写真や画像をクリックすると拡大します!

2021年12月22日

「うるう会(M31)」初めての ON Line忘年会

 うるう会の姫路城花見宴は毎年4月に近隣メンバーで開催し、2019年4月9日には 12人の元気者(?)がお城に集まりました。
2020年、2021年は新型コロナのPandemicで花見宴は出来ませんでした。
 M31の世代はPCは勿論、「スマホ」もなく、和文タイプの時代で、PCが流行りだしても、Challengeするメンバーは多くなく、現在PCを使っている人は僅か5人です。
 このメンバーによる ON Lineの忘年会を2021年12月5日(日)に初めて行いました。最初は皆さん本格的な ON Lineと思い、警戒していましたが、なんとか開催することができました。今後の課題は、如何にメンバーを増やすかで、工夫していきます。
 ON Lineのメンバーより送ってくれた最近の姫路城の写真を添付します。
                                 M31 宮部達雄

211222 姫路城M31宮部さん.jpeg 姫路城(メンバーより)

211222 M31宮部さん.jpeg M31 宮部達雄さん

’20年ラグビー部ミニ (s55〜60年代卒業のOB会)忘年会、         発起以来初の休会。

 もうかれこれ30数年も前から、途切れることなく続いてきたラグビー部ミニOB会(s55〜60年代卒業のOB会)。
集まりは、年1回。ここ1/4世紀位は12/30開催日も自然と固定化されての恒例となった忘年会。
この宴で、ワイガヤ集って心身共にスクラムを組んでは、数時間後にはサット散って
---又 時として あたかも年度のハ−フタイムかの様な感じとしても楽しみ --- 
そして それぞれの次の年のフィールドを戦ってきた営みでしたが、
まことに残念ながら、我々世代初体験のコロナ禍。ギリギリまで思案の末、初の休会となりました。
ちょっとハ−フタイム迄 長い試合になりますが、次回は是非集って繋げて行きたいと思います。

状況ご報告まで。         s55年機械卒(ラグビ-部)大野正夫

2021年12月08日

100字だより

E40の長井吉久です。2021年11月に傘寿(80歳)になりました。この機会に自分の過去で、印象深かったかものを挙げます。姫路工業大学での4年間、クラブ活動でESS(English Speaking Society)に所属し、英会話を勉強し、それが湯浅電池での仕事に役立ち、更に電池技術の本業務以外にIEC国際会議への日本電池工業会の代表として13年間一人で参加した。英語での会議でIEC国際規格の内容検討と制定に貢献できたこと。IEC規格が各国の国家規格(日本ではJIS)になる。在職中にIEC国際会議以外にも、20数か国で電池技術関係で活躍できたことが印象深い。今の工学部にESS が無いということは、英会話の必要性がないと考えるのか?、残念でならない。
                                   E40 長井吉久

東日本支部だより(第2号)

     東日本支部だより第2号の発行について
                  
                     東日本支部 幹事 明石昌彦

 令和3年5月より原稿の募集をはじめて31名の方々から原稿を頂きました。
太田学長を始め来賓の方々からは会員の皆様に有意義な社会情勢、特に中国でのコロナ禍での統制状況やコロナに負けず母校が進歩発展を続けている状況を詳しく報告いただきました。
 また、会員の皆様からは学生時代の思い出、卒業してから勤務先での活躍状況、退職してからは学生時代に得た経験を活かした趣味や社会奉仕活動等いろいろな寄稿を頂きました。これも、殆どの皆様は総会とか懇親会に参加されていない方々でした。広い地域(16都県)にまたがっている東日本支部は東京中心での催しになっていますので支部だよりは正にこれらの方々の社交場となりました。
 従いまして、この支部だよりは一定の目的を果たしているものと確信しております。書き物は会話ではなくつぶやきですがこれも意味あるものと思っています。
今後はFacebook等で双方向の繋がりが持てればもっと良い交流が果たせる
のではないかと思い工業倶楽部のFacebookを研究していきます。

(1)完成 20210906(製本用)東日本支部だより(1頁).png

2号(目次).pdf

「第39回 ひょうご科学技術トピックスセミナー」のご案内

初冬の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
公益財団法人 ひょうご科学技術協会から以下の通り、セミナーのご案内が届きました。
ご興味のある方は添付ポスター資料をご確認の上、是非ご参加ください。

  @日時: 令和4年1月29日(土)14:00-15:30
  A場所: ホテルクラウンパレス神戸 5階 ザ ボールルーム
       (神戸市中央区東川崎町1-3-5)
  Bテーマ: 「デジタル・ロボット技術が拓く未来医療」
  C定員: 会場参加者100名+WEB参加者(先着順・要事前申込)
  D参加費: 無料

ポスター資料(表)第39回ひょうご科学技術トピックスセミナー.jpg

ポスター資料(裏)第39回ひょうご科学技術トピックスセミナー.jpg

第10回 キャリア支援懇話会開催

【令和3年11月28日】第10回キャリア支援懇話会開催
第10回キャリア支援懇話会が、11月28日(日)10:00〜12:00に開催されました。
昨年度はコロナ禍で中止の判断をいたしましたが、今回はWeb開催とし、例年実施しておりましたOBによる講演と懇親会は断念して、初めてブレイクアウトセッションを活用したグループディスカッションに時間を割き開催いたしました。
キャリア支援懇話会は、「あなたの『学び』を応援します!」と題して、学びの目標・動機付け、並びにコミュニケーション力育成のための、学生・卒業生・教員参加による特別セミナーです。
今回は、学生29名(1年生:10名、2年生:4名、3-4年生:各2名、院生1年:11名)、OB・先生22名の参加を得て、第1部のテーマ別と第2部の企業別にそれぞれ6つの部屋に分かれてフリートークの形で行いました。
まず、豊田委員長(研究教育支援委員会)から開催の主旨として、学び目標をできるだけ早く気づいていただきたいこと。そして、コミュニケーション力の向上、特に世代や役割、経験を超えたコミュニケーション力を上げてほしいこと、これらを身につけ将来の道に進む一助にしていただきたいと挨拶されました。
豊田委員長 画像 (2).png
豊田委員長




続いて、日浦キャリアセンター長から、「自分づくりと企業選び」のテーマでお話頂きました。学生時代の時間は自分づくりが大事である、そして、企業選びが大事である。自分づくりは無理して作るのではなく、自分が楽しいと思い長く取り組めることを探して伸ばすことが大事。また、企業の仕事はOutput、自分で考え物事を動かす、能動的であれとのお話を頂きました。
日浦キャリアセンター長 画像 (2).png
日浦キャリアセンター長




●第1部 テーマ別グループディスカッション・フリートーク
今回も次の8つのテーマで計6部屋に分かれてグループディスカッション(30分)を1回、小部屋を自由に移動してフリートーク(30分)と2回まわして実施しました。
(1)学生時代に力を入れたこと (2)部活について (3)就職してからの仕事と大学での勉強 (4)海外勤務 (5)就職時の面接について (6)経営者として学生に望むこと (7)起業について (8)大学時代の経験を就職でどう生かすか
●第2部 企業別フリートーク
今回、企業別の小部屋を設定し、話を聞いてみたい先輩のところに学生が聞きに行くという形式で実施しました。(30分)

キャリア支援懇話会 画像1.pngキャリア支援懇話会 画像2 (2).png

皆様の話の盛り上がり状況を直に体現できなかったことではありますが、ブレイクアウトセッションを活用、グーグルフォームでの参加者募集とアンケートの記載要求等初めての試みでしたが何とか無事開催し終えることができました。多くの同窓生OBや教員の方々、学生の皆様にご協力いただきましたことお礼申し上げます。

2021年12月01日

駅伝 結果報告

日頃より応援してくださるOBの皆様に心より感謝申し上げます。

陸上競技部は11月20日に開催された第83回関西学生対校駅伝競走大会に出場しました。
今年は中長距離パートの選手の人数が少なく出場が危ぶまれましたが、
無事大会に出場することができました。
しかし、22大学出場で20位と皆様の期待に応えられるような結果とはなりませんでした。
この悔しさをバネに来年度に向け、10年連続出場を目標に精進してまいります。

ご声援のほどよろしくお願いいたします。

                                陸上競技部一同

集合写真(トリミング).png  集合写真.png

力走する選手.png  力走する選手.png

襷をつないだ選手.png  襷をつないだ選手.png