写真や画像をクリックすると拡大します!

2022年05月25日

昭和46年応用化学科卒業生のオンライン同窓会

70歳が最高! 昭和46年応用化学科卒業生のオンライン同窓会
コロナ感染の不安を配慮し、令和4年5月21日の同窓会は出席者13名のオンライン開催となった。卒業後半世紀が経過し、同窓生の近況説明の中で、懐かしい地名が出てくると、出席者から「現在はどうなっているのか」という質問が飛び交う。姫路市内在住の世話役から、最近の都市開発計画によって素晴らしい景観になった姫路駅周辺、伊伝居・野里地域、拡幅され整備された城周辺のバス通り等について補足説明があり、皆様は納得。出席者は一様に、学生時代を思い出し『懐かしい一刻(ひととき)』を楽しんだ。出席者の一人から「70歳は最高!」という発言があった。これは、ある精神科医の人気著書「80歳の壁」(80歳を直前にして、寝たきりや認知症にならないためにどう過ごすべきか)についての提言である。最近は情報過多により加齢による病気の発症を心配する人が増えているというが,60歳で事故や大病によって社会生活が出来なくなっても、弛まぬ努力によって身体と精神の状態を普通に戻し、70歳で更に努力を続けられその維持に努められている方々もある。現状を認めて、過度な心配をせず、「自然」や「人(家族・地域社会)」とのふれあいの中で、楽しい生活を目指されている方々のお話は大変有難い。我々同窓生は、お互いの生き様から糧をつかみ、「70歳は最高!」を具現化するスタート点となる大切な集いとなった。
昭和46年応用化学科卒業 小川貞一

46C オンライン同窓会.jpg

電子情報工学専攻 博士前期課程1回生の加藤簾君が第69回応用物理学会春季学術講演会Poster Awardを受賞

電子情報工学専攻 博士前期課程1回生の加藤簾君が2022年3月22日〜26日に青山学院大学 相模原キャンパス+オンラインにてハイブリッド開催された、第69回応用物理学会春季学術講演会においてPoster Awardを受賞しました。 https://www.jsap.or.jp/docs/awards/poster-award-recipients19.pdf) この賞は応用物理学の発展に貢献しうる優秀なポスター講演(上位約2%)に授与されるもので、全体のポスターエントリー(579件)の中から14件が選ばれました。受賞した講演題目は「蛍光X線ホログラフィによるMnドープBiFeO3薄膜の電場印加下における構造解析」で、MnドープBiFeO3薄膜の電場誘起歪をSPring-8放射光を用いた電場印加下の蛍光X線ホログラフィによりとらえたものです。なお、本研究は本学工学研究科と名古屋工業大学、広島市立大学、豊田工業大学との共同研究にておこなわれたものです。
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220418001.html

電子情報工学専攻の竹内雅耶助教が、第52回(2022年春季)応用物理学会講演奨励賞を受賞

電子情報工学専攻の竹内雅耶助教が,2022年3月22日〜26日に開催された第69回応用物理学会春季学術講演会で発表した「GCIBを用いた原子層エッチングによるSi3N4膜の極薄化及びその耐圧性評価」(竹内 雅耶,藤原 怜輝,豊田 紀章)に対し,第52回(2022年春季)応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。液体等のXPS分析用セルに用いられるSi3N4メンブレンに対し,GCIBを用いた原子層エッチングで極薄化可能なことを示したものであり,将来の二次電池や生体材料などへの応用が期待されます。
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220513001.html

2022年05月20日

令和4年度兵庫県立大学生涯学習講座等のご案内

兵庫県立大学の特色は、県下全域に様々な個性を持ったキャンパスが広がっていることです。東は自然・環境科学研究所のある三田市から、西は西はりま天文台がある佐用町まで、北は地域資源マネジメント研究科のある豊岡市から、南は緑環境景観マネジメント研究科がある淡路市まで、教育研究施設が所在しています。
兵庫県立大学では、これらの多彩な教育・研究資源を生かし、魅力ある公開講座を開講していますので、是非ご参加ください。
なお、新型コロナウイルスの感染拡大等の影響により、中止・延期・オンライン化の可能性があります。お申し込みの際は、各講座の問い合わせ先へご確認ください。
https://www.u-hyogo.ac.jp/cooperation/lifelong/index.html

2022年05月18日

大相撲夏場所6日目に溜り席で観覧しました

私は長年の相撲ファンですが、大相撲夏場所6日目に溜り席で観覧しました。

溜り席は高額な会費を必要とする維持員(高額な会費)制度や茶屋制度があるせいかなかなか取れなく見たくても取れなかったのですが、コロナの関係で1部の席をネット販売するようになったので運よくネットで入手できました。

朝9時からの取組開始から打ち止めまで観覧しましたが迫力の連続でした。
館内では白鵬の特別展を開催しており、そこで白鵬との写真を撮ることができました。
今後もチャンスがあれば溜り席で観覧したいと思いました。
                           M41 森 和生( 令和4年5月)

白鵬との2ショット(令和4年夏場所6日目 白鵬記念展).jpg

機械工学専攻博士前期課程2年生の宮崎康佑くんが2021年度人間工学会関西支部大会優秀発表賞を受賞

令和3年12月11日に行われた2021年日本人間工学会関西支部大会において,優秀発表賞を受賞しました. この優秀発表賞は,大会で発表した若手研究者の中から優れた発表者に対して授与されるものです.宮崎くんは「視覚誘発電位に基づく空間情報利用型インタフェースの検討」に関しての発表が認められ受賞に至りました.表彰式は3月26日にオンラインで執り行われました.
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220516001.html

2022年05月11日

学生の皆様へ ワクチン接種のすすめ〜充実した大学生活のために〜

兵庫県立大学では、現在対面授業を原則とし部活動の制限を緩和しています。
しかしながら、新型コロナウイルス感染者は高止まりであり、本学では感染者が増加傾向にあります。
感染症防止対策として、確実に有効なのがワクチン接種です。3回目のワクチン接種により、オミクロン株に対する高い発症予防効果が報告されています。
このたび、学生のみなさんのワクチン接種を支援するため、キャンパスから大規模接種会場へのバスによる送迎を計画しました。まだ接種をされていない方は、是非利用して下さい。
 https://www.u-hyogo.ac.jp/topics/important/vaccination_covid_m/index.html

2022年度学生飛躍基金の募集案内

2022年度学生飛躍基金の募集案内を掲載しました。【締切:7月8日(金曜日)】
 ・成績最優秀者奨学金
  https://www.u-hyogo.ac.jp/aniv2/high_achivers.html

 ・優秀部活動等奨励金
  https://www.u-hyogo.ac.jp/aniv2/club.html

 ・優秀地域貢献活動奨励金
  https://www.u-hyogo.ac.jp/aniv2/contribution.html

2022年05月06日

全キャンパスでのホームページ閲覧一時停止のお知らせ

この度、本学の姫路工学キャンパスでの電気設備の点検に伴い、ホームページの閲覧を一時停止させていただきます。
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解をお願いいたします。
ホームページの一時閲覧停止期間
 令和4年5月7日(土曜日) 8時30分〜5月8日(日曜日) 8時30分頃までを予定しています。
 https://www.u-hyogo.ac.jp/topics/important/20220502/index.html

ラジオ関西番組「水曜ききもん」〜「先端医療工学研究所の設置とこれからの夢」

本学ではラジオ関西との共同企画で、教員が取り組む先進的・特徴的な活動を広くPRするために、毎月1回本学の教員が、ラジオ関西番組「水曜ききもん」にてパーソナリティと対談形式で紹介しています。

4月6日(水曜日)放送の「水曜ききもん こちら兵庫県立大学です!」に登場するのは、先端医療工学研究所の所長であり、工学研究科の教授である小橋 昌司(こばし しょうじ)先生です。
 https://u-hyogo-webmag.com/archives/article/20220406radikan