写真や画像をクリックすると拡大します!

2022年06月29日

業界・企業研究会 追加日程のお知らせ

大学生協で実施している対面の業界・企業研究会について、
好評のため追加日程を設定いたしました。
今後の予定は以下の通りです。

■姫路工学キャンパス
 6月23日(火)、7月1日(金)、4日(月)、5日(火)、15日(金)、19日(火)、21日(木)、22日(金)
 7月7日(木)、8日(金)…この2回は県大のOB・OGの方が来られます
  時間:各日12:00-15:00
  場所:大学会館2F店舗前ホール

https://www.uhcoop.jp/news_2/news_detail_544.html

 7月15日(金)のホールの様子
 業界・企業研究会 DSC04141 (2).jpg

2022年06月24日

兵庫県立大学金属新素材研究センターからのセミナー開催のご案内

金属新素材研究センター(兵庫県立大学/兵庫県立工業技術センター)が事務局になって活動しております「ひょうごメタルベルトコンソーシアム」が主体となり、下記のセミナーをオンラインで開催します。
本セミナーは、どなたでも参加いただけます。県外からの参加も歓迎します。

ただし、事前登録を必要とします。参加を希望される方は、以下のZoom Webinar登録URLから、必ず登録をお願いします。参加費は無料です。お気軽に参加登録をお願いします。

<Zoom Webinar 参加申込・登録URL>
https://zoom.us/webinar/register/WN_SbrM5KbrT_uEq907takqpw

※必須記入項目:氏名、メールアドレス、所属、住所(都道府県市区町村まで)
 参加希望形態(対面参加 or WEB参加)
※対面参加:定員10名。定員を超えた場合はWEB聴講への変更をお願いします。
     対面会場:じばさんびる3階(姫路市南駅前町123)
  WEB参加:人数制限はありません。

<参加申込・登録の締切>
 2022年7月11日(月)

********************************

経営セミナー2022-1:ひょうごメタルベルトコンソーシアム

  新たなリスクを回避するための 
    兵庫県警察 特別セミナー
      『経済安全保障セミナー』
      『サイバー攻撃対策セミナー』
開催日時:2022年7月12日(火)午前10時〜11時30分
ハイブリッド開催:対面とWEBオンライン
<チラシ>
https://www.u-hyogo.ac.jp/research/center/pdf/seminar20220712.pdf

********************************

<兵庫県警察 特別セミナーの趣旨>
兵庫県警察の協力による特別企画です。警察では、産学官連携による技術情報等の流出防止対策を推進するとともに、関係機関との連携を緊密にし、流出に対する情報収集・分析及び取締まりを強化することで、先端技術を含む技術情報等の流出を効果的に防止する取組をされています。
このセミナーでは、過去の事件捜査により判明したスパイの手口からどのように企業の機密情報が盗み出されたのか分析し、その対応等についてお話頂きます。
「経済安全保障」そして「サイバーセキュリティ」が身近な課題であることを認識し、対応について常に意識する契機となることを願っています。

<プログラム(予定)>
10:00-11:00
  『経済安全保障セミナー』
兵庫県警察本部外事課長(予定)
11:00-11:30
  『サイバー攻撃対策セミナー』
兵庫県警察本部サイバー攻撃対策隊

※配布資料はありません

以上です。皆様の参加をお待ちしています。
ご不明な点がありましたら、お気軽に事務局担当(東間)までお問い合わせくださ
い。

<問い合わせ先>
金属新素材研究センター:kinzoku@eng.u-hyogo.ac.jp
担当:東間(とうま)

元姫路工業大学(第3代学長)福島政治先生の「揮毫書」に思う

画像にある「揮毫書」は、旧姫路工業大学の昭和33年機械工学科卒業生が当時機械工学科金属工学講座の主任教授(後日同大学の第3代学長に就任)をされておられた福島政治先生から伝授されたものです。その「揮毫書」の意図する主意は、現在でも勉学に励む学生たちにとっても貴重な提言内容ではないかと思われます。
昭和33年機械工学科卒業の同窓生は、毎年同窓会「探究会」と称し懇親会を設けています。この同窓会の名称の由来は添付の「揮毫書」にある“真理の探究”が基になっていて、毎年懐かしく思いながら懐古談に花を咲かせているところです。
220617 福島先生揮毫書DSC04139 (2).JPG
参考:「揮毫書」の大きさ 長さ950mm、高さ350o
                          M33 古澤常男

2022年06月22日

「サークル活動」や「イベント開催」を装った勧誘注意! −マルチ商法団体・宗教団体等の活動に注意−

最近、大学のキャンパスを中心に勧誘活動を行い、多くの大学生をメンバーとする「危険な」マルチ商法団体・宗教団体等の活動が活発化しています。
これらの団体は、最初は真の活動内容を明かさずに、音楽やスポーツ、ボランティア等の「サークル活動」や「イベント開催」を装って勧誘します。または、商品販売を持ちかけたり、SNS等で「儲かる。」「一緒にビジネスをしたい。」「就職に有利になる。」などの巧みな言葉で勧誘をします。その後、マインドコントロールによって、徐々にターゲットの学生を洗脳し、知らず知らずのうちに学生を完全に取り込んでしまいます。
そうした団体に加入してしまうと、皆さんの貴重な時間が奪われてしまうだけでなく、精神的・肉体的・経済的にも大きな負担となり、大切な学生時代が台無しになってしまいます。
このような団体に加入しないようくれぐれも注意し、不審に思った場合は、即座にきっぱりと勧誘を断る強い意志を持ってください。
 https://www.u-hyogo.ac.jp/campuslife/attention/trouble/cult.html

2022年06月17日

「『減災復興学』を活用した新たなまちづくり」

本学ではラジオ関西との共同企画で、教員が取り組む先進的・特徴的な活動を広くPRするために、毎月1回本学の教員が、ラジオ関西番組「水曜ききもん」にてパーソナリティと対談形式で紹介しています。
今回は、減災復興政策研究科 永野 康行 教授です。

 https://u-hyogo-webmag.com/archives/article/20220601radikan

2022年06月15日

令和 4 年度 兵庫県立大学 生涯学習公開講座「ものづくり産業と放射光分析の関わり」

ほぼ光の速さまで加速された電子を強い磁石で曲げると強力な X 線が出ます。放射光施設はこの X 線を取り出し、そして利用する施設です。兵庫県は、SPring-8(スプリングエイト)、SACLA(サクラ)と NewSUBARU (ニュースバル)という 3 つもの放射光施設がある唯一の県です。本講座では、放射光がどのように使われているのかを、産業界との関わりを中心に概説します。

日時 : 令和4年7月30日(土)10:30〜12:00
場所 : 兵庫県立大学姫路工学キャンパス A棟 2階 205室

 https://www.u-hyogo.ac.jp/cooperation/lifelong/pdf/20220730kougaku.pdf

2022年06月08日

先端医療工学研究所 開所記念フォーラム・見学会開催

令和4年6月29日に兵庫県立大学先端医療工学研究所の開所記念フォーラム・見学会を開催します。是非ご参加ください。
 https://www.ame.u-hyogo.ac.jp/

新型コロナウイルスに係る兵庫県立大学行動指針(BCP)等について : 6月7日更新

本学では、授業・研究活動・課外活動など、項目別の行動指針として『新型コロナウイルスに係る兵庫県立大学行動指針(BCP)』を策定し、運用しています。
兵庫県のまん延防止等重点措置が解除された3月18日以降、レベル1-a(制限小)を適用してきましたが、このたび、国において、マスク着用及び入国者の水際対策の緩和がなされ、兵庫県においても、飲食店等に関する措置の一部が緩和されました。このような動向を踏まえ、本学においても今後の教育・研究活動実施方針をレベル0.5(制限最小)に見直すこととしましたので、公表いたします。
 https://www.u-hyogo.ac.jp/topics/important/20220607/index.html

機械工学専攻博士前期課程2年生の杉原健太さんが2022年度軽金属学会講演大会において優秀ポスター発表賞を受賞

機械工学専攻博士前期課程2年生の杉原健太さんが,2022年5月に開催された2022年度軽金属学会第142回春期大会優秀ポスター発表賞を受賞しました.本賞は,春期大会におけるポスターセッションにおいて優れた発表を行い,今後の発展が期待される者に授与されるものであります.受賞した研究題目は,「ショットピーニングを用いたマグネシウム合金への耐食性金属箔の接合」です.マグネシウム合金の表面改質に関する新しい知見を明らかにした内容です.
 https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220607001.html

材料・放射光工学専攻博士前期課程1回生の成定慧さんが軽金属学会第142回春期大会 優秀ポスター発表賞を受賞

材料・放射光工学専攻博士前期課程1回生の成定慧さんが軽金属学会第142回春期大会にて優秀ポスター発表賞を受賞しました(成定慧, 永瀬丈嗣, 竹内章, 柳谷彰彦, 山ア徹, 山口篤, 今木辰彦, "国産EBM装置を用いた積層造形-溶浸法によるTi-Mg合金バルク材の創製")。
 https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220606001.html

2022年06月03日

兵庫県⽴⼤学 生涯学習公開講座 受講生募集(山羊による環境に配慮した緑地管理手法)

自然環境にやさしいだけでなく、癒しや安らぎを与えるなど、さまざまな効果が期待できる『ヤギによる緑地管理』。 近年、注目を集め、各地の緑地管理に活⽤されています。
本講座では、実際にヤギと触れ合うことにより、ヤギ飼育や除草について基礎的な知識や技術を学ぶことができます。
  https://www.u-hyogo.ac.jp/cooperation/lifelong/pdf/20220617awaji.pdf

2022年06月01日

姫路工学キャンパス施設整備 〜新2号館(機械・物質系)の建設状況〜

 姫路工学キャンパス施設整備については、兵庫県立大学 工学部のホームページで「キャンパスライフ」のページの右下にあります「姫路工学キャンパス学舎建て替え」をクリックしますと目的・方針・スケジュール等が記載されております。
 スケジュールは若干遅れておりますが、現状では新2号館(機械・物質系)の引き渡しが 2022年8月末の予定で その後 2023年3月頃までに設備の移設等 引っ越し完了の予定です。

イメージ図の新本館の呼称は「A棟」、新1号館の呼称は「B棟」です。

姫路工学キャンパス施設整備全体イメージ(鳥瞰図).png

=2022年6月1日=
足場の大部分が取れて外壁塗装がほぼ完了です。
新2号館北 220601.jpg 新2号館 北側
新2号館南 DSC04132.jpg 新2号館 南側

=2022年3月30日=
外壁塗装が進んでいます。
新2号館北20220330DSC04126.jpg 新2号館 北側

新2号館南20220330DSC04127.jpg 新2号館 南側

=2022年1月12日=
建屋の外郭がほぼ出来上がりました。
新2号館建設(2022年1月).jpg 新2号館 北側

新2号館建設 南(2022年1月).jpg 新2号館 南側

=2021年8月4日=
東側の建屋は4階まで工事が進んでおり、中央部は3階を建築中です。
DSC04008.JPG

姫路工学キャンパス西門を入り、書写紀念会館の麓を通り最初に見える西側の建屋は基礎が出来上がりました。
DSC04012.JPG

=2021年5月26日=
1,2階の工事が進んでおり、建屋の配置が分かるようになってきました。中央部分で機械系、物質系に分かれるように見えます。
DSC04002.JPG

DSC04007.JPG

=2021年1月26日=
3台のタワークレーンがそびえたち、ショベルカー4台が忙しそうに動き回っています。
DSC03822.JPG
新2号館の完成予想図
DSC03827.JPG


=2020年12月9日=
ボーリング作業が始まりました。
DSC03803.JPG


=2020年9月3日=
解体作業もほぼ終わりに近づいております。
旧2号館、旧大学本館跡地は、きれいに更地となっています。
DSC03760.JPG

=2020年2月20日=
いよいよ新2号館(機械・物質系)の建設が始まりました。
令和4年度完成予定で工事が進められて行く模様です。
DSC03734.JPG