々現役まっ盛りの元気な仕事話 山盛り。 飲み放題、食べ放題のオーダももどかしくその時間ももったいない位。 それぞれの“よもやま話”が止まらない。  

大野 実は話が盛り上がらない時のために “工大がらみのネタ(HITのへぇ〜・・・。)” http://www.himejikgclub.org/HITosaka20170808C.pdf を印刷したり、
“ふるさと納税”のパンフレットを準備したり https://www.u-hyogo.ac.jp/outline/about/kendaikikin/kojin/donate_furusato.html、 

果ては今は歌われなくなった当時の社歌 https://www.youtube.com/watch?v=1WDPi7Q2dNA に それの歌詞印刷まで準備して臨んだのですが そんな心配は全く無用でした。 
大きな各地に散在する組織に在って普段は遠くに灯台を見る様な感じの同窓ですが、今回はそれこそ灯台達が集まってバチバチ光り同士がぶつかり合う様な活気横溢な企業内同窓ミニ宴となりました。 

オ−ナ奥さんの『飲み・食べ放題の お時間いっぱいです』との申し訳なさそうな言葉が、あたかもリングもののタオルか、ラグビ−ならばノーサイドホィッスルの様に響き、まだまだ元気いっぱいの余韻の中 お互いの健闘/健康を祝してお開きになった次第です。 

以上ご報告まで。                 大野 55M(s57年 機械院修士)


20221103 コマツ大阪事業所ミニ臨時同窓会 KIMG0429-1.JPG

20221103 ミニ同窓会 KIMG0430-2.JPG

2022年11月09日

2022年度 第11回 キャリア支援懇話会のご案内

学びの目標・動機付け、並びにコミュニケーション力育成のための、学生・卒業生・教員参加によるキャリア支援懇話会(特別セミナー)です。
企業OBの方々とのグループディスカッションやフリートーク等を通じて新しい発見をしてみませんか?
参加登録期限を「11月24日まで」としておりますが、準備の関係もありますので早い目の登録手続きをお願いいたします。
多くの方の参加をお待ちしています。(姫路工業俱楽部 事務局)
 第11回キャリア支援懇話会チラシ01.pdf

AI入門セミナー『実例から学ぶ AI導入のポイント!!』

ビジネスにおけるAI活用の実例を紹介します。これからAI導入・活用を検討する企業の皆様において “一歩踏み出す”きっかけとなれば幸いです。
 https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/2022/2022122/index.html

【直接応募】国立台湾大学 2023 NTU Plus Academy Online Semiconductor Program参加者募集

国立台湾大学の短期プログラム、Online Semiconductor Programの参加者を募集しています。

本学の学術協定校である国立台湾大学主催の短期研修プログラム「2023 NTU Plus Academy Online Semiconductor Program」がオンラインで開催されます。

このコースは、英語で受講することができます。また、修了した学生には国立台湾大学での1単位が与えられます。

詳しい内容については、下記を参照ください。

 https://www.u-hyogo.ac.jp/international/abroad/information/program/AIprogram/index.html

GO GLOBAL!秋の留学フェアを開催しています

国際交流機構では、11月7日(月曜日)から11月17日(木曜日)まで、5つのキャンパスで「秋の留学フェア」を開催します。
秋の留学フェアでは、来年の春休み(2023年2月〜3月)に開催予定の3つの語学研修や、12月に予定している交換留学生の募集について説明します。
https://www.u-hyogo.ac.jp/international/newsletter/04/no09/index.html

 秋の留学フェア2022autumn.pdf

丹後大学駅伝出場の陸上競技部に支援金を手渡し

姫路工業倶楽部から支援金を陸上競技部の原さん(工学部2年生)にお渡ししました。
陸上競技部は 2022 年 11 月 19 日(土)に行われる「第 84 回関西学生対校駅伝 競走大会」に、10 年連続で出場することになりました。

DSC04169 (2).JPG

丹後駅伝ポスター2022年11月FgEdJgeVQAI8upe.jpg

練習の成果を遺憾なく発揮し、昨年以上の結果を期待しております!(姫路工業俱楽部事務局)

2022年11月04日

工学部の学生が、令和4年度文部科学省マテリアル先端リサーチインフラ学生研修プログラムを受講しました

本学の工学部3年生の押谷花衣さんが、令和4年度文部科学省マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM)学生研修プログラムに採択され、8月23日〜25日の3日間にわたって国立研究開発法人物質・材料研究機構(茨城県つくば市)で行われた「細胞実験・イメージング基礎講習」を受講し、9月16日に開催された成果発表会に参加しました。
 https://u-hyogo-webmag.com/archives/article/20220916gakusei_program

2022年11月02日

兵庫県立大学金属新素材研究センターからのセミナー開催のご案内

金属新素材研究センター(兵庫県立大学/兵庫県立工業技術センター)が事務局になって活動しております「ひょうごメタルベルトコンソーシアム」が主体となり、下記のセミナーをオンラインで開催します。
本セミナーは、どなたでも参加いただけます。県外からの参加も歓迎します。

ただし、事前登録を必要とします。参加を希望される方は、以下のZoom Webinar登録URLから、必ず登録をお願いします。参加費は無料です。お気軽に参加登録をお願いします。

<Zoom Webinar 参加申込・登録URL>
https://zoom.us/webinar/register/WN_QTIJRE_kQvyZn5Jb3UDcyQ

※必須記入項目:氏名、メールアドレス、所属、住所(市区町村)

<参加申込・登録の締切>
 2022年12月9日(金)

***********************************

経営セミナー2022-2:ひょうごメタルベルトコンソーシアム
  キーワードは「身の丈」
   開催日時:2022年12月15日(木)14:00〜16:00
WEBオンライン開催
<チラシ>
https://uh-sangaku.jp/wp-content/uploads/2022/10/keieisemina2022-2_20221215.pdf

***********************************

ひょうごメタルベルトコンソーシアムは、金属産業に関わる様々の分野の会員から構成されています。
今回の経営セミナーでは、「身の丈」をキーワードに、敷居高く思われるデジタルマーケティングの活用や何から始めたらよいか分からない業務のデジタル化について、やさしく紹介して頂くことにしました。DXに向けた第一歩を踏み出して頂くきっかけになればと願っています。
WEBオンラインでの開催でどこからでも参加頂けます。

<プログラム(予定)>
14:00-15:00
  『明日からはじめられる!身の丈デジタルマーケティング』
イントリックス株式会社 ShareLab編集部
プロジェクトマネージャー 森口 雅史 氏

15:00-16:00
  『現場の能力を引き出し、生産性を向上
  〜身の丈デジタル技術活用のすすめ〜』
大阪工業大学 情報科学部 データサイエンス学科 
教授 皆川 健多郎 氏

※講演資料は事前に登録アドレスに配信します

以上です。皆様の参加をお待ちしています。
ご不明な点がありましたら、お気軽に事務局担当(東間)までお問い合わせくださ
い。

<問い合わせ先>
金属新素材研究センター:kinzoku@eng.u-hyogo.ac.jp
担当:東間(とうま)


知の交流シンポジウム2022 要旨集

本学の研究成果を産業界や地域社会の皆様に広く知っていただく、“知の交流シンポジウム”(2022年9月27日開催)の要旨集です。
 https://www.u-hyogo.ac.jp/research/seeds/symposium/2022/index.html