写真や画像をクリックすると拡大します!

2022年03月30日

姫路工学キャンパス施設整備 〜新2号館(機械・物質系)の建設状況〜

 姫路工学キャンパス施設整備については、兵庫県立大学 工学部のホームページで「キャンパスライフ」のページの右下にあります「姫路工学キャンパス学舎建て替え」をクリックしますと目的・方針・スケジュール等が記載されております。
 スケジュールは若干遅れておりますが、現状では新2号館(機械・物質系)の引き渡しが 2022年8月末の予定で その後 2023年3月頃までに設備の移設等 引っ越し完了の予定です。

イメージ図の新本館の呼称は「A棟」、新1号館の呼称は「B棟」です。

姫路工学キャンパス施設整備全体イメージ(鳥瞰図).png

=2022年3月30日=
外壁塗装が進んでいます。
新2号館北20220330DSC04126.jpg 新2号館 北側

新2号館南20220330DSC04127.jpg 新2号館 南側

=2022年1月12日=
建屋の外郭がほぼ出来上がりました。
新2号館建設(2022年1月).jpg 新2号館 北側

新2号館建設 南(2022年1月).jpg 新2号館 南側

=2021年8月4日=
東側の建屋は4階まで工事が進んでおり、中央部は3階を建築中です。
DSC04008.JPG

姫路工学キャンパス西門を入り、書写紀念会館の麓を通り最初に見える西側の建屋は基礎が出来上がりました。
DSC04012.JPG

=2021年5月26日=
1,2階の工事が進んでおり、建屋の配置が分かるようになってきました。中央部分で機械系、物質系に分かれるように見えます。
DSC04002.JPG

DSC04007.JPG

=2021年1月26日=
3台のタワークレーンがそびえたち、ショベルカー4台が忙しそうに動き回っています。
DSC03822.JPG
新2号館の完成予想図
DSC03827.JPG


=2020年12月9日=
ボーリング作業が始まりました。
DSC03803.JPG


=2020年9月3日=
解体作業もほぼ終わりに近づいております。
旧2号館、旧大学本館跡地は、きれいに更地となっています。
DSC03760.JPG

=2020年2月20日=
いよいよ新2号館(機械・物質系)の建設が始まりました。
令和4年度完成予定で工事が進められて行く模様です。
DSC03734.JPG

令和4年度 前期授業料免除等の申請手続について 〜新入生(新規申請) 及び 在校生(家計急変)〜

本学では、経済的に授業料の納付が困難な世帯の学生のみなさんが修学を継続できるよう、授業料免除等制度を設けています。

新入生の皆さんは、令和4年度前期授業料について、本ページに掲載している要領をよく読んで、対象となる方は申請の準備を行ってください。
https://www.u-hyogo.ac.jp/topics/important/jyugyoryou_20220328/index.html

応用化学専攻博士前期課程1年生の山口ひなのさんの論文がLangmuir表紙に採択

応用化学専攻博士前期課程1年生の山口ひなのさんの研究がアメリカ化学会Langmuirの表紙ページに採択されました。光配向によって作製したフィルムの発光特性を機能性分子のその場入れ替えにより制御することに成功しました。

https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220324001.html

2022年03月23日

姫路工業俱楽部賞 選考会実施

【実施日】
 2022年3月6日(日)にWeb開催

【選考内容及び結果】
 姫路工業倶楽部理事40名による選考会
 対象:2022年3月卒業予定者で学部・大学院専攻の推薦者

 @学部生の部:3学科の各コースからの学部推薦者全員を表彰
  松下 駿 (電気電子情報工学科 電気工学)
  木村 隼弥(電気電子情報工学科 電子情報工学)
  永野 幹大(機械・材料工学科 機械工学)
  松下 慧 (機械・材料工学科 材料工学)
  八木 祐樹(応用化学工学科 応用化学)
  三好 颯 (応用化学工学科 化学工学)

 A院生の部 :各専攻1名の推薦者が選考会で発表
        発表者の中から最優秀者1名を選考                                 最優秀賞1名、他は優秀賞として表彰
  峯 卓馬 (電気物性工学)
  中津 康平(電子情報工学)
  酒井 裕太(機械工学)
  橋野 開 (材料・放射光工学)
  植松 丈裕(応用化学)
  木村 優太(化学工学)
 厳正な審査の結果、最優秀発表賞は植松さんに決まりました。

機械工学専攻博士前期課程2年生の酒井裕太さんが計測自動制御学会のSICE優秀学生賞を受賞

本賞は,計測自動制御奨学のため大学院博士前期課程の当該年度修了者で,人格,学業ともに優秀であると認められた学生に対する賞です.
 https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220321002.html

機械工学専攻博士前期課程2年生の酒井裕太さんが日本機械学会の三浦賞を受賞

本賞は,日本国内の大学院機械工学系の当該年度修了者で,人格,学業ともに最も優秀であると認められた学生に対する賞です.
 https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220321001.html

国際シンポジウム『「強国をめざす中国」と「分断のアメリカ」−日本外交の課題−』の動画をYouTubeにて公開しました

兵庫県立大学は、日本経済新聞社及びテレビ大阪との共催により、国内外の識者らを迎えて『「強国をめざす中国」と「分断のアメリカ」−日本外交の課題−』と題する国際シンポジウムをオンラインで開催しました。
 https://www.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/international_symposium03/index.html

プログラム概要 
【主催者挨拶】
 兵庫県立大学 学長 太田 勲

【基調講演】
 戦略国際問題研究所 上級副所長 マイケル・グリーン氏
 初代国家安全保障局長 谷内 正太郎氏

【パネルディスカッション】
 学習院大学 法学部特別客員教授 石井 正文氏
 政策研究大学院大学政策研究科 教授 岩間 陽子氏
 前防衛大学校長 国分 良成氏
 京都大学大学院 法学研究科 教授 中西 寛氏
 日本経済新聞社 コメンテーター 秋田 浩之
 コーディネーター 兵庫県立大学 理事長 五百旗頭 真

新型コロナウイルスに係る兵庫県立大学行動指針(BCP)等について

本学では、授業・研究活動・課外活動など、項目別の行動指針として『新型コロナウイルスに係る兵庫県立大学行動指針(BCP)』を策定し、運用しています。
兵庫県へのまん延防止等重点措置が3月21日をもって解除されることに伴い、本学における今後の教育・研究活動実施方針を見直すこととし、「新型コロナウイルスに係る兵庫県立大学行動指針(BCP)」のレベル変更を行いましたので、公表いたします。
 https://www.u-hyogo.ac.jp/topics/important/20220318/index.html

2022年03月16日

本学の教職員などを装った不審メール(なりすましメール)に関するお詫びとご注意について

兵庫県立大学ホームページの【重要なお知らせ】として以下の内容が配信されていますのでご注意願います。(事務局)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2022年3月1日ごろから、本学の組織や教職員を装った不審メールが、学外を含む複数の方に送信されているという事案を確認しています。

メールを受信された方には、多大なご迷惑をおかけしておりますことをおわびします。

これらの不審メールについては、大学の外部から送信されているもので、現時点では大学内のメールサーバからの送信は確認していません。

本学の教職員、もしくは関係者のパソコンが、最近、被害が拡大しているコンピュターウイルス「Emotet(エモテット)」に感染していた可能性を視野に入れて、学内での周知徹底を図るとともに、情報流出の経路を含めて、第三者も入れて原因究明のための調査を行っております。

 https://www.u-hyogo.ac.jp/topics/important/20220304/index.html

材料・放射光工学専攻博士前期課程2回生の川西潤くんが日本鋳造工学会奨励賞を受賞

材料・放射光工学専攻博士前期課程2回生の川西潤くんが日本鋳造工学会奨励賞を受賞しました。この賞は、将来鋳造工学を担う技術者として学術成績人格ともに優れており他の模範とする学生に授与される賞です。
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220308002.html

機械工学専攻博士前期課程2年生の玉越悠暉君が令和3年度溶接学会奨学賞を受賞

機械工学専攻博士前期課程2年生の玉越悠暉さんが令和3年度の溶接学会奨学賞を受賞しました. この賞は,溶接・接合分野へのより強い関心を促し,次世代の溶接・接合研究者,技術者としての発展と溶接学会での今後の活躍を期待して学生に対して授与される賞です.玉越悠暉さんは,接合中にばり割れを生じることが原因で直接材料が極めて難しいAl合金(A7075)と軟鋼(S15CK)との摩擦圧接に対し,両者に対して比較的接合性が良い純Tiを挿入材として3種類の材料の同時摩擦圧接を行い,その接合現象を詳細に観察するとともに接合部から破断しない良好な継手を得るための適切な圧接条件と接合端部形状を見出すための検討を行いました.この結果は,接合性のよい材料を介して同時摩擦圧接が可能であるという,工学的,工業的にも大変有用な接合方法に繋がる結果を得たものであり,今後の展開が期待されます.
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220311001.html

化学工学専攻博士前期課程1年の岩井優奈さんが表面技術協会講演大会で第23回優秀講演賞を受賞

化学工学専攻博士前期課程1年の岩井優奈さんが2021年9月16日〜17日に開催された表面技術協会 第144回講演大会で第23回優秀講演賞に選出され、2022年3月9日、第145回講演大会で表彰されました。 この大会は、表面処理技術に関する全国大会で、61件の応募の中から特に優れた3件の講演に対して本賞が授与されました。 発表題目は「シリコン上への置換析出を利用したチオ硫酸アンモニウム系浸出液からの選択的な金回収」で、 クリーンかつ安価な浸出液として注目されているチオ硫酸アンモニウム溶液から、シリコン粉末を用いて金を選択的に回収できることを明らかにしました。
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220310001.html

材料・放射光工学専攻修士1回生の北野竜也君が微小領域の力学特性評価とマルチスケールモデリング2021においてポスター発表賞を受賞

令和3年10月18日-11月29日において行われた微小領域の力学特性評価とマルチスケールモデリング2021にて材料・放射光工学専攻修士1回生の北野竜也君がポスター発表賞を受賞しました。 この会議では、微小領域の力学挙動とマクロ特性の関係におけるマルチスケールモデリングに関する研究発表が行われ、特に独創性や質疑応答に優れた発表に本賞が授与されました。 受賞した講演題目は「放射光In-situ XRD/DIC同時測定によるAl-Mg合金のセレーション解析」です。
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220308001.html

機械工学専攻博士前期課程2年生の中嶋優作さんが2021年度軽金属希望の星賞を受賞

機械工学専攻博士前期課程2年生の中嶋優作さんが,2021年度軽金属希望の星を受賞しました.本賞は軽金属学会の学会賞であり,軽金属の学業の向上発展を奨励し,軽金属の未来を担う人材の育成を目的として,人格・学業ともに優秀な学生に贈られるものであります.受賞した研究題目は,「ショットピーニングを応用したマグネシウム合金の表面改質」です.マグネシウム合金の表面改質に関する新しい知見を明らかにしました.
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220307002.html

機械工学専攻博士前期課程2年生の泉遥貴さんが2021年度軽金属希望の星賞を受賞

機械工学専攻博士前期課程2年生の泉遥貴さんが,2021年度軽金属希望の星を受賞しました.本賞は軽金属学会の学会賞であり,軽金属の学業の向上発展を奨励し,軽金属の未来を担う人材の育成を目的として,人格・学業ともに優秀な学生に贈られるものであります.受賞した研究題目は,「ローラボールダイによるチタンクラッド容器の成形性」です.機能性チタン容器成形に関する新しい知見を明らかにしました.
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220307001.html

電気物性工学専攻博士前期課程2回生の松川幸弘さんが2021年度計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会シンポジウムにおいて優秀発表賞を受賞

電気物性工学専攻博士前期課程2回生の松川幸弘さんが令和3年度の計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会シンポジウムにおいて優秀発表賞を受賞しました。
 この優秀発表賞は、シンポジウムのすべての発表の中から2名の優れた発表者に対して授与されるものです。松川さんは、「サルコメアをモデルとした複合アクチュエータの抑制制御」に関して優れた研究発表をしたことが認められ受賞に至りました。
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/detail/20220303001.html

2022年03月09日

第15回姫路工業倶楽部和歌山支部懇親会 開催中止のご案内


拝啓 時下ますますご健勝のこととお喜び申しあげます。
平素より姫路工業倶楽部和歌山支部の活動に御理解頂き、誠にありがとうございます。

和歌山県でもまん延防止等重点措置が令和4年2月5日(土)から3月6日(日)まで実施されました。
例年3月に開催しております第15回姫路工業倶楽部和歌山支部懇親会ですが、
現時点で新型コロナウイルスの感染者数は減少傾向であると判断できますが、第5波と比較して
感染者数は依然と多いため、感染症の拡散とその影響とリスクの軽減を考慮し、誠に勝手ながら今回も開催を中止いたします。
2年半ぶりの交流会を楽しみにされていた皆様には大変申し訳ございません。

なお、次回は2022年9月初旬に、
「第5回総会および第16回姫路工業倶楽部和歌山支部懇親会」を開催する予定にしております。
コロナ禍が終息するのを祈念するばかりですが、御理解のほど、何卒宜しくお願いいたします。 敬具

令和4年3月7日

                   和歌山支部長 塩見泰一

お問合せ先  Tel&Fax:姫路工業倶楽部(079-266-2274)
E-mail:姫路工業倶楽部(hi-club@eng.u-hyogo.ac.jp)経由でお問い合わせください。

2022年03月04日

サテライトオフィスにおける就職相談等 〜スケジュール更新〜

神戸市内にある同窓会のサロンに一定期間、キャリアセンターのサテライトオフィスを開設。
就活中の学生や卒業生等に対する専門の講師による相談会等を実施。
詳しくは下記URL
 https://www.u-hyogo.ac.jp/career/job/office/index.html

令和4年度 ひょうご創生フェローシップ募集

本学では、博士後期課程学生の処遇向上、研究力向上及びキャリアパス支援を行うフェローシップを実施しています。このたび、令和4年度フェローシップ支援対象学生を募集します。
詳細は下記URL
 https://www.u-hyogo.ac.jp/topics/oshirase/20220228/index.html

2022年03月02日

令和3年度 進路・就職指導講演会

令和4年2月15日(火)14時30分より約2時間 令和3年度 進路・就職指導講演会がA棟(管理・講義棟)2階 小講義室(A204、A205、A206)にて開催されました。
昨年はコロナ禍の関係で中止となりましたが、今年は何とかWeb開催の形式で開催することができました。
一昨年が第44回でしたので45回目の開催となり、大西理事長のご挨拶の後、若手技術者としてパナソニック デバイスSUNX竜野株式会社の河野資生様(2005年3月 工学部機械システム工学科卒)、経営者として株式会社ノーリツの吉田猛様(1989年3月 大学院電気電子工学専攻修了)を講師に迎え、各々の会社説明や自身の進路選択、就職活動、社会参加の意義、就職活動される方へのアドバイスなどについてご自身の体験や経験を交えご講演いただきました。

【ご挨拶】 姫路工業俱楽部 理事長 大西洋二 様
大西洋二さん220215 DSC04100.jpg


【講演1】演題「パナソニック創業者 松下幸之助の言葉」 講師:河野資生 様
河野資生さん220215.jpg


【講演2】演題「進学・就職される皆さんへ 〜会社の経験から伝えたいこと〜 」 講師:吉田猛 様
吉田猛さん220215 DSC04106.jpg

参加人数は 学生31名、教職員7名、講師関係3名、不明3名、姫路工業俱楽部3名の合計47名でした。先輩方の貴重な講演を拝聴し、就職を前にした学生達にとって自身の進路を決めるうえで参考にして頂いたものと思います。