スマートフォン専用ページを表示
姫路工業倶楽部 公式ブログ
同窓会活動・大学や地域の情報を発信しています
カテゴリ
歴史・ギャラリー>キャンパスの歴史(34)
歴史・ギャラリー>研究室情報、設備(82)
歴史・ギャラリー>姫路工業倶楽部行事(112)
歴史・ギャラリー>姫路工業倶楽部歴史(2)
大学生活>大学の行事(入学、学位記授与等)(85)
大学生活>情報(各種セミナー、企業説明会等)(183)
大学生活>学生生活等(工大祭、各種表彰、学生クラブ、同窓会活動等)(84)
OB会>支部、会の活動(105)
OB会>クラブOB会(78)
OB会>クラスOB会(180)
OB会>企業OB会(36)
OB会>会員、100字だより(47)
TOP
最近の記事
(03/15)
国際シンポジウム「ウクラ…
(03/15)
機械工学専攻博士前期課程…
(03/15)
電気物性工学専攻の星野光…
(03/10)
姫路工業倶楽部 和歌山支…
(03/08)
機械工学専攻博士前期課程…
検索ボックス
検索語句
過去ログ
2023年03月
(8)
2023年02月
(5)
2023年01月
(7)
2022年12月
(14)
2022年11月
(21)
2022年10月
(16)
2022年09月
(9)
2022年08月
(12)
2022年07月
(15)
2022年06月
(12)
2022年05月
(10)
2022年04月
(7)
2022年03月
(21)
2022年02月
(4)
2022年01月
(7)
2021年12月
(7)
2021年11月
(9)
2021年10月
(14)
2021年09月
(4)
2021年08月
(6)
リンク集
姫路工業倶楽部 公式サイト
兵庫県立大学
兵庫県立大学工学部・大学院工学研究科
RDF Site Summary
RSS 2.0
写真や画像をクリックすると拡大します!
<<
2022年07月
|
TOP
|
2022年09月
>>
2022年08月24日
♪ ストリングオーケストラ部 サマーコンサート2022 結果報告 ♪
7月27日付けブログにてご案内させて頂きましたコンサートにつきましてストリングオーケストラ部の広報ご担当の遠山様から結果報告がありましたのでお知らせいたします。(姫路工業俱楽部 事務局)
=== 以下 ストリングオーケストラ部 遠山さん記 ===
8月14日(日)、姫路文学館にてサマーコンサートを行いました。
午前中は蒸し暑く、コンサート開始直前に雨が降るなど大変な天気でしたが、満席に近いほど大勢の方々にお越しいただきました。
まだまだ技術面で足りない部分がありましたが、皆さまのあたたかなご支援により、私たちも楽しんで弾くことが出来ました。少しでも夏の雰囲気を味わって頂けていたら幸いです。本当にありがとうございました。
|
大学生活>学生生活等(工大祭、各種表彰、学生クラブ、同窓会活動等)
|
このページの先頭へ
第5回「データ駆動科学 基礎編」
計測等で取得した膨大なデータの中から真に価値あるデータを抽出し、効率的に意味ある解析結果を得るためには、データサイエンスや計算科学(インフォマティクス)の活用が必須であり、特に最近、産業と学術の様々な分野でAIとも親和性の高い「データ駆動科学」が大きな注目を集めている。
本講座は、そのデータ駆動科学を広く普及させることを目的として、開催しているものであり、11月に開講予定の「データ駆動科学 応用編」の準備講座として、応用編の理解に必要な基礎知識について、赤井教授に詳しく、解り易く解説して頂く。 (全日程参加できなくても申し込み可)
https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/index.html
|
大学生活>情報(各種セミナー、企業説明会等)
|
このページの先頭へ
兵庫県立大学名誉フェロー称号授与式を行いました
兵庫県立大学では、令和3年4月、本学に所属又は在学された方で、政治、経済、産業、芸術、文化、スポーツ等の各界において顕著な功績があった方や、本学の運営や経営に特に顕著な功績があった方等に対し、「兵庫県立大学名誉フェロー」称号を授与する制度を創設しました。
このたび、池野 忠司(いけの ただし)氏に、本学では3人目となる名誉フェローの称号を授与することとなり、8月10日に大学本部で兵庫県立大学名誉フェロー称号授与式を執り行い、池野氏にフェロー記を授与しました。
https://u-hyogo-webmag.com/archives/article/20220810fellow
|
大学生活>大学の行事(入学、学位記授与等)
|
このページの先頭へ
第5回姫路工業倶楽部和歌山支部総会(書面議決)のお知らせ
暑中お見舞い申し上げます。
令和4年9月に開催予定しておりました第5回姫路工業倶楽部和歌山支部の総会は、新型コロナウイルスの影響を懸念する状況が継続しているため、会員及びそのご家族の皆様のご健康に配慮し、書面又メールによる決議を実施することになりました。
御理解・御了承の程、宜しくお願い申し上げます。
<9月:書面による総会の開催>
・議案書を8月中に送付(監事 → 会員宛)
・議決(9月24日〆切) - 監事宛
姫路工業倶楽部和歌山支部 監事 松本明弘(C05)
|
OB会>支部、会の活動
|
このページの先頭へ
2022年08月17日
先端医療工学研究所医療工学連携セミナーを開催
先端医療工学研究所医療工学連携セミナーを開催します。是非ご参加ください。
https://ame-hyogo.org/2022/07/03/20220904_seminar/
|
大学生活>情報(各種セミナー、企業説明会等)
|
このページの先頭へ
【参加者募集】起業人材育成プログラム(大学院生・学部生・学内関係者対象)
県立大学では、昨年に引き続き、起業人材育成プログラムを開催します。
起業・スタートアップをめざす学生はもちろん、将来のために勉強しておきたいという参加者を募集します。興味のある方は、ぜひとも申し込んでください。
https://www.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/20220816/index.html
|
大学生活>情報(各種セミナー、企業説明会等)
|
このページの先頭へ
産学連携・研究推進機構年報
産学連携・研究推進機構の活動報告です。兵庫県立大学の産学連携活動と業務内容等について掲載しています。
https://www.u-hyogo.ac.jp/outline/publications/index.html#nenpou
|
大学生活>情報(各種セミナー、企業説明会等)
|
このページの先頭へ
2022年08月12日
工学ガールのためのサマーCafé開催
昨日(2022年8月11日)、兵庫県立大学ダイバーシティ推進室姫路工学分室主催で女子高校生を対象とした「工学ガールのためのサマーCafé」が開催されました。(姫路工業俱楽部共催)
まず最初に在学生、院生によるキャンパスライフ紹介の後、企業で働く卒業生の講演としてグローリー株式会社の畦浦志歩さんと安原杏実さんのお二人に会社概要や実際の仕事内容について講演して頂きました。
最後に先輩女子大学生、卒業生の方に女子高校生からいろいろな質問をして頂くフリートークの時間を設けて将来の理系女にエールを送って頂きました。
|
大学生活>大学の行事(入学、学位記授与等)
|
このページの先頭へ
2022年08月08日
兵庫県立大学「知の交流シンポジウム2022」をアクリエひめじで開催します
本学の最先端の研究成果を産業界・地域社会に向けて発表する「知の交流シンポジウム2022」を、アクリエひめじ(JR姫路駅東に徒歩約10分)で開催いたします。お気軽にご参加ください。
https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/2022/20220927/index.html
|
大学生活>情報(各種セミナー、企業説明会等)
|
このページの先頭へ
2022年08月05日
最新版のキャンパスガイド 2023
最新版のキャンパスガイドを閲覧・資料請求していただけます。
https://www.u-hyogo.ac.jp/outline/guide/index.html
|
大学生活>大学の行事(入学、学位記授与等)
|
このページの先頭へ
令和4年度文部科学省マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM)学生研修プログラムに応用化学工学科3年生押谷花衣さんが採択
応用化学工学科3年生の押谷花衣さんが、令和4年度文部科学省マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM)の学生研修プログラムに採択されました。このプログラムは、文科省が、大学院生、大学生、高専生にナノテクノロジーに関する最先端研究に接する機会を提供するもので、採択者は、最先端設備を有する国立大学や物質・材料研究機構などでナノテクノロジーに関する研修を受講することができます。このプログラムでは、37の研修プログラムが用意され、全国から約30名が採択されますが、研究室配属前の学部3年生の採択は珍しく、押谷さんは8月末に物質・材料研究機構にてSEMやレーザー共焦点顕微鏡を用いた「細胞実験・イメージング基礎講習」を受講する予定です。
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220728001.html
|
大学生活>学生生活等(工大祭、各種表彰、学生クラブ、同窓会活動等)
|
このページの先頭へ
電子情報工学専攻 博士前期2回生 堀開慎君が2021年度電子情報通信学会コミュニケーションシステム研究会奨励賞を受賞
『無線LAN屋内位置推定のParticle Filterを用いたCNNに対する座標補間の実験的検証(CS2021-58)』 で,ニューラルネットワークを用いた位置推定に関する新しい知見を明らかにしました。
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220715002.html
|
歴史・ギャラリー>研究室情報、設備
|
このページの先頭へ