兵庫県立大学では、本学の教育活動の一層の進展を図ることを目的に、学生の理解を深める工夫や適切な学習指導など、学生の学力向上に貢献した教員を表彰する「兵庫県立大学 教育活動教員表彰」を令和2年度から学長裁量経費で実施しています。
表彰する教員は、表彰前年度の学部教育を担当した本学教員のうち、学部長、研究科長から推薦があったものについて、学長、副学長からなる選考委員会で推薦書類や学生の授業評価アンケートなどの教学資料をもとに選考します。
https://www.u-hyogo.ac.jp/campuslife/hyousyou/backnumber/2022.html
写真や画像をクリックすると拡大します!
2022年07月29日
令和4年度研究活動教員表彰 表彰式を開催しました
兵庫県立大学では、本学の研究活動において、特に顕著な研究成果・研究実績を上げるなど研究力の向上等に貢献した教員を顕彰することにより、本学の研究活動の一層の進展を図ることを目的として、「兵庫県立大学研究活動教員表彰」を令和2年度から学長裁量経費で実施しています。
表彰する教員は、著名学術誌への論文掲載、大型外部資金の獲得、著名学会からの表彰等の要件に該当し、各学部長、研究科長から推薦があったものについて、学長、副学長等からなる選考会議で選考します。
https://www.u-hyogo.ac.jp/research/hyousyou/backnumber/2022.html
表彰する教員は、著名学術誌への論文掲載、大型外部資金の獲得、著名学会からの表彰等の要件に該当し、各学部長、研究科長から推薦があったものについて、学長、副学長等からなる選考会議で選考します。
https://www.u-hyogo.ac.jp/research/hyousyou/backnumber/2022.html
第4回「データ駆動科学とAIのためのPython入門講座」
ひょうごものづくり企業多角化促進・人材育成プロジェクトによるオンラインでの開催です。
詳細は、下記リンク先まで。
https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/index.html
詳細は、下記リンク先まで。
https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/index.html
2022年07月27日
「災害・危機と企業の事業継続」 減災復興政策研究科 紅谷 昇平 准教授
本学ではラジオ関西との共同企画で、教員が取り組む先進的・特徴的な活動を広くPRするために、毎月1回本学の教員が、ラジオ関西番組「水曜ききもん」にてパーソナリティと対談形式で紹介しています。
7月6日(水曜日)放送の「水曜ききもん こちら兵庫県立大学です!」に登場されたのは、減災復興政策研究科の紅谷 昇平(べにや しょうへい)准教授でした。
今回のテーマは、「災害・危機と企業の事業継続」
紅谷准教授の専門は、「都市防災、災害マネジメント」です。
https://u-hyogo-webmag.com/archives/article/20220707radikan
7月6日(水曜日)放送の「水曜ききもん こちら兵庫県立大学です!」に登場されたのは、減災復興政策研究科の紅谷 昇平(べにや しょうへい)准教授でした。
今回のテーマは、「災害・危機と企業の事業継続」
紅谷准教授の専門は、「都市防災、災害マネジメント」です。
https://u-hyogo-webmag.com/archives/article/20220707radikan
松田聡准教授(化学工学専攻)が日本接着学会学術賞を受賞/h4>
化学工学専攻の松田聡准教授が2022年6月23日にオンライン開催された日本接着学会第60回年次大会にて日本接着学会学術賞を受賞しました。受賞対象となった研究題目は「接着構造および複合材料の疲労破壊機構に関する研究」です。
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/2022072501.html
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/2022072501.html
材料・放射光工学専攻博士後期3年生の田中芹奈さんがICAA国際委員会からECR Awardを受賞
材料・放射光工学専攻博士後期3年生の田中芹奈さんが、令和4年7月15日にICAA(International Conference on Aluminum Alloys)国際委員会からAl-Mg-Si合金において形成されるクラスターに関する優れた研究結果が認められ、ECR (Early Career Researchers) Awardを受賞しました。
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220720001.html
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220720001.html
応用化学専攻博士前期課程1年生の小野寺絵麻さんが第68回 高分子研究発表会(神戸) においてエクセレントポスター賞を受賞
応用化学博士前期課程1年生の小野寺絵麻さんが,2022年7月15日(金)に開催された第68回高分子研究発表会(神戸)において、エクセレントポスター賞を受賞しました。本大会は、神戸において対面で開催されました。
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220715001.html
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220715001.html
♪ 兵庫県立大学ストリングオーケストラ部 サマーコンサート2022 ♪
この度当団は8月14日に姫路文学館三階の講堂にて「サマーコンサート2022」を開催する運びとなりました。それに伴い姫路工業倶楽部のみなさまにも是非足を運んでいただきたいと思い今回ご案内させていただきます。
[詳細]
《指揮》 鈴木博詞
《曲目》
アンダンテフェスティーボ/シベリウス
summer/久石譲
ドンキホーテ/テレマン
他
《日時》 8/14(日) 13:00〜(12:30開場) …演奏終了予定は、14:15
《場所》 @姫路文学館 講堂
《入場料》無料
ストリングオーケストラ部 広報担当(応用化学科3年) 遠山裕太
[詳細]
《指揮》 鈴木博詞
《曲目》
アンダンテフェスティーボ/シベリウス
summer/久石譲
ドンキホーテ/テレマン
他
《日時》 8/14(日) 13:00〜(12:30開場) …演奏終了予定は、14:15
《場所》 @姫路文学館 講堂
《入場料》無料
ストリングオーケストラ部 広報担当(応用化学科3年) 遠山裕太
2022年07月15日
「異分野の融合によってイノベーションを生み出す」 先端医療工学研究所開所記念フォーラム・見学会が開催されました
6月29日(水)、アクリエひめじ及び兵庫県立大学先端医療工学研究所で、本研究所主催の「開所記念フォーラム・見学会」が開催されました。
本学は、令和4年4月に、兵庫県立はりま姫路総合医療センター内に医療工学を研究開発、医産学連携を推進する先端医療工学研究所を開設しました。このたび、研究所の開所を記念して、研究所の機能や主とする3つの研究分野を紹介するフォーラムと研究所の見学会が行われ、約300名の参加がありました。
https://u-hyogo-webmag.com/archives/article/20220629_forum_ame
本学は、令和4年4月に、兵庫県立はりま姫路総合医療センター内に医療工学を研究開発、医産学連携を推進する先端医療工学研究所を開設しました。このたび、研究所の開所を記念して、研究所の機能や主とする3つの研究分野を紹介するフォーラムと研究所の見学会が行われ、約300名の参加がありました。
https://u-hyogo-webmag.com/archives/article/20220629_forum_ame
兵庫県立大学オープンキャンパス2022について
2022年度の兵庫県立大学オープンキャンパスは、学部、大学院研究科ごとに開催する予定です。
https://www.u-hyogo.ac.jp/admissions/opencampus/index.html
https://www.u-hyogo.ac.jp/admissions/opencampus/index.html
姫路工業大学ラグビー部OB会 令和4年度総会の中止報告
コロナウィルス禍中、猛暑・酷暑の熱中症対策と大変厳しい夏季です。
OB諸兄にはお元気でお過ごしのこととお慶び申し上げます。また発症された諸兄には早いご快復を祈念し、心からお見舞い申し上げます。
平素はラグビー部OB会にご理解・ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
本年は総会開催年ですがコロナウィルス禍中であり余儀なく中止致しましたので、「活動報告」「会計報告」を添付別送する形でご報告致します。
了承お願い致します。
現役もコロナウィルス禍中、部活動も制約されながらも真摯にラグビーに取り組んで参りました昨年12月5日の対兵庫教育大学戦で26−13の快勝し、今期Cリーグ昇格予(確)定です。
ご支援・ご声援方よろしくお願いいたします。
OB会 井戸泰臣会長(会長信抜粋要約、大野)
OB諸兄にはお元気でお過ごしのこととお慶び申し上げます。また発症された諸兄には早いご快復を祈念し、心からお見舞い申し上げます。
平素はラグビー部OB会にご理解・ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
本年は総会開催年ですがコロナウィルス禍中であり余儀なく中止致しましたので、「活動報告」「会計報告」を添付別送する形でご報告致します。
了承お願い致します。
現役もコロナウィルス禍中、部活動も制約されながらも真摯にラグビーに取り組んで参りました昨年12月5日の対兵庫教育大学戦で26−13の快勝し、今期Cリーグ昇格予(確)定です。
ご支援・ご声援方よろしくお願いいたします。
OB会 井戸泰臣会長(会長信抜粋要約、大野)
| OB会>クラブOB会 | このページの先頭へ
2022年07月12日
記念すべき「大阪支部だより20号」への寄稿についてのお願い
私は、令和4年度より橋本倫行(E43)前支部長の後を引き継ぎ、大阪支部支部長に就任致しました福永尊光(61F)と申します。これからも大阪支部が卒業生にとって「居心地のいい空間」となれるよう、支部運営に努めて参ります。今後とも引き続きご協力ご支援頂きますよう、どうぞ宜しくお願い致します。
さて、大阪支部では1990年の設立以降30年を超え、好評を頂いている「支部だより」も今回で記念すべき第20号を迎えることにもなるため、本年度中に発刊をすべく準備を進めております。
今回の記念号では、「大阪支部設立30年を振り返って」、「支部だより20号発刊によせて」など多くの支部会員の皆様に紙面に登場して頂き、皆様に寄稿をお願いして身近で楽しい会報にしたいと考えております。
つきましては、ご多用とは存じますが、是非皆様から一筆ご寄稿頂きたくお願い申し上げます。
詳細は、下記ファイルをご参照ください。
大阪支部だより20号寄稿依頼(HP、ブログ用)-1.docx
以上どうぞ宜しくお願いします。
姫路工業倶楽部大阪支部
支部長 福永 尊光(61F)
email;fukunaga-hiclub-osaka@nike.eonet.ne.jp
さて、大阪支部では1990年の設立以降30年を超え、好評を頂いている「支部だより」も今回で記念すべき第20号を迎えることにもなるため、本年度中に発刊をすべく準備を進めております。
今回の記念号では、「大阪支部設立30年を振り返って」、「支部だより20号発刊によせて」など多くの支部会員の皆様に紙面に登場して頂き、皆様に寄稿をお願いして身近で楽しい会報にしたいと考えております。
つきましては、ご多用とは存じますが、是非皆様から一筆ご寄稿頂きたくお願い申し上げます。
詳細は、下記ファイルをご参照ください。
大阪支部だより20号寄稿依頼(HP、ブログ用)-1.docx
以上どうぞ宜しくお願いします。
姫路工業倶楽部大阪支部
支部長 福永 尊光(61F)
email;fukunaga-hiclub-osaka@nike.eonet.ne.jp
| OB会>支部、会の活動 | このページの先頭へ
2022年07月06日
令和4年度 兵庫県立大学生涯学習公開講座アカデミック・ツーリズム・プログラム 淡路の海岸と人々の暮らし
海辺では多様な動植物が生息し、また様々な人の営みがあります。 本ツアーでは、淡路景観園芸学校と島内の神社や砂浜海岸を巡り、海辺の動植物の観察やそこで形成された文化について学びます。
■日程 令和4年9月11日(日) (小雨決行)
■参加費用 大人お一人6,500円(中学生から同額で参加可能)
https://www.u-hyogo.ac.jp/cooperation/lifelong/pdf/20220911awaji.pdf
■日程 令和4年9月11日(日) (小雨決行)
■参加費用 大人お一人6,500円(中学生から同額で参加可能)
https://www.u-hyogo.ac.jp/cooperation/lifelong/pdf/20220911awaji.pdf
2022年07月01日
兵庫県マテリアルズ・インフォマティクス講演会(第8回)『スーパーコンピューター「富岳」を使ったMI研究事例』
兵庫県では、SPring-8をはじめとする県内科学技術基盤の活用や県内企業等の新技術・製品開発の促進のため、放射光を活用したマテリアルズ・インフォマティクスの取組を推進しています。
この一環で、マテリアルズ・インフォマティクスの基盤技術や適用事例に関する講演会の開催を通じた人材育成に取り組んでいます。
今回は、富岳を使ったマテリアルズ・インフォマティクスの研究事例を3件紹介頂きます。実例を交えて分かり易く解説頂きますので、是非ご参加下さい。
https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/index.html
この一環で、マテリアルズ・インフォマティクスの基盤技術や適用事例に関する講演会の開催を通じた人材育成に取り組んでいます。
今回は、富岳を使ったマテリアルズ・インフォマティクスの研究事例を3件紹介頂きます。実例を交えて分かり易く解説頂きますので、是非ご参加下さい。
https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/index.html