写真や画像をクリックすると拡大します!

2021年10月29日

松澤さん博士号取得 バフ研磨技術デジタル化

兵庫県立大学広報チームの記事から転記します。

 精密金属研磨の松一(諏訪市豊田)の社長で熟練職人の松澤正明さん(58)=豊田=が今秋、兵庫県立大学大学院工学研究科(姫路市)を修了し、博士(工学)の学位を取得した。培った経験と勘に頼る部分が大きい技術をデジタル化して「見える化」し、「見よう見まね」という技術伝承を効率的にしたい−との思いだった。2016年4月から、仕事が繁忙だった1年間の休学を含めて5年半をかけ、業務の傍ら同大学院に通いながら自らのバフ研磨の技を論文にまとめて発表した。
 職人歴35年の松澤さん。18年度の「信州の名工」にも選ばれていて、諏訪商工会議所によると、「匠(たくみ)」の称号と博士号を併せ持つ技術者は県内で初、全国でも数人しかいないのではという。
 大学院進学は、同商議所が参加を呼び掛け、研究機関が開発した新素材の加工や利用を諏訪地方の中小製造業が共同研究する会を通じ、現在は同大学院の鳥塚史郎教授と出会い、その後、鳥塚教授から話を持ち掛けられた。同大学院では、熟練工の技をデジタル化して技術伝承につなげるとともに、博士号も持つ技術者「スーパー匠」の育成を目指す16年度から3年間の「匠の技プロジェクト」を設立。松澤さんは同大学院に社会人大学院生として進み、プロジェクトに加わった。
 松澤さんがまとめた論文は「鏡面研磨技術のデジタル化・見える化と技術伝承への応用」。同大学院が製作し、センサーを取り付けた研磨装置を使い、目に見えない世界を数値化した。
 バフ研磨は金属面を鏡のように磨く加工。研究では、高速回転する円板状のバフ(羽布)に材料を押し当てる圧力と時間経過を計測して解析した。熟練者としての松澤さんと3年ほどの経験者、学生らの未経験者が実験し、3者のデータの違いを比較した。1回の実験は5日間で、最初は安定した圧力を一定時間かけ続けることができなかった学生たちは、松澤さんのデータを自分のデータと見比べ、練習することで上達。5日目には松澤さんのデータに近づき、従来は1カ月ほどかかるレベルに達したという。
 「デジタル化で、自分の力量が自分で分かったことに驚いた。やって良かった」と松澤さん。他社の技術者育成も支援していきたい考えで、「(技術の)100%はデータを見てできるものではなく、その人の感性がなければ難しい」としながら、希望する企業があればデータの取り方などに協力していきたいとしている。
 鳥塚教授は「松澤さんのおかげで職人の技をデジタル化する研究ができた」と感謝。さらに研究を論文にまとめたことが「うれしかった」とたたえている。

国際交流だより第11号にGLEPオリエンテーションキャンプの報告

 9月25日(土曜日)〜9月26日(日曜日)にグローバルリーダー教育プログラム(GLEP)のオリエンテーションキャンプを開催しました。GLEPは国際社会で主体的に活躍できる人材の育成を目指す副専攻で、書類・面接審査で選ばれた学生が、学部での専門的な学びに加えて、実践的な語学力やリーダーシップを育成するプログラムを履修します。今年度は、選考を勝ち抜いた51名の学生(国際商経17名、社会情報科学4名、 工10名、 理3名、 環境人間8名 、看護9名)がGLEP生となりました。
 工学部から参加している神吉世汰くんのオリエンテーションキャンプ実行委員の体験談、山中博矢くんのGLEP1年生の感想が紹介されています。

https://www.u-hyogo.ac.jp/international/newsletter/03/no010/index.html

丹後大学駅伝出場の陸上競技部に支援金を手渡し

 姫路工業倶楽部から支援金を出場選手の村上氏(工学部3回生)にお渡ししました。

”がんばります”と力強い声の後、次のように部活動の実情を話してくれました。
 最近やっと週に3回運動場で練習できるようになった。それまでは、自主練だった。
 運動部はマスクは外すし、水も飲むのでどこまで対策したらいいか難しかった。
 なお、試合に出場する選手はほとんどワクチンを打ちました。

DSC04038.JPG

2021年10月27日

ラグビー部 リーグ戦初戦圧勝

姫路工業大学ラグビー部OB会員
工業倶楽部会員 各位

 練習不足をものともせず、現役諸君(兵庫県立大学工学部・環境人間学部・国際商経学部等の兵庫県立大学総合チーム)縦横によく走れていました。
 前半4,14,17,26,33分にトライ。5T3Gの31点。
 後半も5,14,25,40分にトライ。4T3Gの26点。
 合計57点、奈良教育大学を無得点に押さえ、57対0の完勝でした。
応援来場の好田OB、お疲れ様でした。ありがとうございました。
各位 また様々な形でのご声援ありがとうございました。
 なお次戦は対和歌山大学戦 15:00KO 兵庫教育大学G です。
因みに会場である兵庫教育大学では、入門時、守衛所で次の様な発言があった様です。入門理由を問われ、その折に、「ラグビー観戦者は、入門を断っています。」との発言。たまたまOB諸兄には、各種ラグビ−協会役員であったので「ラグビー協会の役員で、ラグビー会場に来場」との回答で入門書への記入後、一時入構許可証交付となった様です。
----多分 会場毎での規則でもある様ですし、各種宣言解除後は様相変わるかも知れませんが ----
 少なくとも 今シーズンの県大ラグビ-部のリーグ戦の会場は、総て上記兵庫県立大学なのでご注意下さい。
                   OB会会長 井戸泰臣(会長信抜粋要約、大野)

2021年度兵庫県立大学 大学祭

2021大学祭.jpg 東支部の商大祭、西支部の工大祭。 両支部ともに2021年11月5日〜11月7日の3日間を通して開催します。今年は新型コロナウイルス感染対策を十分に講じたうえで、本学の学生・教職員のみ参加可能となります。
 ※入構の人数制限、各会場の入室制限を実施、また、事前予約を求める場合があります。

第18回工大祭 「工大祭、動きます」
 場所 : 姫路工学キャンパス内 (オンライン併用)
DSC04035.JPG今年のテーマは「工大祭、動きます」。昨年度は新型コロナウイルスの影響により、開催を断念しました。今年は、従来の形での工大祭ではなく、新しい学祭を皆さんにお届けしたい!ウィズコロナ時代において、新たな一歩を踏み出すという意味を込めてこのテーマとしました。
新型コロナウイルス感染対策のため、飲食の模擬店はありませんが、新しい工大祭を楽しんでください!




工大祭ポスター.JPG 11月5日はカラオケ大会やお笑いライ
 ブ。
 6日はゲーム対決、マジック&ジャグリン
 グショー、
 7日(最終日)はオンラインを併用した各
 部活・サークルの発表動画やミスターだ
 ったコンなどが開催されます。







“知の交流シンポジウム”(2021年9月28日開催)の要旨集

 本学の研究成果を産業界や地域社会の皆様に広く知っていただく、“知の交流シンポジウム”(2021年9月28日開催)の要旨集です。
 工学研究科からは、合計34件の講演、発表が掲載されております。
   一般講演:1件
   次世代研究プロジェクト推進事業:2件
   新型コロナウイルス関連研究事業:3件
   (公財)兵庫県立大学科学技術後援財団研究助成課題:3件
   大学フェローシップ受給博士後期課程課題:2件
   ポスター発表
     ものづくり関連:10件
     情報通信・AI・IoT関連:1件
     ナノテクノロジー関連:6件
     エネルギー関連:1件
     バイオサイエンス関連:2件
     フロンティア関連:1件
     環境関連:2件
     ライフサイエンス関連:3件

詳細は下記URLをクリックして確認願います
https://www.u-hyogo.ac.jp/research/seeds/symposium/2021/index.html

2021年10月20日

『県大Tips』学内にいながら、海外の友達ができるってほんと?

 『県大Tips』は、兵庫県大生の「くわしく教えて」に答える県立大学通信の記事です。
 国際交流センターのプログラムなら、オンラインで海外の人と繋がれますということで、オンライン国際交流プログラムを体験した工学部 2年生 菅野詩織さんの記事が掲載されておりましたので、ご紹介します。

県大Tips海外の友達.jpg

記事の詳細は下記をクリック願います。
https://u-hyogo-webmag.com/archives/article/031008_1460_vol9

2021年10月15日

兵庫県立大学名誉フェローへのフェロー記授与が行われました

 兵庫県立大学では、令和3年4月、本学に所属又は在学された方で、政治、経済、産業、芸術、文化、スポーツ等の各界において顕著な功績があった方や、本学の運営や経営に特に顕著な功績があった方等に対し、「兵庫県立大学名誉フェロー」称号を授与する制度を創設しました。
 そして、本年5月26日に、初の名誉フェローとして、瀧川 博司(たきかわ ひろし)氏、井巻 久一(いまき ひさかず)氏の2氏に授与することを決定いたしました。
 このたび、両氏への名誉フェロー記の授与が完了いたしましたので、ご報告いたしますとともに、同窓生がたをはじめ、教職員・在学生一同、心からお慶び申し上げます。本当におめでとうございます。

井巻 久一(いまき ひさかず)氏
「産業界においてとくに顕著な功績を挙げられ卒業生として本学の名誉を高めるとともに経営審議会委員及び特任教授として本学の運営及び教育に多大な貢献をされ」たこと等によるものです。

 @ 主な役職  マツダ株式会社 相談役
  (同社 代表取締役会長・社長兼CEOを歴任)
   元 公立大学法人兵庫県立大学 経営審議会 委員
   元 兵庫県立大学 特任教授
 A 生年月日  昭和17年12月5日生(78歳)
 B 学  歴  昭和40年3月 姫路工業大学 工学部 卒業
 C 主な公職歴  一般社団法人日本自動車工業会 副会長(理事)
          一般財団法人日本自動車会議所 評議員
          一般社団法人日本経済団体連合会 理事
          一般社団法人中国経済連合会 副会長(現在は顧問)

                    (兵庫県立大学ホームページより転記)
井巻久一.png

2021年10月12日

【延期後の開催決定】AI入門セミナー「成功事例から学ぶAI導入のポイント!!」を開催します【12月10日】

 ビジネスにおけるAI活用の最新事例を紹介します。これからAI導入・活用を検討する企業の皆様において “一歩踏み出す”きっかけとなれば幸いです。

日程
 令和3年12月10日(金曜日)14時00分〜17時00分
場所
 姫路・西はりま地場産業センター(じばさんびる)9階 901会議室
  姫路市南駅前町123番
  TEL:079-226-3560
内容
【基調講演】
  兵庫県立大学大学院情報科学研究科/社会情報科学部 准教授
  産学連携・研究推進機構 DXサポートセンター長笹嶋宗彦
  「中小規模製造業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の試み」
【事例報告】
(1)グローリー株式会社 研究開発センター 主任技師 鵜飼 和歳 氏
  「骨盤CT画像から骨折を自動検出するAIモデルの開発」
(2)株式会社澤田棉行 本社営業部 クリエートセクションリーダー 山口 貴司 氏
  「AIを用いた不織布の異物検査システムの開発」
(3)株式会社ブレイン 事業推進部 部長 多鹿 一良 氏
  「画像認識システムにおけるAIの活用事例紹介」
参加費
 無料(定員100名 先着申込順)

成功事例から学ぶAI導入のポイント1210開催.jpg
詳細は下記をクリックして確認願います
https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/2021/20210826/pdf/20210826.pdf

県大ラグビー部リーグ戦試合日程

姫路工業大学ラグビー部OB会員
工業倶楽部会員 各位

 コロナ禍まだ、完璧な終息には至っていませんが、現役諸君はコロナ禍のもとでもクラブ活動に勤しんでおります。
 今年は、ほぼ従来通りの関西リーグ戦開催です。
下記にリーグ日程(Dリ-グ)を ご案内します、
今年は無観客試合ではありません。会場は総て兵庫教育大学グラウンドです。
ご声援・観戦方、よろしくお願いいたします。
ラグビー部試合日程.png

因みに関西ラグビ−フットボール協会HPでの試合日程等下記を参照下さい。
https://rugby-kansai.or.jp/gameuniversity#d1
           OB会 井戸泰臣会長(会長信抜粋要約、大野)

2021年10月06日

陸上競技部 丹後大学駅伝(第83回 関西学生対校駅伝競走大会)に出場決定

開催日:2021年11月20日
前回大会上位のシード校10校と記録審査を通過した関西の大学が、久美浜町の浜公園から宮津市役所までの8区間、84.1qを激走します。
場  所:京丹後市〜宮津市
時  間:7:45 スタート、12:15頃 ゴール
 
第83回丹後大学駅伝.png


[記録審査〕本大会では、参加校を上記のとおり一部記録審査制にて選考する。
      選考は各チーム上位8名の下記@からBの条件を満たす記録の合計
      によって行われる。
      @ 対象となる記録は 10000mの公認記録である。
      A 対象となる期間は2020年1月1日(水)から2021年10月3日(日)
        である。
      B 対象となる選手は本年度の関西学生陸上競技連盟登録者に限る
駅伝ポスター.JPG

本学教員(新規採用教員、昇任教員)の辞令交付式を実施

 令和3年10月1日、新規採用教員(看護学部2名)、昇任教員(工学研究科1名)の辞令交付式を行い、学長から辞令が手渡されました。という記事がケンダイツウウシンに掲載されておりましたので、紹介します。
 工学部で、昇任された教員の氏名、専攻等は以下のとおりです。
(2020年4月に開設されたケンダイツウシンで初めての辞令交付式の記事です。 事務局補足)

昇任教員
 工学研究科 野ア 安衣 准教授(助教から昇任)
 専攻:化学工学
野崎准教授.jpg

(ゲンダイツウシン立ち上げ時の記事を下記に転記)
 兵庫県立大学では、2020年4月にウェブマガジン「兵庫県立大学通信(ケンダイツウシン)web版」を立ち上げました。
 私たちの大学に関わる様々なテーマを掘り下げて、読者の皆さんにお届けしていきます。読者としては、以下のような方々を想定しています。
 1.本学の学部や大学院を受験しようと考えている高校生・大学生の皆さん
 2.本学での大学生活をもっと充実させたいと考えている在学生の皆さん
 3.本学との関わりを深めていこうとされている企業、自治体、NPOなどの皆さん
 4.本学で教育や研究などに取り組んでいる教職員の皆さん
 5.その他、本学に関心のある関係者の皆さん
 ケンダイツウシン編集部ではできるだけわかりやすく、面白く、役に立つ記事をたくさんつくっていきたいと考えていますので、ご期待ください。
 今後、記事数が多くなった場合に、読者の皆さんが自分の欲しい情報に速くたどり着けるよう、記事検索機能を設けましたので活用してみてください(記事数が増えないと意味のない機能なので、記事制作頑張らないと…)。


工大祭は11月5日(金)〜7日(日)に開催

 工大祭の開催が決定しました! 今年の工大祭は、11月5日(金)〜7日(日)の3日間です! 模擬店、ステージなど、たくさんの催し物を用意しておりますので、是非参加して下さい! ※新型コロナウイルスの感染拡大により、オンラインによる無観客開催になることがあります。ご了承下さい。
 なお、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の為、兵庫県立大学西支部の学生のみ参加可能となっておりますのでご了承下さい。(緊急事態宣言の発令により、無観客オンライン開催となった場合は、一般の方々も参加可能となっております。)

2021年10月01日

令和3年度学位記授与式

 令和3年9月30日(木)10時からA棟4F 大会議室において、兵庫県立大学姫路工学キャンパスの学位記授与式が開催されました。
 工学部の4名(博士2名、修士1名、学士1名)に学位記が授与されました。
おめでとうございます。

DSC04017.JPG
  会場

DSC04021.JPG DSC04024.JPG
  学位記授与の様子

DSC04027.JPG
  太田学長式辞

2021.09.30学位記授与式2.jpg
  集合写真(撮影時のみマスクを外しています)